宇和文化の里 開明学校

開明学校は明治15年(1882年)に町民の寄付により建築された擬洋風建築の小学校校舎です。四国最古の小学校で国の重要文化財に指定されています。アーチ型の窓にドイツ製のガラスが使用され文明開化に近づこうとした町民の教育に対する情熱が込められています。
開明学校の前身は明治2年(1869年)に左氏珠山の門下生や町民の有志により建てられた私塾・申義堂です。明治5年(1872年)の学制発布によって日本中に小学校ができ始める流れを受けて、申義堂を校舎として開明学校が開校しました。現存する校舎は明治15年に竣工したものです。
卯之町伝統的建築群からの通路です。
木造1階建ての擬洋風建築です。
開明学校は卯之町伝統的建築群の1つに数えられ卯之町の伝統的建築群が並ぶ通路から細い路地に入ったところにひっそりと佇んでいます。開明学校の向かい側には宇和民具館があり収集した古民具が展示されているのでセットで拝見すると良いです。
春日鳳仙書と書かれています。
木造の廊下
開明学校は平成9年に国の重要文化財に指定されています。同じく国の重要文化財に指定される長野県松本市の「旧開智学校」と昭和62年から姉妹館提携して交流しています。
旧開明学校を示す石碑です。
開明学校の前身、申義堂も見学できます。
開明学校のほか明治2年に建築され郷校として使用された申義堂や町内から出土された考古資料が展示されている第二校舎(歴史民俗資料館)も見学できます。
申義堂は明治2年(1869年)に左氏珠山の弟子や町民たちによって自発的に建てられた私塾、郷校です。左氏珠山(1829~1896)は宇和の近代教育の基礎を築いた人物で安政5年(1858)から11年間、卯之町で私塾を開き漢籍等の学問を教授しました。
開明学校の歴史
開明学校の歴史を年表にまとめてみました。
- 明治5年(1872年)
- 開明学校(申義堂を校舎として利用)開校
- 明治15年(1882年)
- 現存の校舎が竣工
- 明治16年(1883年)
- 小学校の本館教室として1月から使用開始
- 明治20年(1887年)
- 卯之町尋常小学校に改称
- 明治23年(1890年)
- 宇和町尋常小学校に改称
- 明治26年(1893年)
- 宇和町尋常高等小学校に改称
- 大正6年(1917年)
- 教員住宅として使用される
- 大正11年(1922年)
- 小学校別館教室として使用される
- 昭和9年(1934年)
- 小学校校舎として使用されなくなる
- 昭和14年(1939年)
- 宇和町青年学校として使用される
- 昭和25年(1950年)
- 宇和町立図書館として使用される
- 昭和26年(1951年)
- 宇和町公民館としても使用される
- 昭和35年(1960年)
- 宇和中学校特別教棟(技術家庭科、美術教室)となる
- 昭和38年(1963年)
- 中学校新築に伴い使用されなくなる
- 昭和43年(1968年)
- ボーイ・ガールスカウトの家となる
- 昭和48年(1973年)
- 教育資料館として修復される
- 昭和51年(1976年)
- 歴史民俗資料館が新築される
まち旅(旅行、観光)の記録
まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。
- 住所
- 〒797-0015 愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目110
- アクセス
- JR卯之町駅から徒歩8分
- 営業時間
- 9:00~17:00(月曜日休館)
- 料金
- 500円