前日に瑞牆山の山旅(登山、トレッキング)を慣行して本日は蓼科山の山旅(登山)することにしました。金峰山も候補にありましたが、蓼科山は7合目から登れる場所を発見してたので蓼科山に決めました。
前夜のうちに登山口に到着しましたが鳥居の前で不気味だったので白樺湖近くの無料駐車場に車中泊することにしました。
登山口に6時過ぎに到着しました。先に車が2台停まっていましたが朝食を摂ってる最中にさらに2台来ました。駐車場は約10台停められると思います。
鳥居をくぐって石がゴツゴツした登山道を登ります。最初に天狗の露地と呼ばれる場所に到着しますが展望は良いです。この辺から霜が降りていて冬の到来を思わせてくれます。
馬返しの急斜面を登ると蓼科山荘がありました。ここから30分位登れば蓼科山の山頂です。蓼科山荘から山頂までは、岩場のゴツゴツした斜面を登るりますが、凍結した足場は滑るし寒いです。寒さを堪えながら慎重に登ります。
頂上は岩がゴツゴツしていて広いです。360度の展望があり南アルプス、北アルプス、八ヶ岳などが眺められます。ただしムチャクチャ寒い。夏用のペラペラグローブでは寒くて手がかじかみます。
足早に祠や方位盤を眺めて下山します。寒さの和らいだ天狗の露地でコーヒータイムして一服して登山口に戻ります。
お風呂は登山口から1時間ほど車で下った河童の湯で400円でした。昼食はつる梅さんで手打ちそば800円、山菜そばは1,000円です。
日本百名山の一つ。蓼科山は一つの独立した山として八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の秀麗な山容を見せる。諏訪富士の別名を持つ。