歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

肝属郡

鹿児島県肝属郡の佐多岬

肝属郡は大隅半島最南端に位置します。肝属山系や国見山系を源に発する肝属川の恵みを受けた肝属平野が広がり、鹿児島湾(錦江湾)、大隅海峡、太平洋、志布志湾に面します。黒潮の影響を受けて温暖な気候と豊かな自然から東洋のフロリダと呼ばれることもあります。

概要

面積
712.64km2
人口
33,121人(2021年11月1日)
含む町村
東串良町、錦江町、南大隅町、肝付町
地図

歴史

景行天皇が朝廷に反抗する熊襲を征伐するために訪れた土地で、古墳時代には日本最南端の古墳群が築かれました。平安時代に伴氏が荘園を管理して肝付氏と名乗り、守護職の島津氏と激しく争いました。戦国時代末期から島津氏が支配して明治時代を迎えると、昭和時代にはアジア太平洋戦争の本土決戦に向けて基地が造られました。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

肝属郡の人の営みは縄文時代に遡ります。縄文時代中期の岩崎遺跡などがあり、弥生時代中期には山之口祭祀遺跡で豊作を願い祭祀が行われました。景行天皇12年(82年)に熊襲を征伐するために訪れた景行天皇は、国見山上陵から彦火火出見尊を勧請して高屋神社を創建し、叶岳は熊襲討伐を叶えたことから名付けられたとされています。

鹿児島県肝属郡の雄川の滝

雄川の滝

落差46メートル、幅60メートルの滝で、柱状節理の岩壁から伏流水が湧き出ます。NHK大河ドラマ西郷どんや映画キングダムのロケ地に使用されたそうです。

古墳時代、飛鳥時代

弥生時代に集落を形成した人びとは、古墳時代に組織化して古墳を築くようになりました。塚崎古墳群は日本最南端の古墳群で、前方後円墳5基、円墳54基が点在しています。唐仁古墳群は鹿児島県最大規模で、前方後円墳3基、円墳119基からなります。

肝属郡の塚崎古墳群

塚崎古墳群

塚崎という台地上にある群集墳で、塚崎1号墳には国の天然記念物に指定される楠の大木が根を張ります。花牟礼古墳とも呼ばれる塚崎51号墳は最南端にある古墳です。

肝属郡の唐仁古墳群

唐仁古墳群(大塚古墳)

1号墳は大塚古墳と呼ばれます。墳長140メートル、高さ11メートルは県内最大であり九州3番目の大きさです。竪穴式石室は朱塗りで短甲と呼ばれる鎧が発見されています。

奈良時代、平安時代

和同元年(708年)に日向国三薬師のーつとして薬師寺が建立されました。安和元年(968年)に薩摩国を治めるために伴兼行が派遣されると、永観2年(984年)に伊勢神宮から分霊して流鏑馬で有名な四十九所神社を創建しました。長元9年(1036年)に伴兼行の孫にあたる伴兼貞が大隅国肝属郡の弁済使として移り住み、その子・伴兼俊が肝付姓を名乗るようになりました。治歴5年(1069年)に禰寝院は藤原頼経が領して禰寝氏となり、佐多地方は建部一族の佐多氏が領しました。

鎌倉時代、南北朝時代

高山を拠点に勢力を広げた肝付氏は、平安時代末期には南九州に強固な基盤を築きました。鎌倉幕府が守護と地頭を任命したことで在地豪族と併存する形となり、肝属平野の肥沃な穀倉地帯は抗争地となりました。南北朝時代には肝付兼重が南朝方として、北朝方の島津貞久や畠山直顕と激戦を繰り広げました。

鹿児島県肝属郡の道隆寺跡

道隆寺跡

寛元4年(1246年)に南宋の禅僧・蘭渓道隆のために4代当主肝付兼員が創建した寺院です。蘭渓道隆は鎌倉で建長寺を創建しますが、道隆寺が我が国初の禅寺になります。

鹿児島県肝属郡の根占町川南宇都の板碑

根占町川南宇都の板碑

正応6年(1293年)の銘がある県内最古の板碑です。追善や供養のために岩林寺跡に設置されたもので、禰寝氏にゆかりがあると考えられています。

室町時代、安土桃山時代

肝付氏は日向国の伊東義祐と連携して島津氏に抵抗し、戦国時代末期には大隅半島全体を制するほどの勢力を誇りました。永禄9年(1566年)に肝付兼続が亡くなり、元亀2年(1571年)に跡を継いだ肝付良兼が病没すると、次の当主となる肝付兼護は伊東氏の衰退、禰寝氏の離反や伊地知氏の降伏により、天正2年(1574年)に島津氏に降りました。天正8年(1580年)に肝付兼護は阿多(南さつま市)に移封となり、肝付氏による統治が終わりました。

肝属郡の高山城跡

高山城跡

18代にわたり大隅地域を治めていた肝付氏が本拠地とした大規模な山城です。築城年代は定かではありませんが、土塁や空堀などが残されています。

鹿児島県肝属郡の盛光寺跡

盛光寺跡

文永9年(1272年)に5代肝付兼石が創建した盛光寺跡は、肝付氏の菩提寺として8代肝付兼重から肝付良兼までの高山城主が眠ります。

鹿児島県肝属郡の祢寝氏累代の墓

祢寝氏累代の墓

祢寝氏の菩提寺である宝屋寺跡に残されている禰寝氏の墓です。初代から4代までは佐多にあり、ここには5代禰寝清治から島津氏の配下となる禰寝重長までの墓が残されています。

鹿児島県肝属郡の園林寺跡

園林寺跡

応永24年(1417年)に創建したと伝えられる禰寝氏ゆかりの寺院で、禰寝氏が吉利に移封した際も移されました。明治2年(1869年)の廃仏毀釈で廃寺となりました。

鹿児島県肝属郡の御灰塚

御灰塚

天正8年(1580年)に死去した禰寝重長を荼毘に伏した跡で、重長の7回忌に岩松主膳らが六地蔵を建立しました。中国や琉球等との交易で得た大量の古銭が出土しています。

江戸時代

薩摩藩の直轄地で、外城制により統治されました。江戸時代初期に唐仁から柏原にかけて干拓事業が行われ、港の機能が唐仁から柏原に移りました。柏原は調所広郷のもと南西諸島との貿易に関わり、砂糖専売や廻米などの流通の拠点となりました。江戸時代末期には外国船の来航に対抗するため、沿岸に砲台が築かれました。

鹿児島県肝属郡の佐多旧薬園

佐多旧薬園

薩摩藩は伊座敷村に佐多薬園を整備して、中国や東南アジアの珍しい薬草や果物を植えました。貞享4年(1687年)にリュウガンを植えたという記録が残されています。

鹿児島県肝属郡の二階堂家住宅

二階堂家住宅

藤原氏南家系流の右大臣藤原是公の子孫は源頼朝から鎌倉の二階堂を与えられ、二階堂氏を名乗りました。その末裔が文化7年(1810年)に建てたと言われます。

鹿児島県肝属郡の志布志砂鉄採取地

志布志砂鉄採取地

夏井海岸から採取した砂鉄は山間部のたたら製鉄所で鉄にされました。志布志のたたら製鉄所で作られた鉄は集成館にも運ばれて高炉製鉄の原料に使用されました。

鹿児島県肝属郡の根占原台場跡

根占原台場跡

西欧列強が相次いで来航すると、これに危機感を強めた島津斉興は弘化4年(1847年)に鹿児島湾の防衛のために大砲2門を備える小規模な根占原台場を築きました。

鹿児島県肝属郡の勝雄寺跡の古石塔

勝雄寺跡の古石塔

勝雄寺跡には2つの古石塔が残されています。右手の月輪塔婆は慶長年間の僧侶の名前があり、左手の五輪塔は天正年間の僧の名前があります。

明治時代、大正時代、昭和時代

アジア太平洋戦争の末期になると、日本軍は本土決戦に備えるため志布志湾の両岸に軍事施設を構築しました。内之浦には岩場を人工的に掘削した人間魚雷・回天の発射基地が建造され、小串集落には二連式のトーチカ(機関銃座)の跡が残ります。これらの基地は使われることなく終戦を迎えました。

鹿児島県肝属郡の佐多岬灯台

佐多岬灯台

大隅半島南端の断崖から50メートル沖の大輪島にイギリス人のリチャード・ヘンリー・ブラントン設計で明治4年(1871年)に建造されました。

鹿児島県肝属郡の西郷隆盛逗留地

西郷隆盛逗留地

西郷隆盛は東京から下野して鹿児島で逗留生活を送りました。西郷隆盛は南大隅町根占の平瀬邸で私学校生徒が暴徒化したことを聞いたとされます。

鹿児島県肝属郡の内之浦宇宙観測所

内之浦宇宙観測所

内之浦にはロケット打上場として宇宙観測所が設けられ、小惑星探査機はやぶさなどのプロジェクトが行われました。

淵之上神社

渕之上神社は、錦江町一帯の守護神を祀る神社として元渕之上三所権現宮と呼ばれていました。昭和時代に付近に散乱していた石仏などを集めた古石塔群は、鹿児島の厳しい廃仏毀釈でも破壊されることなく残されたもので、錦江町の文化財に指定されています。

鹿児島県肝属郡の仁王像と淵之上神社

仁王像と淵之上神社

文明13年(1481年)の棟札には禰寝院を治めていた12代禰寝重清の名前があります。禰寝重清は島津久豊と島津忠国に従い戦乱を生き抜きました。

鹿児島県肝属郡の淵之上神社の仁王像と庚申塔

仁王像と庚申塔

仁王像は神川二才が藩政時代に再建したと言われます。明治時代の廃仏毀釈により粗末に扱われましたが、錦江町文化財として祀られました。