まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

武蔵松山城

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、武蔵松山城

武蔵松山城は比企丘陵の先端に築かれた平山城で、北武蔵地方の交通の要衝として関東の諸勢力による激しい争奪戦が展開されました。扇谷上杉氏を滅亡した北条氏康が支配しますが上杉謙信や武田信玄などに攻められ支配者が目まぐるしく入れ替わりました。戦国時代末期には北条氏が支配しますが小田原征伐で前田利家や上杉景勝らに包囲されて落城し歴史に幕を閉じました。

武蔵松山城の歴史

松山城の築城年代は定かではありませんが、正慶2年(元弘3年/1333年)に新田義貞が鎌倉の北条高時を攻めたときに要害を構えたのが始まりと云われ、本格的な城郭は応永6年(1399年)に上田友直によるものとされています。天然の要害を巧みに使用して多くの堀を配し難攻不落の城と言われました。

天文6年(1537年)に川越城を落として勢いに乗る北条氏綱が上田正広が籠る松山城に侵攻しました。このときは松山城を落とすことはできませんでしたが、扇谷上杉氏が北条氏康の河越夜襲により撃退されると、同時に松山城も北条家の支配下になりました。上田朝直は岩槻城主太田資正の協力を得て奪還に成功しますが北条氏が松山城奪回のために攻めると上田朝直は北条氏に寝返り落城することになります。

武蔵松山城

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、武蔵松山城多くの曲輪と堀を配しています

武蔵松山城

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、武蔵松山城堀などの遺構がたくさん残ります

永禄4年(1561年)には上杉政虎(上杉謙信)が大軍を率いて松山城を攻め落として太田資正が城代となりましたが、上杉政虎がこの地を離れた永禄5年(1562年)に甲斐武田氏の援軍を得た北条氏が大軍で松山城を攻めます。太田資正はよく戦い武田氏の金山衆による地下穴を掘る作戦も失敗させますが、兵糧攻めによりついに落城し北条方である上田朝直が再び居城としました。

天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐では上田朝直が松山城に籠りますが前田利家、上杉景勝などの大軍に囲まれ落城しました。北条氏が滅亡して徳川家康が関東に入ると松平家広が松山城に入城して松山藩を立てますが、慶長6年(1601年)に跡を継いだ松平忠頼が浜松藩に移封され松山城は廃城となりました。

武蔵松山城の城郭

松山城は標高約60メートルの比企丘陵の先端に築かれた平山城で、南側の市野川を天然の堀として、西側と北側は断崖絶壁である天然の要害で、本曲輪から東に向かってニノ曲輪、三ノ曲輪と曲輪が並ぶ連格式の城郭を成しています。城郭には多くの空堀で守られていおり、曲輪を始めとして空堀などが現在も非常に良い状態で残されています。

本曲輪登口

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、武蔵松山城の本曲輪登口登口には案内看板がありました

本曲輪跡

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、武蔵松山城の本曲輪跡本曲輪跡には建物の跡と案内板があります

本曲輪は武蔵松山城で最も高いところにあり二ノ曲輪、三ノ曲輪と段々に低くなります。本曲輪跡には武蔵松山城が廃城してから昭和初期に焼失するまで寺院があったため、その建物の基礎や手水舎の跡が残されています。

二ノ曲輪

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、武蔵松山城の二ノ曲輪本曲輪の下に取り付けられています

兵糧曲輪

埼玉県比企郡の旅行で訪れた観光名所、武蔵松山城の兵糧曲輪本曲輪の隣に取り付けられています

武蔵松山城は大正14年(1925年)に県指定史跡に指定されていましたが、平成20年(2008年)に菅谷館跡、杉山城跡(嵐山町)、小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)とともに「比企城館跡群」の一つとして国の史跡に指定されました。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒355-0155 埼玉県比企郡吉見町北吉見298
アクセス
東武東上線「東松山駅」からバス5分「百穴入口」下車後徒歩5分
JR高崎線「鴻巣駅」からバス25分「百穴入口」下車後徒歩5分
営業時間
24時間
料金
無料
地図