歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

鹿屋市

鹿児島県鹿屋市の霧島ヶ丘公園バラ園

鹿屋市は九州南東部で大隅半島の中央部に位置します。北西部には日本の自然百選にも選ばれている高隈山系が連なり肝属平野の中央を肝属川が流れています。温暖な気候を活かした農業と畜産業が盛んで日本最大級のバラ園かのやばら園があります。

概要

面積
448.15km2
人口
100,346人(2022年2月1日)
市の木
クス
市の花
バラ
市の花

歴史

鹿屋市は古くから人の営みがあり、大隅隼人と呼ばれる人びとが大和王権に反抗して鎮圧されました。平安時代から豪族の肝付氏が勢力を伸ばしますが、戦国時代に島津氏が支配して明治時代を迎えました。アジア太平洋戦争では特攻基地が置かれ、多くの特攻隊員が出撃していきました。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

鹿屋市は旧石器時代から人の営みがあり、高隈山系で産出する水晶や石英を素材とした細石核、細石刃などが榎崎遺跡や西丸尾遺跡などで見つかりました。縄文時代の益畑遺跡から住居跡2軒や土壙墓160基が発見され、弥生時代に大集落を形成しました。

鹿児島県鹿屋市の輝北上場公園

輝北上場公園

北部に高隅山地があり、東部から南部は肝属平野が広がります。日本一きれいな星空に選ばれたことがある輝北上場公園があります。

鹿児島県鹿屋市の王子遺跡

王子遺跡

竪穴住居跡27軒や建物跡14軒などの遺構が発見され、九州北部や瀬戸内地方と交流して土製勾玉などの装飾品などを得ていました。

古墳時代、飛鳥時代

5世紀中頃から前方後円墳や円墳、南九州に多く見られる地下式横穴墓が造営されました。古墳時代後半の祓川地下式横穴墓群からは大隅半島で2本目となる蛇行剣が発見されるなど、朝鮮半島から伝えられた鉄で鉄製品が作られました。

鹿児島県鹿屋市の岡崎古墳群(15号古墳)

岡崎古墳群

串良町にある古墳群で、前方後円墳2基、円墳9基、地下式横穴墓11基などがあります。15号墳からは甲冑片や勾玉、短甲の破片などが発見されました。

鹿児島県鹿屋市の吾平山上陵

吾平山上陵

全国でも珍しい岩屋の陵で、神武天皇の御父君と御母君の御陵です。伊勢神宮に似ていることから小伊勢とも呼ばれ、正月には多くの初詣客が訪れます。

奈良時代、平安時代

飛鳥時代から奈良時代にかけて隼人と呼ばれる地方豪族が鹿屋を拠点として大和王権に服属や反抗を繰り返しました。和銅6年(713年)に日向国から分国して大隅国が設置されて霧島市に国衙が置かれますが、養老4年(720年)に国司に任命された陽候史麻呂が隼人に殺害される事件が起こり、朝廷が隼人を平定しました。

島津荘の成立

太宰府の役人平季基が島津荘を整備して摂関家に寄進し、鹿屋市は島津荘と正八幡宮領に分かれました。康保5年(968年)に肝付氏の祖である伴兼行が薩摩国惣追捕使として赴任し、その子孫である伴兼行が長元9年(1036年)に肝付氏を名乗り、島津荘の荘官として土着しました。

鎌倉時代、南北朝時代

文治元年(1185年)に源頼朝の命を受けて島津忠久が地頭として島津荘を管理するようになると、肝付氏は島津氏と対立するようになりました。南北朝時代になると肝付氏は後醍醐天皇側の南朝について北朝の島津氏と争いました。この頃の正平6年(1351年)に高隈郷の総鎮守として中津神社が創建されています。

室町時代、安土桃山時代

薩摩国守護の島津義久は大隅半島南部を領有する禰寝重長を味方につけ、北郷時久とともに肝付兼亮を攻めました。肝付氏は牛根城(垂水市)を失い、天正2年(1574年)には廻(霧島市)と市成(輝北町)を島津氏に差し出して降伏しました。島津氏は最終的に高山以外のすべての領地を奪い、天正8年( 1 5 8 0年)には鹿屋領主の肝付兼護を薩摩国日置郡阿多(南さつま市)に移して伊集院忠棟に与えました。文禄4年(1595年)に伊集院忠棟が都城に封じられると、慶長2年(1597年)に垂水島津家の島津久信が私有地としましたが、元和2年(1616年)に島津久信が隠居したことで島津宗家の直轄地となりました。

鹿児島県鹿屋市の荒平天神

荒平天神

海に突き出た島のような岩山上にある神社で、戦国時代に創建したと伝えられます。主祭神は菅原道真で、大正12年(1923年)の火災でもご神体は無事でした。

鹿児島県鹿屋市の鹿屋城

鹿屋城

天正8年( 1 5 8 0年)に伊集院忠棟が領主となり城下町などを整備しました。文禄4年(1595年)に伊集院忠棟は豊臣家から都城八万石に封じられました。

江戸時代

享保9年(1724年)に島津久儔が花岡島津家を興しました。花岡島津家の領内はシラス台地で、雨水がすぐに地下に吸い込まれるため飲料水にも困る土地でした。島津久儔は開墾することができず、2代領主島津久尚の夫人岩子が用水路を安永9年(1780年)に完成させています。

鹿児島県鹿屋市の鶴羽城

鶴羽城

享保9年(1724年)に3代藩主島津綱貴が次男島津久儔に大姶良郷のうち木谷などを与え、木谷を花岡と改めて花岡島津家を興しました。

鹿児島県鹿屋市の花岡島津家菩提寺

花岡島津家菩提寺

花岡島津家は真如院を菩提寺としました。真如院跡地には花岡島津氏歴代の墓石が並んでいます。

鹿児島県鹿屋市の笠野原土持堀の深井戸

笠野原土持堀の深井戸

文政~天保年間(1818~41年)に笠野原台地に掘られた井戸で、深さ64メートルあります。現存する深井戸で最も原形をとどめ、牛馬で水をくみ上げていた跡も残されています。

明治時代、大正時代、昭和時代

昭和16年(1941年)に太平洋戦争の切欠となる鹿屋会談が行われ、ハワイ真珠湾での奇襲作戦が練られました。鹿屋基地の淵田美津雄中佐は、真珠湾攻撃を想定した海面すれすれに飛行する浅海面雷撃訓練を鹿児島湾で行いました。昭和20年(1945年)には鹿屋基地や串良基地が特攻の基地となり米軍の爆撃を受けました。終戦後は進駐軍アメリカ海兵隊が金浜海岸から上陸しています。

鹿児島県鹿屋市の川東掩体壕

川東掩体壕

海軍航空隊笠野原基地跡に残されている掩体壕です。掩体壕は敵機の空襲等から飛行機を守るために作られた格納庫で、戦時中は零戦が保管されていたと言われています。

鹿児島県鹿屋市の野里国民学校跡

野里国民学校跡

戦況の悪化に伴い、海軍第721航空隊を基幹とした神雷特別攻撃隊が編成されました。隊員たちは宿舎として、野里国民学校の校舎があてがわれました。

鹿児島県鹿屋市の地下壕第一電信室

地下壕第一電信室

海軍航空隊串良基地跡に残されている地下壕の電信室です。串良基地から出撃した特別攻撃隊員が突撃前に送る電信を受信していました。

鹿児島県鹿屋市の鹿屋特攻基地の碑

鹿屋特攻基地の碑

鹿屋基地や串良基地から多くの特攻隊員が出撃しました。鹿屋市は鹿屋基地から出撃した908名の若き隊員の御霊を祀るため、昭和33年に慰霊碑を建立しました。