歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

ザルツブルク

オーストリア共和国・ザルツブルク市街

ザルツブルクは東アルプス山脈を望むドイツと国境を接するオーストリアの都市です。街はザルツァッハ川にで二分され、左岸には中世やバロック様式の建物がある旧市街アルトシュタットがあり、右岸には19世紀につくられた新市街ノイシュタットが広がります。

概要

面積
65.68km2
標高
424m
人口
15.24万 (2017年)
地図

歴史

古くから交通の要衝として栄えたザルツブルクは、岩塩の採掘を背景に宗教都市として繁栄しました。北のローマや北のフィレンツェと称されたザルツブルク旧市街は、1996年にザルツブルク市街の歴史地区として世界遺産に登録されました。

ザルツブルクの形成

ザルツァッハ渓谷にあるザルツブルクは、イタリアやドイツなどを結ぶ交通の要衝でした。紀元前にはケルト人の集落があり、ローマ時代にはユヴァウムと呼ばれる町が形成しました。古くから岩塩の豊富な採掘地であり、岩塩を由来としてザルツ(塩)ブルク(砦)と名付けられました。

宗教都市ザルツブルク

696年頃にバイエルン公セオドは、ザルツブルクに聖ルペルトゥスを派遣して聖ペーター修道院を建ててローマ・カトリック宣教の拠点としました。714年頃には女子修道院のノンベルク修道院が創建し、774年に司教区聖堂であるザルツブルク大聖堂が建設されたことで宗教都市となりました。

オーストリア・ザルツブルク市街

ザルツブルク市街

ザルツァッハ渓谷にあるザルツブルクは、古くから岩塩の豊富な採掘地でした。ザルツブルク大聖堂は岩塩の収益で聖堂を大きくしていくことになります。

カノッサの屈辱

1075年にローマ教皇グレゴリウス7世は、皇帝が聖職者を任命する聖職者叙任権を否定したため、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はこれに強く反発しました。ハインリヒ4世はグレゴリウス7世の教皇の廃位を求め、教皇グレゴリウス7世はハインリヒ4世を破門する措置を講じました。破門されたハインリヒ4世は帝国内の諸侯を統制できなくなり、1077年に厳冬のアルプスを越えてグレゴリウス7世が滞在するカノッサ城に訪れて破門を解いてもらいました。

教皇の分裂状態

ハインリヒ4世は破門を解かれましたが、ドイツ諸侯はハインリヒ4世の義弟シュヴァーベン公ルドルフを国王に擁立したため、ドイツ領内は両派に分裂して争う状態になりました。ハインリヒ4世は戦いを優位に進めますが、1080年にグレゴリウス7世は再びハインリヒ4世を破門しました。ハインリヒ4世はグレゴリウス7世の教皇廃位を決議してラヴェンナ大司教クレメンス3世を教皇に擁立し、1082年にローマに遠征してグレゴリウスを追放しました。ローマ教皇は教皇派グレゴリウスと皇帝派クレメンス3世の二人が同時に存在する分裂状態になりました。

カノッサ城

カノッサ城

グレゴリウス7世の滞在先に訪れたハインリヒ4世は、なかなか謁見が認められず、3日も雪の中で修道衣と素足で立ち尽くして破門を解いてもらいました。

オーストリア・ザルツブルクのホーエンザルツブルク城

ホーエンザルツブルク城

1077年に教皇派のザルツブルク大司教がカノッサの屈辱に備えるために建造を始めました。一度も他国に占領されたことがない不落の城として知られています。

ホーエンザルツブルク城

ホーエンザルツブルク城は、教皇派である大司教ゲプハルト・フォン・ヘルフェンシュタイン1世がカノッサの屈辱の報復を恐れて、1077年からメンヒスベルクの丘に建造を始めた城塞です。大司教が変わるたびに増築が繰り返され、1100年頃のマイセン辺境伯コンラート1世の頃にほぼ現在の姿になりました。ホーエンザルツブルク城は神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によるザルツブルク焼討ちで焼失を免れ、1524年のドイツ農民戦争でも陥落しませんでした。

オーストリア・ザルツブルクのホーエンザルツブルク城

ホーエンザルツブルク城

中央ヨーロッパ最大の城塞で、円筒形のレック塔には大砲が置かれていました。三十年戦争ではスウェーデン国王グスタフ・アドルフ麾下の猛将たちがひと目見て撤収したと伝わります。

オーストリア・ザルツブルクのホーエンザルツブルク城

ホーエンザルツブルク城

城内には穀物貯蔵庫と貯水槽が残されています。フランスのナポレオン侵攻で戦うことなく開城し、1816年にザルツブルク大司教は本来の聖職者に戻りました。

ザルツブルク大聖堂の再建

ザルツブルクの司教たちは、バイエルン公から与えられる岩塩交易の利益の一部をザルツブルク大聖堂の改修に充てました。1587年に大司教に就任したディートリヒ・フォン・ライテナウは、イタリア・ルネサンスのパトロン・エディチ家に依頼してバチカンにも匹敵する大聖堂の建設を目指しました。1611年ライテナウが失脚してホーエンザルツブルク城に幽閉されると、後任の司教ホーエネムス伯マルクス・ジッティクスが規模を縮小して大聖堂を建造しました。

オーストリア・ザルツブルク大聖堂

ザルツブルク大聖堂

岩塩交易で得られる莫大な資金を背景に再建された大聖堂で、壮大な大聖堂は映画『サウンド・オブ・ミュージック』でも登場します。

オーストリア・ザルツブルク大聖堂

ザルツブルク大聖堂

1628年に完成した大聖堂は、イタリア出身のティーノ・ソラーリオによりイタリアバロック様式を取り入れたヨーロッパ有数の美しさを誇ります。

モーツァルトとザルツブルク

1756年にザルツブルクで生まれた偉大な音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、25歳になるまでザルツブルクで暮らしていました。モーツァルトは4歳でピアノを習い始めると5歳で作曲を始め、神童としてザルツブルク大聖堂でオルガン奏者を務めました。モーツァルトが活躍したザルツブルクは、音楽の都と呼ばれるようになりました。

モーツァルト像

モーツァルト

ザルツブルクで生まれたモーツァルトは、5歳で作曲を始めて35年の生涯でフィガロの結婚、ドン・ジョヴァンニなどの名曲を600以上作曲しました。

オーストリア・ザルツブルクのモーツァルト生家

モーツァルト生家

ザルツブルクのゲトライデガッセにある生家です。モーツァルトは14歳でローマ法王から芸術家最高の名誉である黄金拍車勲章を受章し、1791年に魔笛の完成を見ないまま亡くなりました。