まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

飯野坂古墳群

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、飯野坂古墳群

飯野坂古墳群は、名取市の平野部中央に突出する標高30メートルの愛島丘陵の北東端部一帯に点在する古墳群です。同じく名取市にある東北地方最大規模の雷神山古墳より前に名取平野を抑えた古墳時代前期の首長墓として築造され、前方後方墳5基と方墳2基が隣接して分布しています。昭和53年(1978年)に国の史跡に指定されています。

飯野坂古墳群

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、飯野坂古墳群古墳が点在しています(案内板より)

飯野坂古墳群

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、飯野坂古墳群特に北西側に多いように思えます(名取市HP)

古墳群は南東側から薬師堂古墳、宮山古墳、山居古墳、山居北古墳の前方後円墳が一方向に並んで立地し、山居古墳の東側には観音塚古墳と、その北西側に観音塚北1号墳、観音塚北2号墳の方墳があります。これらの古墳は4世紀に観音塚古墳、宮山古墳、薬師堂古墳、山居古墳、山居北古墳の順に築かれた代々の首長墓と考えられています。

観音塚古墳

観音塚古墳は飯野坂古墳群の最も北東側にある全長63メートルの古墳です。飯野坂古墳群の中で最古の古墳と考えられています。前方部の最大幅は23メートル、高さ5メートルあり、後方部は1辺30メートル、高さ6メートルあります。

観音塚古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、観音塚古墳地形図からも前方後円墳が分かります(案内板より)

観音塚古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、観音塚古墳こんもりとした山のように見えます

昭和30~40年代に周囲が宅地開発されましたが古墳は開発されず保存されました。ふたば幼稚園側の古墳のくびれ部には祠が安置されています。これまでの調査では葺石や段築は認められず、埴輪も確認されていません。

宮山古墳

飯野坂古墳群の中央にある宮山古墳は全長70メートルあります。前方部は最大幅25メートル、高さ3.5メートルあり、後方部は1辺35メートル、高さ5.5メートルあります。

宮山古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、宮山古墳木々が生い茂っています

宮山古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、宮山古墳こんもりとした丘が円墳です

以前、宮山古墳の南側にはカラト塚古墳があり、宮山古墳の南東側には横穴式石室と頭椎大刀が出土した山囲古墳がありました。これらの古墳は現存する古墳群との関係は不明だそうです。

薬師堂古墳

薬師堂古墳は飯野坂古墳群で最も南東側にある古墳で、飯野坂古墳群で最も大きな古墳です。標高30メートルの丘陵にある全長68メートルの古墳です。前方部は最大幅21メートル、高さ3.6メートルあります。後方部は1辺35メートル、高さ6.4メートルあります。

薬師堂古墳実測図

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、薬師堂古墳最も大きな古墳です(説明板より)

薬師堂古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、薬師堂古墳古墳東側の麓には飯野坂薬師堂があります

現存する後方部がほぼ方形をしており、前方部は後方部より一段低く設けられています。葺石や段築は認められませんが、くびれ部西側から壺型埴輪の破片が1点出土しています。

山居古墳

観音塚古墳とほぼ並列している山居古墳は全長60メートルあります。前方部の最大幅は30メートル、高さ3.5メートルあり、後方部は1辺30メートル、高さ5.3メートルあり、前方後方とも同規模であったと考えられています。

山居古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、山居古墳方形の形をしています(案内板より)

山居古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、山居古墳住宅に囲まれている小高い丘のような古墳です

昭和30~40年代に周囲が宅地開発されましたが、住宅地内の緑地として現状保存されました。葺石や段築は認められず、埴輪などの外表施設も出土していません。周濠の有無も判明していません。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒981-1225 宮城県名取市飯野坂5丁目3
アクセス
東北本線名取駅からバスで5分
営業時間
24時間
料金
無料
地図