スダッタ長者の屋敷跡
インド・コーサラ国の富豪・スダッタは、マガダ国を訪れたときにお釈迦様の説法を聞いて感銘を受け、祖国コーサラ国にお釈迦様を招いて多くの人に説法を聞いてもらうため祇園精舎を建立しました。そのスダッタ長者の屋敷跡がインド・シュラバスティに残されています。
スダッタ長者
スダッタはコーサラ国出身の富豪で、現在のシュラバスティに住んでいました。スダッタは隣国のマガダ国に出向いた際、お釈迦様とその教えに出会います。これに感銘を受けたスダッタは、お釈迦様を自国に招いて多くの人に説法して頂きたいと思い、お釈迦様に相応しい寺院の建立を約束します。
コーサラ国に戻ったスダッタは寺院に相応しい土地を探し、コーサラ国のジェーダ王子が所有する果樹園を求めました。執拗なスダッタに対しジェーダ王子は、黄金を敷き詰めたら土地を譲ると言い、スダッタは喜んでこれまで蓄えていた黄金を果樹園に敷き詰めていきました。
スダッタは全ての財産を金貨に変えて敷き詰めていきますが、これまで蓄えた資産は思いのほか少なく、スダッタは無一文になりました。そのような状況になっても金貨を敷き詰めていくスダッタの姿を見たジェーダ王子は、無償で果樹園をスダッタに譲り、祇園精舎を建ててお釈迦様に寄進しました。
スダッタ長者は孤独な者や貧しい者に施しをしたことから「給孤独尊者」と呼ばれ、ジェーダ王子は「祇多太子」と呼ばれることから二人の名を取って「祇樹給孤独園」と呼ばれるようになり、略して「祇園精舎」と呼ばれました。
スダッタ長者の屋敷跡
スダッタ長者の屋敷跡と呼ばれる場所はレンガで造られた巨大な建造物です。建物は残されてはいませんが、階段から2階に上がることができます。レンガ造りの階段は未だに崩れていないため、歩いて一番高いところまで登ることもできます。
レンガで造られた建物です
階段状の入口になります
スダッタは新興の豪商でした。何らかの商いにより金貨を敷き詰めるほどの財力を持ち合わせていたことから、巨大なレンガ造りの建物を建てることもできたと思います。建物は巨大でこの上に建っていたであろう屋敷も大きな建造物だったと思われます。
階段が続いています
周囲は鬱蒼とした草木が続きます
屋敷跡の頂上からの景色は背丈の低い草木が生い茂る平野が続いています。ここに豪商が住んでいたことを考えると、かつては町できていて、人々で賑わっていたのかもしれません。