まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

岩室観音堂

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、岩室観音堂

岩や観音堂は弘仁年中(810~824年)に創建したと云われます。岩室観音堂の隣にある武蔵松山城の歴代城主が篤く信仰して護持していましたが、天正18年(1590年)の小田原討伐における松山城攻防戦において当時の堂宇は焼失しました。現在の堂宇は江戸時代の寛文年間(1661~1673年)に龍性院第三世堯音が近郷近在の信者の助力を得て再建したものです。

岩室観音堂

岩室観音堂は龍性院の境外仏堂であり、岩を穿って観音像を祀ることから岩室観音堂と言われています。創建ははっきりしませんが、弘仁年中(810~824年)に建立されたと云われます。岩室観音堂の南隣にある武蔵松山城の歴代城主が篤く信仰しており、松山城主により護持されてきました。

しかし、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が小田原討伐のため挙兵すると、松山城攻防戦で武蔵松山城の落城とともに岩室観音堂も焼失しました。現在の建物は、龍性院第三世堯音が近郷近在の信者の助力を得て寛文年間(1661~1673年)に再建されたものです。

岩室観音堂

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、岩室観音堂寛永年間に建てられた吉見町指定文化財です

岩室観音堂岩窟

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、岩室観音堂の観音像弘法大師が刻んだ観音像が安置されます

木製の階段を上り岩室観音堂の2階に上がるとその左側に本尊が祀られています。本尊は弘法大師が岩窟を選んで高さ一尺一寸(36.4センチ)の観音像を彫刻したものと伝わります。不思議にも松山城攻防戦での戦火で堂宇が焼失したときも無事に残されています。

この本尊が祀られる祭壇の左手には折り鶴の束が奉納されていますが、この折り鶴は般若心経276文字を一文字ずつ書いた折り紙で鶴が織られています。1枚1枚丁寧に祈念しながら織られた鶴を奉納することで願いごとが叶うと言われています。

岩室観音堂岩窟

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、岩室観音堂内部の左端に千波鶴が奉納されています

胎内くぐり

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、岩室観音堂の胎内くぐり岩室観音堂の裏手にハートの穴があります

岩室観音堂の裏山側には急斜面に鎖が取り付けられた胎内くぐりがあります。岩室観音堂の胎内くぐりはハート型に見える岩穴で、この穴をくぐることで子宝・安産・子育ての願いに通ずると言われています。

岩室観音堂の石仏

岩室観音堂1階の左右にある洞窟には合計88体の石仏が安置されています。これらの石仏は「四国八十八ヵ所」の霊地になぞらえて安置され、ここをお参りすることで四国八十八ヵ所を巡ることと同じ功徳が得られるとされています。

岩室観音堂の観音像

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、岩室観音堂の観音像左手にも観音様が祀られます

岩室観音堂の観音様

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、岩室観音堂の観音様左右に88体の観音様が並びます

また岩室観音寺の八十八の観音様は享保8年(1723年)に始まったと言われる「比企西国三十三札所めぐり」の3番札所に指定されるとともに「西国三十三所」「坂東三十三所」「秩父三十四所」にも指定されています。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒355-0155 埼玉県比企郡吉見町北吉見309
アクセス
東武東上線「東松山駅」からバス5分「百穴入口」下車後徒歩5分
JR高崎線「鴻巣駅」からバス25分「百穴入口」下車後徒歩5分
営業時間
24時間
料金
参拝無料
地図

地図