阿久根市
阿久根市は鹿児島県の北西部で東シナ海に面しています。古くから海陸交通の要衝として栄えてきました。紫尾山系などの丘陵が広がり平地はあまり多くなく、こうした地形が日本三大急潮の黒之瀬戸や牛之浜などの景勝地を生み出しています。
概要
- 面積
- 134.29km2
- 人口
- 18,641人(2022年2月1日)
- 市の木
- ボンタン
- 市の花
- つわぶき
- 地図
歴史
大宰府の大監である平季基が開拓した英祢院は、神埼荘の神埼太郎成兼が下向して莫禰(英祢)氏を名乗るようになりました。莫禰氏は鎌倉時代に御家人となり、のちに薩州島津家が誕生すると家老として阿久根を名乗るようになり、地名が阿久根となりました。
旧石器時代、縄文時代、弥生時代
狩猟採集が行われていた縄文時代前期は、高松川の海岸近くの台地斜面に波留貝塚が造営されました。新田川近くの台地には宮脇遺跡が造営されています。
古墳時代、飛鳥時代
4世紀中頃には大和王権の影響を受けた県内最古の高塚古墳である鳥越古墳が造営されました。埋葬施設は竪穴式の石室でガラス玉も出土しています。
牛之浜景勝地
奇岩や岩礁の多い海岸で、頼山陽が絶賛した名勝です。
脇本古墳群
横穴式石室の東シナ海側南限にあり、糸割渕1号墳と2号墳が県の史跡に指定されています。
6世紀頃には脇本上原に横穴式石室2基、地下式板石石室1基、箱式石棺1基の新田が丘古墳群と箱式石棺2基からなる糸割渕古墳群の6基からなる脇本古墳群が造営されました。墳丘等は確認することはできませんが、鉄剣・刀子・鉄鏃等が確認されています。
奈良時代、平安時代
平安時代末期に英祢院と称されていた阿久根は、大宰大監平季基の子の神埼兼輔は神埼荘とともに英祢院を統治するようになり、のちに子孫の神埼太郎成兼が莫禰氏(英祢氏)を名乗るようになりました。この頃に大宰府から薩摩国府(薩摩川内市)へと向かう古代官道も通じ、阿久根には英袮駅が置かれていたと言われます。
鎌倉時代、南北朝時代
神埼兼輔の子神埼成光は、建久8年(1197年)に鎌倉幕府の御家人となり阿久根城を築いて引き続き阿久根地方の領主を務めました。弘長2年(1262年)には莫禰成友が山門院の折口、多田などを領土に加えました。
室町時代、安土桃山時代
宝徳3年(1451年)に薩州島津家が成立すると、莫禰良忠は阿久根に改称して薩州島津家の家老となり阿久根地頭となりましたが、文禄2年(1593年)に九州討伐により薩州島津氏が領地没収されると、阿久根氏一族は各地に離散して阿久根の地名だけが残されました。
江戸時代
陸海の交通の要衝にある阿久根は、江戸まで至る出水筋が整備され阿久根宿が置かれました。脇本と倉津には津口番所が置かれて船や積荷等の検査が行われました。中国から日本に帰化した藍会栄はのちに河南源兵衛を名乗り唐通詞(中国語通訳)として密貿易に関わり、やがて藩の御用商人として藩の財政に貢献するようになり幕末には大型船を保有する豪商に成長しました。
安永年間には南九州で初めて本格的な陶器窯として脇本窯が置かれました。寛永年間には阿久根に移住した折口伊兵尉重芳が焼酎造りに成功し、完成した焼酎は薩摩藩主島津光久から阿久根諸白の名を与えられました。安永元年(1772年)に阿久根に漂着した中国清の貿易商謝文旦がボンタンを贈り、これが栽培されるようになり市の木となりました。文政元年(1818年)に牛之浜を訪れた儒学者の頼山陽はこの景色を絶賛して阿嵎嶺と呼ばれる詩を詠みました。
明治時代、大正時代、昭和時代
明治4年(1871年)の廃藩置県で阿久根は鹿児島県に属することになりました。明治45年(1912年)に医師中村静興により高松川沿いで阿久根温泉が発掘され、温泉旅館が立ち並ぶようになり阿久根の中心街を形成していき、大正11年(1922年)に後の鹿児島本線が開通して人が集まるようになりました。
昭和20年(1945年)に戦禍により市街地が焼失しましたが、やがて復興を遂げて昭和49年(1974年)には黒之瀬戸大橋が完成して現在に至ります。