まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

アーグラ城塞

アーグラー城塞は、ムガール帝国第3代皇帝アクバルがデリーからアーグラへの遷都に伴い建てられた城です。1565年に着工して1573年に完成しました。アクバルから4代皇帝ジャハーンギール、5代皇帝シャー・ジャハーンまで3代の居城となり、それぞれの皇帝が改築していき現在の城になりました。1983年にユネスコ世界遺産に登録されています。

アーグラ城塞

アーグラ城塞は16世紀から300年に渡ってインドを支配したムガール帝国の城塞です。赤砂岩の重厚な城壁で囲まれていることから「赤い城」と呼ばれてます。城塞の入口に当たるアマル・シング門を通過して入場し、奥にあるアクバル門を抜けると城内に入ることができます。

アーグラ城塞

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞赤い城壁に囲まれています

アーグラ城塞

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞大きな門を通過して城内に入ります

アーグラ城塞はインドを支配したムガール帝国の強大な権力を象徴する城塞で、重厚な城壁に囲まれています。しかし、内部は外観とは異なり大理石の建築が並び、その中央にはムガール様式の庭園も整備されています。

ムガール建築に見られる左右対称の宮殿であるジャハーンギール宮殿は、3代皇帝アクバルが建築しましたが、アクバル大帝の息子4代皇帝ジャハーンギールの名前が付いています。この宮殿の前には巨大なバスタブも展示されています。

ジャハーンギール宮殿

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞のジャハーンギール宮殿左右対称の美しい造りです

巨大バスタブ

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞の巨大バスタブバスタブに入る階段も造られています

内部に入るとイスラム様式とヒンドゥー様式が融合したアクバル様式の建物がありました。ここを通過すると広い中庭に通じています。この周囲にある部屋には側室が住んでいました。

アクバル様式の建物

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞イスラム様式とヒンドゥー様式が融合しています

側室の住まい

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞最盛期には365名の側室が住んでいたそうです

皇帝の住まいであったハース・マハルは、宝石がはめ込まれている絢爛豪華な部屋です。インドは暑い地域なので涼しく過ごせるような造りになっています。ハース・マハルの近くには側室の部屋があり、最盛期には365人の側室が住んでいました。

ハース・マハル

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞のハース・マハル皇帝の住まいでした

ハース・マハル

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞のハース・マハル皇帝と二人の娘が暮らした部屋です

ハース・マハルは全盛期には金銀財宝で煌びやかな部屋でした。白い大理石の透かし彫りはアラベスク様式で細部に至るまで装飾が施され、この技術はタージマハルに受け継がれました。1707年にマラータ王国軍隊の占領により略奪が繰り返され、1803年にイギリスが占領したときはアーグラ城は荒れ果てて何もない状態でした。

ディワーネ・カース

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞のハース・マハル皇帝が民衆と謁見したところです

ディワーネ・カース

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞のハース・マハル皇帝が民衆の話を聞き裁きを下しました

ディワーネ・カースは、シャー・ジャハーンが建てた謁見の間です。装飾された檀上に皇帝が座り市民の訴えを聞いて裁きを下していました。この謁見の間の前にはジョン・ラッセル・コルヴィンの墓があります。インド北西部の副総督だったイギリス人で1857年のインド大反乱(セポイの乱)に巻き込まれてアーグラで死亡した人物です。

ジョン・ラッセル・コルヴィンの墓

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞のハース・マハルセポイの乱で亡くなった方の墓です

ムサンマン・ブルジュ

インド・アーグラの旅行や観光地、アーグラ城塞のハース・マハルシャー・ジャハーンが幽閉された場所です

アーグラ城塞からはヤムナー川の向こうにはタージ・マハルが見えます。タージ・マハルの建造に多額の予算を使い込んだ皇帝シャー・ジャハーンは、息子の第6代皇帝アウラングゼーブによりアーグラ城塞に幽閉されます。その幽閉された白い円形の建物がムサンマン・ブルジュです。

幽閉されたシャー・ジャハーンは、愛する妻が眠るタージ・マハルを眺めてはため息をついたと言われます。皇帝自身も、そのまた王子たちも壮絶な帝位継承争いがあることを考えると、高貴な人たちも幸せとは限らないと思えてきます。

アーグラ城は1983年にユネスコ世界遺産に登録されています。

地図