まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

八甲田山南麓と雪の回廊

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、八甲田山南麓と雪の回廊

国道103号(通称、八甲田・十和田ゴールドライン)は、八甲田山の南麓を青森から十和田を結ぶ道路です。酸ヶ湯温泉の硫黄臭と美しい景観が楽しめるドライブコースで、最高地点は傘松峠で1,040メートルあります。冬季は閉鎖されますが春になると雪に埋もれた道路を強制的に除雪して雪の回廊が作られます。この景色は春の訪れの風物詩となっています。

八甲田山雪の回廊

八甲田を貫く雪の回廊は、冬季の閉鎖により雪に覆われた八甲田・十和田ゴールドラインの開通に向けた除雪作業により高さ十メートルにもなる雪の壁に挟まれた道路のことです。4月1日に冬季閉鎖が解除され純白の雪の壁に覆われた回廊を眺めることができ、5月のゴールデンウィークになるとだいぶ雪が溶けてしまい背丈が短い雪の壁が残り、溶けた水が滝のように流れています。

雪の回廊

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、八甲田山南麓と雪の回廊最盛期には10m近くなります

雪の回廊

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、八甲田山南麓と雪の回廊5月では雪が溶けていますが高さはあります

八甲田・十和田ゴールドラインは青森市内から十和田へのルート確保のため、1950年代は人力で除雪して早くて6月1日に開通していました。1950年代後半になり機械除雪が始まると開通は1カ月早い5月1日前後となりました。当時はブルドーザーで雪を押しのけるだけで高い雪はありますが見栄えが良いものではありませんでした。

雪の回廊

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、八甲田山南麓と雪の回廊雪の重みで木の枝が横から出ています

雪の回廊

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、八甲田山南麓と雪の回廊側溝の排水能力が追い付かず雪解け水が道路に流れ込みます

1960年代から雪を吹き飛ばすロータリー車が導入され雪の回廊が作られるようになり開通も4月15日に早まりました。雪の回廊は観光資源となり、多くの人が訪れるようになりましたが、当時は車1台分ほどの幅しかなく車が行き交うのが困難だったようです。

地獄沼

地獄沼は爆裂火口跡に温泉水が溜まってできました。立ち上がる湯気と独特の硫黄臭から地獄沼と名付けらています。水温は90度以上あり雪深い八甲田山麓でも一年中凍りません。

地獄沼

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、地獄沼一年中凍らない硫黄臭漂う沼です

山仙鹿内辰五郎頌碑

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、山仙鹿内辰五郎頌碑鹿内仙人と呼ばれた山案内人を讃えた石碑です

山仙鹿内辰五郎頌碑は笛やラッパの名手で山の案内人を務め、鹿内仙人と呼ばれた鹿内辰五郎を讃えて建てられた石碑です。5歳から荷物夫として酸ヶ湯温泉で働き始め、服にバッジをたくさん付けた独特な衣装で山のガイドを行い、遭難救助など多くの功績により1961年に黄綬褒章を受章ました。鹿内辰五郎は棟方志功とも親交があり、この碑の文字は棟方志功が書いています。

酸ヶ湯温泉

八甲田山の山中に佇む酸ヶ湯温泉は、標高890メートルの雪深いところにあります。名物である混浴の大浴場「ヒバ千人風呂」がある酸ヶ湯温泉は、今から三百年前の江戸時代前期に猟師が源泉を発見し、鹿が浸かっていたことから鹿の湯と名付けられました。効能の高さが評判を呼び、古くから湯治場として賑わいました。

酸ヶ湯温泉のデータ
開湯
300年前
泉質
酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)(緊張低張性温泉)
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、きりきず、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症

湯治場として一週間以上滞在する人が多いですが、かつては雪により冬季は閉鎖されていました。1982年の東北新幹線の開業により東京から盛岡までの交通が強化されると、冬季のスキーと温泉が楽しめる八甲田山は青森県の観光の拠点となり、除雪体制の強化により交通網の整備が進みました。

酸ヶ湯温泉

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、酸ヶ湯温泉江戸時代から湯治場として栄えました

まんじゅうふかし

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、酸ヶ湯温泉のまんじゅうふかしタレント大泉洋も湯痔の旅で訪れたことがあります

冬季営業もできるようになった酸ヶ湯温泉は、年間を通じて訪れやすい温泉地となりました。独自の世界観で高く評価された版画家・棟方志功は毎年のように酸ヶ湯温泉に訪れ、酸ヶ湯温泉で山のガイドをしていた鹿内辰五郎に会うことを楽しみにしたいたそうです。

城ヶ倉大橋

城ヶ倉大橋は、城ヶ倉渓谷に架けられた全長360メートル、高さ約120メートルの橋で上路式アーチ橋として日本一の長さを誇ります。四季折々の八甲田山系の山を望むことができます。冬季は通行止めになります。

城ヶ倉大橋

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、城ヶ倉大橋日本一の長さを誇る上路式アーチ橋です

城ヶ倉大橋

青森県青森市の旅行で訪れた観光名所、城ヶ倉大橋四季折々の山並みの奥に岩木山が眺められます

平成7年(1995年)に開通した城ヶ倉大橋は青森の津軽と南部を結ぶ役割を果たしています。かつては城ヶ倉渓谷を下って横断する交通の難所としても有名なところでした。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒030-0111 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢
アクセス
JR青森駅から車で30分
営業時間
特になし
料金
無料
地図
<