延岡市
延岡市は宮崎県の北部に位置し、九州山地を背に清流五ヶ瀬川が貫流して日向灘に流れ込みます。東にはリアス式海岸の日豊海岸国定公園があり、西には大崩山や行縢山などの雄大な山々がそびえ、九州山地を水源とする水郷のまちとも知られています。
概要
- 面積
- 868.02km2
- 人口
- 116,419人(2022年2月1日)
- 市の木
- クロガネモチ
- 市の花
- カンナ
- 市の花木
- フジ
- 地図
歴史
京と太宰府を結ぶ交通の要衝として発展した延岡は、臼杵郡の中心として古くから発展しました。宇佐八幡宮の社人とされる土持氏が勢力を持つようになり、平安時代から戦国時代まで統治しましたが、豊臣秀吉の九州征伐で土持氏の統治が終わりました。江戸時代に有馬氏や牧野氏などのあとに内藤氏が統治して明治時代を迎え、西南戦争では西郷隆盛が最後に陣屋を置いて薩軍を解散しました。
旧石器時代、縄文時代、弥生時代
延岡市の最も古い歴史は、およそ3万年前の畑山遺跡から始まり、ナイフ形石器文化層と細石器文化層の指標遺跡である赤木遺跡や吉野遺跡があります。縄文時代には県内最古の貝塚と考えられる大貫貝塚や沖田貝塚などが築かれ、弥生時代から古墳時代にかけての住居跡が確認された中尾原遺跡などがあります。
行縢山
落差77メートルの行縢滝は、日本武尊が熊襲を征伐したときに布引の矢筈の滝を射てみれば川上たける落ちて流れると詠みました。
那智の滝
奈良時代の僧行基が開山したと伝えられる那智山如意輪寺本堂の右手に流れ落ちる高さ30メートル、幅6メートルの滝です。
古墳時代、飛鳥時代
古墳時代には、延岡古墳群、北方村古墳、宮内庁が御陵参考地としている可愛山陵など多数の古墳が造営されました。菅原神社古墳は未調査ながら県北最大の前方後円墳と考えられ、上ノ坊古墳からは全国的に類のない三角板革綴短甲が出土しています。
五ヶ瀬川流域に広く古墳が分布する南方古墳群は、古墳時代前期から後期を通じて継続的に古墳が築かれたと考えられています。五ヶ瀬川流域の中でも有力な集団の墓地とみられ、こうした有力者の存在とそれを支える生産基盤の存在を示しています。
南方古墳群
五ヶ瀬川流域に分布する41基の古墳群で五ヶ瀬川流域の有力な集団の墓地と言われます。
北方村古墳
板状の石材を組み合わせた箱式石棺を埋葬施設とする3基の円墳が史跡に指定されています。3号石棺は長さ2メートルあり直刀の一部や鉄鏃、鉄斧が出土しました。
延岡市古墳
主に市街地北部の稲葉崎地区と大瀬川沿いの小野地区に分布している延岡市の34基の円墳や横穴墓です。
南浦村古墳
熊野江湾に面する低地に立地する箱式石棺墓群で、現在は熟年女性の人骨と土器片が出土した6号石棺のみ現存しています。
奈良時代、平安時代
律令制の成立に伴い日向国が設置されると、延岡市域は臼杵郡に属することになりました。延岡市域は大宰府や都との往来で重要な拠点として長井駅や川辺駅も置かれ、英多郷に郡衙が設置されていた可能性が高く、古川窯跡で須恵器が生産され、上多々良遺跡から墨書土器が出土しています。
土持氏による荘園管理
平安時代中期になると宇佐宮の荘園が成立していき、治暦2年(1066年)に五ヶ瀬川北部地域にあたる臼杵郡内北郷の荒野が国司菅原義資により開拓され、宇佐八幡宮に進上され臼杵荘が成立しました。宇佐八幡宮の社人とされる土持氏は、治承元年(1177年)に土持栄綱が井上城を築城したとされます。
鎌倉時代、南北朝時代
宇佐宮領縣荘の地頭に伊東氏の祖となる工藤祐経が任命され、岡富荘の弁済使に土持宣綱、多奴木田の弁済使として宇佐久通、さらに新名と浮目の地頭には中原親能、大貫と伊富形の地頭に島津忠久が置かれました。こうした複数の有力者による勢力争いが南北朝時代まで繰り広げられましたが、土持氏が勢力を伸ばして延岡市域一帯に勢力を持ちました。
室町時代、安土桃山時代
土持全宣は正長2年(1429年)に西階城を築城し、文安3年(1446年)に土持宣綱は松尾城を築いて居城としました。天正5年(1577年)に日向国最大の領主伊東氏が島津氏との戦いに敗れて豊後国の大友氏を頼り退去すると、翌年に大友宗麟が臼杵右衛門らを先鋒として日向国への侵攻を開始して土持氏の居城松尾城が陥落しました。
天正6年(1578年)に高城・耳川の合戦において大友氏が島津氏に敗れると土持氏は旧領を安堵されましたが、天正15年(1587年)に豊臣秀吉による九州征伐で島津氏が降伏すると、土持氏は所領を没収されて豊前国香春岳の高橋元種が入封しました。
江戸時代
慶長18年(1613年)に罪人を隠した罪で高橋元種が改易されると、肥前国日野江の有馬直純が入封しました。元禄4年(1691年)に有馬永純が越後国糸魚川に移封されると、三浦明敬が下野国壬生より入封し、正徳2年(1712年)に牧野成央が入封するなど藩主が頻繁に交代しました。牧野貞通の家老藤江監物は享保9年(1724年)に郡奉行江尻喜多右衛門を抜擢して岩熊井堰を築造を始め、享保19年(1734年)に五ヶ瀬川の水が出喜多村に引かれました。延享4年(1747年)に内藤政樹が陸奥国磐城平より入封して明治維新を迎えるまで内藤家が藩主を務めました。
縣城(延岡城)
慶長8年(1603年)に高橋元種が五ヶ瀬川と大瀬川に挟まれた川中地区の丘陵に縣城(延岡城)を築城して城下町を整備しました。
縣城(延岡城)
礎石をはずすと崩れ落ちて千人の敵を倒すことができると言われる高さ19メートルの石垣です。
岩熊井堰
家老藤江監物が工事を始めましたが、工事が難航して藩内で不満が高まり、筆頭家老牧野斉宮らによる讒言では牢獄されて獄死する事件が起きました。
内藤家墓所
125年間も延岡藩主を務めた家柄で、最後の藩主内藤政挙は慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いで旧幕府方に与したため新政府より謹慎に処されました。
明治時代、大正時代、昭和時代
明治4年(1871年)の廃藩置県により延岡県から美々津県に再編成され、明治6年(1871年)に宮崎県となり翌年に鹿児島県に属することになりました。明治10年(1877年)に西南戦争が起こると延岡の旧藩士は延岡隊として薩軍に加わりました。薩軍は比叡山と和田越で敗れて可愛山を越えて鹿児島に戻りました。
西南戦争後
明治16年(1884年)に再び宮崎県となり、昭和8年(1933年)に延岡市が誕生しました。昭和20年(1945年)に空襲で中心地域は焦土と化し、終戦を迎えると米軍が進駐して雷管工場寄宿舎を宿舎としました。
比叡山
薩軍は高千穂比叡山の激戦の末に延岡に後退すると、西郷隆盛が陣頭指揮して和田越えの決戦に臨みましたが再び敗れました。
南洲翁寓居跡
薩軍最後の本陣である旧児玉熊四郎邸で、和田越の戦いで敗れた薩軍が軍議を開いて西郷隆盛は軍服を焼いて薩軍の解散を布告して可愛岳を経て鹿児島城山に戻りました。