まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

宇都宮城を巡る歴史

栃木県宇都宮市の旅行で訪れた観光名所、宇都宮城址公園

二荒山神社の神官である藤原氏は、宇都宮を氏として一帯を支配するために宇都宮城を築城しました。宇都宮氏は鎌倉時代から戦国時代末期まで存続しましたが、豊臣秀吉に改易が言い渡されました。交通の要衝にあり戦略的に重要な宇都宮城は江戸時代には幕府の側近が城主を務めました。明治時代になると陸軍の兵営が置かれましたが、のちに兵営は移されて公園として整備されました。

宇都宮氏と宇都宮城の造営

平安時代末期に二荒山神社の神官として宇都宮の政治と宗教を掌握した藤原氏は、宇都宮城を築城して統治を確たるものにしました。宇都宮城の創建は不明ですが、天慶3年(940年)に藤原秀郷が築いたとも康平6年(1063年)に藤原宗円が築いたとも言われます。藤原宗円は二荒山神社の社号宇都宮を姓として宇都宮氏を名乗り、宇都宮氏の始祖となりました。

二荒山神社

栃木県宇都宮市の旅行で訪れた観光名所、宇都宮城址公園社号の宇都宮から宇都宮氏となりました

宇都宮城

栃木県宇都宮市の旅行で訪れた観光名所、宇都宮城址公園宇都宮氏が支配するために築造されました

藤原宗円は鎌倉幕府の中枢で重職を務め、独自の和歌集を作るなど文武に秀でていました。弘安4年(1281年)には宇都宮貞綱が大将軍として九州筑前国で元軍の防備にあたり、弘安6年(1283年)に宇都宮景綱が宇都宮弘安式条を制定して在地支配を強化しています。

戦乱の宇都宮城と宇都宮氏の滅亡

宇都宮公綱は、鎌倉時代後期の元弘3年(1333年)に楠木正成と戦い、楠木正成から坂東一の弓取りと評されました。足利尊氏と弟の足利直義が対立すると、宇都宮氏綱は足利尊氏に与して正平元年/応安元年(1368年)に関東管領上杉憲顕から宇都宮城が攻められました。このあとも享徳4年(1455年)に宇都宮等綱が古河公方足利成氏に敗れて宇都宮城を開城し、大永6年(1526年)に宇都宮忠綱が芳賀興綱に宇都宮城を奪われ、天文18年(1549年)に壬生綱雄に宇都宮城が占拠されるなど、度重なる戦いで宇都宮の町は荒廃しました。

宇都宮城址公園

栃木県宇都宮市の旅行で訪れた観光名所、宇都宮城址公園清明台と富士見櫓が復元されています

宇都宮城址公園

栃木県宇都宮市の旅行で訪れた観光名所、宇都宮城址公園堀と高い土塁の上に櫓が復元されています

宇都宮氏は常陸国佐竹氏と同盟を結び、甲斐武田氏や関東一円を支配する北条氏らの侵攻を防ぎました。宇都宮城は天正12年(1584年)に北条氏直に攻められ、天正14年(1586年)にも皆川広照、壬生義雄が攻めて城下町に放火したため、宇都宮国綱は拠点を一時的に多気城に移しました。天正18年(1590年)に豊臣秀吉による小田原征伐では豊臣秀吉が宇都宮城に滞在して良好な関係を築いていましたが、慶長2年(1597年)に宇都宮国綱は突然改易されて宇都宮氏の統治が終わりました。

本多正純と城下町の整備

宇都宮氏が改易して浅野長政が城代として預かり、慶長3年(1598年)に蒲生秀行、慶長6年(1601年)から奥平家昌が宇都宮城主となりました。江戸幕府が慶長8年(1603年)に成立すると、東北地方の上杉氏や伊達氏を抑える軍事的な重要拠点として、元和5年(1619年)から徳川家康の側近である本多正純が入りました。本多正純は城下町、門前町、宿場町の各機能を持つ都市に再編して、現在の町に繋がる基礎としました。近代城郭として整備された宇都宮城は、関東七名城の一つとして称えられています。

関東七名城
宇都宮城
栃木県宇都宮市
忍城
埼玉県行田市
金山城
群馬県太田市
川越城
埼玉県川越市
唐沢山城
栃木県佐野市・田沼町
多気城
茨城県つくば市
前橋城
群馬県前橋市

本多正純は元和8年(1622年)に突然改易されました。本多正純は宇都宮城に釣天井を仕掛けて2代将軍徳川秀忠を暗殺する嫌疑がかけられたと言われますが、この話はのちの創作のようです。本多氏に代わり、宇都宮城には奥平氏が再び入り、一時的な奥平松平氏の支配を経て戸田氏が城主を務め幕末を迎えました。

戊辰戦争以降の宇都宮城

幕末に戊辰戦争が起こると、慶応4年(1868年)に宇都宮城には大鳥圭介ら旧幕府軍が宇都宮城を攻略して入城しました。やがて体制を建て直した官軍は宇都宮を攻め、宇都宮城から出撃した旧幕府軍と激しい戦いとなりました。宇都宮の町は焼かれて宇都宮城内の建築物は焼失しました。新政府軍に奪還された宇都宮城は会津戦争の拠点となりました。

宇都宮城跡公園

栃木県宇都宮市の旅行で訪れた観光名所、宇都宮城跡公園本丸跡の広場に資料館(清明館)があります

宇都宮城跡公園

栃木県宇都宮市の旅行で訪れた観光名所、宇都宮城跡公園陸軍から払い下げられて公園が整備されました

旧宇都宮藩主戸田忠友は藩知事として旧宇都宮藩の領地を治めていましたが、明治4年(1871年)の廃藩置県により宇都宮を離れて東京に移住しました。宇都宮城は城としての役割を終え、明治5年(1872年)に宇都宮城内に陸軍の兵営が設置されました。明治17年(1884年)に兵営は千葉県佐倉に移転し、兵営の建物はすべて撤去されました。明治23年(1890年)に宇都宮城は払い下げられ、本丸跡は公楽園として開放されてから平成19年(2007年)に宇都宮城址公園が完成しました。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒320-0817  栃木県宇都宮市本丸町、旭1丁目地内
アクセス
JR宇都宮駅から徒歩20分、東武宇都宮駅より徒歩15分
営業時間
9:00~21:30(清明館)
料金
無料
地図