歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

指宿市

指宿市の池田湖

指宿市は薩摩半島南部に位置します。世界的にも珍しい天然砂むし温泉をはじめ、豊富に湧出する温泉に恵まれます。古くから薩摩の海の玄関として利用されてきた山川港は天然の良港で、かつお節工場などもあります。

概要

面積
148.84km2
人口
38,418人(2021年11月1日)
市の木
ツゲ、ギョボク
市の花
ハイビスカス、ナノハナ
市の鳥
メジロ
市の魚
カツオ
市の蝶
ツマベニチョウ
地図

歴史

指宿市には古くは隼人と呼ばれる人たちが住んでいました。その集落のひとつ橋牟礼川遺跡は、開聞岳の噴火による地層の変化で縄文時代と弥生時代の土器の違いを証拠づけた貴重な遺跡です。天然の良港である山川港は国際貿易港としてザビエルが上陸し、江戸時代には琉球や奄美大島からの密貿易で商人が財を成しました。現在は豊富な温泉と自然を利用した観光業が盛んです。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

指宿市では約3万年前から狩猟採取生活が営まれていましたが、縄文時代に鬼界カルデラの噴火によりほとんどの住民が全滅したと考えられています。縄文時代の後半になると再び人が住むようになり、橋牟礼川遺跡を含む地域で稲作が営まれるようになりました。

指宿市の橋牟礼川遺跡

橋牟礼川遺跡

開聞岳の大噴火で埋もれた遺跡で、縄文土器が弥生土器よりも古い時代の土器であることを初めて証明しました。

指宿市の長崎鼻

長崎鼻

薩摩半島最南端の長崎鼻には日本の天皇と隼人との関係がある海幸彦と山幸彦の神話が残されています。龍宮伝説発祥の地として知られ、龍宮神社には豊玉姫(乙姫)が祀られています。

古墳時代、飛鳥時代

国指定史跡の橋牟礼川遺跡は、縄文時代と弥生時代の時代関係を初めて学術的に証明した遺跡として有名です。かつては縄文土器と弥生土器の違いは製造した民族の違いと考えられていましたが、古墳時代の7世紀末に開聞岳が噴火したことで、火山灰の層により縄文土器が弥生土器より古い土器であることが分かりました。

奈良時代、平安時代

指宿市の周辺には隼人と呼ばれる人たちが住んでいました。和銅6年(713年)には朝廷と隼人の武力衝突が起きています。律令制度が確立すると、8世紀には揖宿郡が成立して橋牟礼川遺跡のあたりに郡役所が置かれました。貞観16年(874年)や仁和元年(885年)に開聞岳が噴火して大きな被害を受けています。

鎌倉時代、南北朝時代

薩摩国の守護大名である島津氏は、鎌倉から室町時代にかけて指宿氏を地頭としました。明徳元年(1390年)には名僧虎林和尚を招いて正龍寺を再建し、外国船の外交文書の授受にあたる多くの名僧を輩出して薩摩の文教の府と言われました。応永16年(1409年)に島津元久の城代として阿多時成を松尾城に封じると応永18年(1411年)に島津久豊が山川港に船舶の出入り等を把握する津口番所を設置しました。

頴娃氏による領有

文明7年(1475年)に島津久継が松尾城に地頭となりますが、島津氏の内紛により文明8年(1476年)に禰寝重清らが松尾城を攻め落しました。その後は島津勝久の領地を経て大永6年(1526年)に伊地知重弦が地頭となりますが、頴娃兼洪が天文4年(1535年)に指宿を攻めて家来の津曲兼任を地頭としています。これ以降、天正16年(1588年)に頴娃氏が守護大名の島津氏により移動させられるまで松尾城の城主は頴娃氏の家臣が務めました。

室町時代、安土桃山時代

外国との貿易港となる山川は、天文16年(1547年)にジョルジェ・アルバレスが著した日本報告で日本で初めて西欧諸国に紹介されました。天文18年(1549年)年にはキリスト教を布教するために日本を訪れたザビエルが山川に上陸したと言われます。豊臣秀吉が朝鮮に侵攻した文禄・慶長の役では百余の軍船が山川港を出航しています。

江戸時代

指宿市の山川薬園跡

山川薬園跡

万治2年(1659年)に薬草研究のための山川薬園を開設しました。山川薬園は薩摩藩で最も古い薬園で島津薬園と呼ばれ、佐多や吉野に設置される薬園の始まりとなりました。

指宿市の河野覚兵衛屋敷跡

河野覚兵衛屋敷跡

宝永2年(1705年)に島津家から招かれた伊予水軍の末裔は、代々河野覚兵衛を名乗る豪商となり、河野家水夫の前田利右衛門は琉球から甘藷の種芋を持ち帰りました。

指宿市の今和泉島津家別邸跡

今和泉島津家別邸跡

宝暦4年(1754年)に今和泉島津家の初代島津忠郷が別邸を建て、今和泉島津家出身の篤姫が幼少期に訪れたとされます。

指宿市の第8代濵﨑太平次の墓

第8代濵﨑太平次の墓

薩摩藩家老調所広郷が文政11年(1828年)から砂糖の専売を強化すると、琉球との密貿易を薩摩藩は公認して濵﨑太平次は藩の海商船団の一角を担い利益を上げました。

明治時代、大正時代、昭和時代

日本で流通する鰹本枯節の7割を生産する山川のかつお節製造は、明治43年(1910年)に愛媛県から製法の指導を受けて始まりました。大正11年(1922年)には温泉熱を利用した製塩業が始まりました。第二次世界大戦では海軍の電波送信所として山川方探所や指宿海軍航空基地が設置されました。指宿航空基地は特攻隊で100名以上が亡くなり空襲で壊滅的な被害を受けました。戦争終結後は世界に類を見ない天然砂むし温泉や霧島錦江湾国立公園に指定された自然を生かした観光産業で盛り返しています。

指宿市の伏目塩田跡

伏目塩田跡

伏目海岸にある山川製塩工場跡地は昭和19年(1944年)から本格的に稼働して昭和39年(1964年)に塩の生産過剰により事業存続が困難となり停止しました。

指宿市の唐船峡

唐船峡

昭和45年(1970年)に誕生した水の郷百選や平成の名水百選の川上の湧水を利用したそうめん流しは、回転式そうめん流し発祥の地であり鹿児島の夏の風物詩となりました。