歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

ガウディ建築物群

スペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリア

バルセロナにはサグラダ・ファミリアをはじめとするアントニ・ガウディが手掛けた建造物が残されています。ガウディは西ヨーロッパ周辺で流行したモデルニスモを代表する芸術家で、自然界の合理的な構造やデザインを巧みに取り入れた建造物は、波打つような美しい曲線と華やかな装飾が特徴です。

アントニ・ガウディ

アントニ・ガウディ・コルネットは、1852年にスペイン・カタルーニャ地方のレウスで誕生しました。6歳まで小児リュウマチの影響で遊ぶことができないため、自然にある合理的な構造やデザインを観察しました。バルセロナ建築学校を卒業したガウディは若手実業家グエルから認められ、グエルから多くの依頼を受けました。

スペイン・バルセロナのアントニ・ガウディ

アントニ・ガウディ

直線と直角の街であるバルセロナに奇妙な曲線と豊かな色彩をもたらしたスペインの天才建築家で、1926年に路面電車にひかれて亡くなりました。

スペイン・バルセロナのグエル邸

グエル邸

若手実業家グエルの依頼でガウディが建築した賃貸住宅です。グエルはパリ万博で革手袋店のショーケースを手掛けたガウディを高く評価して多くの建築を依頼しました。

サグラダ・ファミリア

1882年に着工されたサグラダ・ファミリアは、建設に300年以上要すると言われた壮大なプロジェクトでした。未だに建築が進められる未完成の建物で、IT技術を駆使しながら工期を半減して、ガウディ亡きあと百年にあたる2026年の完成を目指して工事が進められます。

スペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリア

サグラダ・ファミリア

現在も建築が続けられている教会で、イエス・キリストの生涯をテーマにした3つのファザードがあり、それぞれに建てられた4本の塔は12使徒を意味しています。

スペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリア

サグラダ・ファミリア内部

聖堂内部は高くそびえる柱は樹木で、天井は枝葉が茂る森を表現しています。ステンドグラスから差し込む光が、時間帯で異なる色を放ちます。

スペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリア_生誕のファザード

生誕のファザード

東にある生誕のファザードは、ガウディが生前に完成させた唯一の部分です。キリストが誕生して聖母マリアが戴冠する細かな彫刻が施されています。

スペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリア_受難のファザード

受難のファザード

西側にある受難のファザードは、キリストの最後の三日間の苦悩と苦しみを表現します。直線的で彫刻的なデザインが特徴です。

カサ・ビセンス

1888年に竣工したカサ・ビセンスは、ガウディが手掛けた初期の建築で、タイルとレンガの業者マエル・ビセンス氏の夏用の別荘として設計されました。ガウディが初めて手掛けた3階建ての建築物で、スペイン発祥のムデハル様式で建築されています。

スペイン・バルセロナのカサ・ビセンス

カサ・ビセンス

ガウディが初めて手掛けた邸宅です。外観が平たくならないように壁や床一面に模様を施し、派手で個性的な部屋が続きます。

スペイン・バルセロナのカサ・ビセンス

カサ・ビセンス

外観が平たくならないように壁や床一面に模様がある色彩豊かな石が使われています。屋上はガウディが設計したドーム型の塔と煙突が並びます。

グエル公園

バルセロナ北部にあるグエル公園は、ガウディとグエルの発案により庭園型の分譲住宅として、1900年から1914年に造営されました。グエルが提唱した自然と芸術が融合した住宅でしたが、奇抜なデザインや中心部から離れた立地から買い手が見つからないため、1922年にバルセロナ市が買い取り公園となりました。

スペイン・バルセロナのグエル公園

グエル公園

公園の広場は波のように曲線を描くベンチが110メートルも続き、カラフルなタイルで装飾されたオブジェがあるなど独特のセンスが溢れます。

スペイン・バルセロナのグエル公園

グエル公園

中央階段はギリシャ神話がモチーフで、その中央部にはカラフルな大トカゲの像があります。全長2メートルを超える大トカゲ像はグエル公園のシンボルになりました。

カサ・バトリョ

カサ・バトリョは、富豪ジュゼップ・バトリョ・イ・カザノバスの依頼によりガウディが手がけました。1904年から1906年に建築された建物は、曲線が特徴的なモデルニスモ建築の代表作と言われます。

スペイン・バルセロナのカサ・バトリョ

カサ・バトリョ

海をモチーフにした邸宅で、カサ・バトリョの外観を飾るタイルやガラスは、地元の会社から譲り受けた廃棄物を再利用しています。

スペイン・バルセロナのカサ・バトリョ

カサ・バトリョ

海をモチーフにした建築物は骸骨のように見えるため骨の家とも言われます。採光のために大胆に天窓や吹き抜けを取り入れています。

カサ・ミラ

1906年から1912年に製作されたガウディ後期の作品です。実業家ペラ・ミラとその妻ルゼー・セギモンの邸宅兼賃貸アパートとして建築されました。カサ・ミラは6階建の集合住宅であり、世界遺産ながら人が住んでいます。

スペイン・バルセロナのカサ・ミラ

カサ・ミラ

白い壁と波のような曲線が特徴的です。丸みを帯びた独特な白い壁と波のような曲線は、地中海をイメージして設計されました。

スペイン・バルセロナのカサ・ミラ

カサ・ミラ

自然光を取り入れるために大胆に取り入れられた吹き抜けが特徴で、屋上は象牙や大理石、陶器のデザイン性に富んだ煙突や通気口があります。