まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

カッパドキア

トルコ・ネウシェヒルの旅行や観光地、カッパドキア

カッパドキアは、アナトリア高原に拡がる岩窟群です。

カッパドキアの岩窟群

カッパドキアは「美しい馬の地」を意味するペルシャ語が語源と言われています。堆積した火山灰や溶岩が長い年月をかけて浸食と風化を繰り返し、この不思議な景観が形成されました。

カッパドキアは、世界で初めて鉄器を使用したヒッタイト王国の中心地でもあり、また、ローマ時代に迫害を逃れたキリスト教徒が洞窟を掘って住居や教会を作り祈りの生活を送っていたカイマクル地下都市もあるように、古来より人々の営みがある地域です。

カッパドキア

トルコ・ネウシェヒルの旅行や観光地、カッパドキア奇岩が並んでいる渓谷です

テヴラント

トルコ・ネウシェヒルの旅行や観光地、カッパドキア_テヴラントカッパドキアで有名なラクダ岩です

浸食を受けた岩はまるでキノコみたいな形になっています。中にはラクダのような形をしている岩(テヴラント)やシメジのような岩(パシャバー)もあり、これらの風景はカッパドキアのシンボルのように写真でよく見る光景です。

カッパドキアの奇岩をエセンテペと呼びますが、このような奇岩ができた理由は、奇岩の白い部分が浸食に弱いのに対して上部の黒い岩が浸食されにくいため、黒い部分を残して白い部分が浸食されるためキノコのような形になりました。

パシャバー

トルコ・ネウシェヒルの旅行や観光地、カッパドキア_パシャバーシメジみたいな岩です

カッパドキアの奇岩

トルコ・ネウシェヒルの旅行や観光地、カッパドキアまるでキノコのようです

カッパドキアの景色が良い駐車場には露店が開いていることが多いです。特に買うつもり無く景色を眺めていたら嫁さんがタダで小さなペンダントをもらったとのこと。店の方が女性に優しいのか、親日的な国なのか理由は分かりませんが、そういうこともありました。

カッパドキア奇岩群

トルコ・ネウシェヒルの旅行や観光地、カッパドキアあちこちに奇岩があります

カッパドキア奇岩群

トルコ・ネウシェヒルの旅行や観光地、カッパドキア日陰になる方向にも奇岩があります

カッパドキアのキノコのような奇岩がたくさん並ぶ景観は1985年に「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群」として世界遺産に認定されています。

地図