歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

マヤ遺跡とチチェン・イッツァ

メキシコ合衆国・メリダのチチェン・イッツァ

マヤ文明は今から2000年前にアメリカ大陸の中央部で生まれました。熱帯の大地で農耕を営む人たちは、マヤ文明と呼ばれる高度な文明を築き上げました。マヤ文明は環境の異なる広い範囲で栄えたため、変化に富んだ多彩な文明となりました。

マヤ文明

マヤ文明は、4世紀から9世紀にかけてユカタン半島に成立した都市文明です。神殿やピラミッドを建築し、20進法や精密な暦法のほか絵文字などを生み出しました。マヤの人びとは自然や宇宙のあらゆるものに神が宿ると考え、正確な天体観測で種付けの時期などを決めました。

ウシュマル遺跡

ウシュマル遺跡は、ユカタン半島北部に位置するマヤ古典期後期の遺跡です。ウシュマルの古代都市は森深い草原地帯の東西600メートル、南北1キロメートルに広がり、都市は7世紀から10世紀にかけて繁栄して最大2万5千人が住んでいたと言われます。スペイン人の侵略により15世紀には放棄され、碑文などがないため建築物の多くは何に使われていたか判明していません。現在呼ばれている名称もスペイン人が推測で名付けたものです。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡

ウシュマル遺跡

丘やその麓に築かれたマヤ古典期後期に築かれ、10世紀頃に最盛期を迎えたチチェンイッツァと並ぶ代表的な遺跡です。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡

ウシュマル遺跡

同盟を結んでいたチチェン・イッツァが衰退するとウシュマルも次第に国力を失い、人口は減少して都市は放棄されました。

チャーク神信仰

ウシュマルの遺跡では雨の神であるチャーク神の信仰が盛んで、チャーク像やチャーク神の壁画が刻まれています。台地に築かれたウシュマルは大きな河川が無く雨水を頼りとしていたため、チャーク神がもたらす雨水は豊穣を含める全ての根源でした。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡の魔法使いのピラミッド

魔法使いのピラミッド

ウシュマルの遺跡の中で最も大きな構造物で、急な勾配と丸みを帯びた側面が印象的です。卵から孵化した小人が一晩でピラミッドを建造した伝説に由来して小人のピラミッドと呼ばれます。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡の魔法使いのピラミッド

魔法使いのピラミッド

ピラミッドの建設は6世紀に開始され10世紀まで5回にわたり拡張されました。ピラミッドの最上部には、雨の神チャーク神を模るマスクのような装飾が数多くあります。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡の大ピラミッド

大ピラミッド

高さ30メートルの大ピラミッドは、既存の構造の上に建物が置かれる予定でしたが、建物が乗せられる前に解体作業が始められたと言い伝えられています。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡の球技場

球技場

壁に取り付けられていた石のリングにボールを蹴り入れる競技だと言い伝えられています。競技は神に捧げる生贄を決めるもので、勝敗により斬首される生贄が選ばれました。

シュウ一族の統治

10世紀頃にメキシコ中央高原から訪れたシュウ一族がウシュマル一帯を統治しました。この地方で根付いた建築様式は、丘が多い国という意味でプーク様式と呼ばれます。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡の鳩の家

鳩の家

建物上部には鳩の巣のような格子窓が設置されているため名付けられました。総督の宮殿より前に建造された建物で、行政を司る場所として機能したと言われます。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡の総督の宮殿

総督の宮殿

マヤ古典期において最も美しい建物と称えられており、長さ97メートルある建物の壁にプーク様式を代表する幾何学模様や蛇やチャーク神のモチーフが過剰に装飾しています。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡の尼僧院

尼僧院

広場を中心に四方に建物が並び、その様子が修道院に似ていることからスペインの歴史家が尼僧院と名付けました。都市の中でも重要な施設だと考えられています。

メキシコ・メリダのウシュマル遺跡の亀の家

亀の家

建物の上部に配された小さな亀のような装飾があることから亀の家と呼ばれています。他の建物と比べると小さくて精巧とは言えませんが、均整が取れた美しさがあります。

カバー遺跡

カバーの古代都市はウシュマルと姉妹都市の関係にあり、丘陵地域の古代マヤ遺跡で見られるプーク様式の建造物が状態良く残されています。マヤ古典期末期の600年から1000年に都市を形成してウシュマルの姉妹都市として最盛期を迎えましたが、11世紀初めにプーク地方の都市と同じように放棄されました。

メキシコ・メリダのカバー遺跡のマヤ凱旋門

マヤ凱旋門

ウシュマル遺跡から18キロ離れるカバー遺跡までサクベと呼ばれる舗装路で結ばれていました。入口にはマヤアーチの典型といわれる凱旋門が建設されていました。

メキシコ・メリダのカバー遺跡

支配者の像

住民や他の都市に対して威厳を示すために作られたと考えられます。カバーとはマヤ語で力強い手を意味し、この2体の巨像の力強い手から名付けられました。

水の確保

大きな河川が無いユカタン半島では、多くの人を維持するために水を確保する必要がありました。カバー遺跡がある地域は雨季と乾季に分かれるため、マヤ人たちは高度な天文学を身に着けて雨季や乾季を予想しました。チュルトゥンと呼ばれる地下貯水槽に雨水を貯め、水不足が生じると神に祈りを捧げて雨を乞いました。

メキシコ・メリダのカバー遺跡コーツ・ホープ

コーツ・ホープ

仮面の宮殿とも呼ばれるカバー遺跡で最もプーク様式を表現した建物で、正面の壁には雨の神チャークがマヤの宗教暦ツオルキンと同じ260個も装飾されています。

メキシコ・メリダのカバー遺跡チュルトゥン

チュルトゥン

マヤの地下貯水槽で、壺型の空洞を漆喰で防水して雨季に降る雨を貯めました。生活や農業に必要な水の確保は神への祈りに頼らざるを得ない脆弱なものでした。

神官の祈りの空間

雨水に頼らなければならない環境において、神官の雨乞いの儀式は生活に必要なものでした。大神殿には位の高い神官はに住み、大神殿の前の大広間には子孫繁栄のほか農作物の豊作を願う男根信仰の象徴が設置されました。

メキシコ・メリダのカバー遺跡大神殿

大神殿

大神殿は位の高い神官が住んでいたと言われる2層の建物で、1層目の基壇のうえにプーク様式の特徴が色濃く残る2層目の建造物が建ちます。

メキシコ・メリダのカバー遺跡大広間

大広間

大神殿の前の広場には中央に一本の円柱が建ちます。この円柱は男根信仰の象徴で、子孫繁栄はもとより農作物の豊作を願うシンボルとして信仰されたようです。

メキシコ・メリダのカバー遺跡の大ピラミッド

大ピラミッド

森の中に残されている小高い禿山のような丘は、カバー遺跡の大ピラミッドが荒廃したものです。

チチェン・イッツァ

チチェン・イッツァはマヤ語で泉のほとりの人を意味し、ユタカン半島最大の聖なる泉セノーテを中心に発展しました。9世紀頃に栄えたマヤ最大の都市で、数キロ四方の広い範囲に点在する遺跡には約3万5千人が住んでいました。高度な天文学を駆使して政治を行い、中央アメリカ各地と交易を行う国際都市として栄華を極めました。古代マヤ人は環境に適応しながら独自の文明を築きましたが、やがて人口の増加に伴う食料不足で戦争が起きて衰退しました。

マヤ天文学

森羅万象を神として崇めていたマヤ人たちは、アメリカ大陸の歴史の中で最も天文学を発展させました。月や太陽、星は、自分たちの生活に大きな影響を与える神と考え、天体観測で雨季を予測して種を撒く時期を決めていました。金星は戦争と豊作の守護神として特に重要視され、マヤ人は金星の動きに合わせて戦争を行うことさえありました。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァのカラコル(天文台)

カラコル(天文台)

巻貝を意味するカラコルは、かつて建物内部に巻貝のような螺旋階段がありました。星を観測するための窓は東西南北に正確に取り付けられています。

ククルカンのピラミッド

ククルカンとは風と豊穣の神で、羽毛が生えた蛇のような形をしています。春分の日と秋分の日には蛇の影が階段に映し出すように設計され、王の守護神でもあるククルカンが舞い降りて来るように見えます。正面からククルカンのピラミッドに向けて手を叩いてみると、ケツァールの鳴き声のような音が山彦として聞こえます。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァのククルカンのピラミッド

ククルカンのピラミッド

ピラミッドの石段を合計すると全部で365段あり、ピラミッド自体が巨大な太陽暦を示しています。最上部には最も神聖な神殿があり、ここで王は神と交信を行いました。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァのククルカン

ククルカン

天文学や暦の知識を巧みに利用して、春分の日と秋分の日に蛇の影が階段に映し出すように設計され、王の守護神でもあるククルカンが舞い降りて来るように見えます。

神へ捧げられた生贄

マヤ文明における生贄は、宗教的信仰と社会構造の一部として重要な役割がありました。人や動物が犠牲となり、神へ供物として捧げられることで自然の循環や社会の安定が図られると信じられていました。聖なる泉セノーテには今も生贄として捧げられた若い女性の人骨が残されています。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァの球技場

球技場

貴族や王族たちが2つに分かれて硬いゴムボールを蹴り合い、石輪に通すゲームと考えられています。球技は単なるスポーツではなく国家儀礼や政治活動に結びついていました。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァの球技場のゴール

球技場のゴール

球技場は両側に壁があり、その壁の上部に石輪が取り付けられています。3キロにもなるゴムボールを蹴り上げてゴールを狙うのは至難の業と思えます。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァの生贄の基壇

生贄の基壇

球技は神に捧げる宗教的な儀式である可能性が高いようで、球技に敗れたリーダーは生贄として首をはねられて生贄の基壇に捧げられました。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァのがい骨のレリーフ

がい骨のレリーフ

生贄の基壇の壁面には骸骨のレリーフが施されています。多くの人が首を落とされて、生贄として捧げられたことを示しています。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァのセノーテ

セノーテ

宗教儀礼において重要な場所で、チャーク神に生贄や供物が捧げられました。考古学者エドワード・トンプソンの調査で中米全域に渡る交易品が見つかりました。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァの蒸し風呂

蒸し風呂

伝説によればセノーテには少女が生贄として捧げられたとされます。生贄に選ばれた処女は蒸し風呂で身体を清め、セノーテに投げ込まれたと言われます。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァの戦士の神殿

戦士の神殿

麓の柱が林立する千柱の間で一連の宗教行事が行われ、生贄の宗教儀礼も行われていたと言われます。神殿最上部にあるチャックモールに供物が捧げられました。

メキシコ・メリダのチチェン・イッツァのチャック・モール

チャック・モール

チャック・モールは供え物を神の元に運ぶ戦士と考えられており、人の心臓などの供物はチャック・モールの台座に捧げられました。