歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

バルセロナ

スペイン・バルセロナのサクラダ・ファミリア

バルセロナはスペインのカタルーニャ州の州都で芸術と建築で有名な国際都市です。市内にはアントニオ・ガウディが設計した幻想的なサグラダ・ファミリアをはじめとしたモダニズム建築が点在し、ピカソやミロ、ガリなどの芸術家が活躍した場所でもあります。

概要

面積
101.9km2
標高
12m
人口
162万 (2018年)
地図

特集

スペイン・バルセロナのバルセロナ海洋博物館

大航海時代とバルセロナ

地中海に面するバルセロナは港湾都市として発展を遂げました。中世には地中海をイスラム勢力が抑えていたため、アジアとの航路を開拓する大航海時代を迎えます。

詳しくみる

スペイン・バルセロナのサクラダ・ファミリア

ガウディ建築物群

バルセロナにはサグラダ・ファミリアを初めとするアントニ・ガウディが手掛けた建造物が今もなお世界遺産として残されています。

詳しくみる

スペイン・バルセロナのサン・パウ病院

ドメネク・イ・モンタネールの建築物群

バルセロナ建築学校の教授としてサグラダ・ファミリアで有名なガウディに教授したドメネク・イ・モンタネールが手掛けた建築物が残されています。

詳しくみる

歴史

芸術と建築で有名な国際都市バルセロナは、古代ローマに開かれたバルチーノが起源と言われます。イスラム勢力からカタルーニャ地方が独立すると中心都市として繁栄しました。20世紀のスペイン内戦では人民戦線政府の拠点となりますが、バルセロナは陥落して衰退しました。1992年のバルセロナ・オリンピックによりバルセロナは国際都市としてスペイン随一の観光都市となりました。

バルセロナの起源

紀元前200年頃の地中海では、チュニジアの首都チュニスを中心とするカルタゴとローマで地中海の覇権を争いました。古代ローマに恐れられたカルタゴの雷光ハンニバル・バルカは、父ハミルカル・バルカとともにバルカン半島に進出し、このときカルタゴ人により開かれたバルチーノがバルセロナの起源と言われます。

西ゴート王国の建国

紀元前20年になるとローマ人がバルチーノに進出して、古代ローマの威厳を示すために退役軍人を移住させるための植民市としました。アジア系遊牧民族フン族に追い出されたゲルマン系の西ゴート族はイベリア半島にも到来し、569年にスペイン・トレドを首都として西ゴート王国を建国してバルセロナを含むイベリア半島を勢力下に置きました。

スペイン・バルセロナのサンジャウマ広場

サンジャウマ広場

ゴシック地区にある広場で、古代ローマ時代にフォルム(公共広場)がありました。バルセロナ市庁舎の下には当時の遺跡が残されています。

スペイン・バルセロナのローマ水道橋

ローマ水道橋

サンタ・エウラリア大聖堂の隣にはローマの水道橋のアーチの基礎部分が組み込まれています。近くのパドロ通りにも水道橋の一部が見られます。

イスラム勢力の侵攻

ローマ帝国が衰退すると、イスラム勢力のウマイヤ朝は中東から一気に勢力を拡大していき、アフリカ北部の地中海沿岸を支配するようになりました。711年にはウマイヤ朝が西ゴート王国に侵攻して西ゴート王国を滅ぼしました。ここからイスラム国家から土地を取り戻してキリスト国家にするレコンキスタが700年に及ぶことになります。

カタルーニャ君主国の成立

内乱によりウマイヤ朝が滅ぼされると、アブド・アッラフマーン1世がイベリア半島に逃亡して756年に後ウマイヤ朝を興します。10世紀になるとカタルーニャは自力で後ウマイヤ朝との戦いに勝利して、11世紀にはバルセロナ伯領を中心とするカタルーニャ君主国を確立させました。これが現代まで続くカタルーニャ州の源流となります。

スペイン・バルセロナのゴルゴダの丘

ゴルゴダの丘

グエル公園に隣接する小高い丘です。キリストが処刑されたエルサレムのゴルゴダの丘にちなんで名付けられ、3本の十字架が掲げられています。

スペイン・バルセロナのゴルゴダの丘

ゴルゴダの丘

ゴルゴダの丘の上からは、サグラダ・ファミリアやバルセロナの街並みを一望できる絶景スポットとして知られています。

スペイン王国の成立

12世紀になるとカタルーニャ君主国はアラゴン連合王国を構成する一勢力としてその力を拡大します。12世紀から15世紀にかけてイベリア半島のみならず、南フランス、南イタリア、ギリシャ・アテネまでも手中に収めることに成功します。バルセロナはアラゴン連合王国の中心都市となり港湾都市として繁栄しました。

スペイン・ハプスブルク家

アラゴン連合王国とカスティーリャ王国の統合によりスペイン王国が誕生すると、カスティーリャ王でハプスブルグ家のシャルル2世が王位に就いて首都をマドリードとしたためバルセロナの優位性は下がりました。1700年に国王カルロス2世が亡くなるとフランス・ブルボン朝が王位継承を主張し、1701年から1714年に本家オーストリア・ハプスブルグ家とのスペイン継承戦争が起こりました。バルセロナで3度の包囲戦が行われ、バルセロナは荒廃が進みました。

スペイン・バルセロナ港

バルセロナ港

アラゴン連合王国の主要な貿易拠点として栄えました。地中海に面したスペイン最大の港となり、バルセロナの経済と文化を支えています。

スペイン・バルセロナのサンタ・エウラリア大聖堂

サンタ・エウラリア大聖堂

正式名称はバルセロナ大聖堂で、1450年に最初の建物が完成しました。守護聖人サンタ・エウラリアにちなんでサンタ・エウラリア大聖堂と呼ばれています。

スペイン内戦

第一次世界大戦が終結して世界恐慌により世界が混沌とすると、1936~39年に共和派、社会主義者、共産党からなるスペイン人民戦線政府とフランシスコ・フランコ率いる反乱軍との衝突が起こりました。スペイン内戦では人民戦線政府の拠点であるバルセロナは戦場となり、1939年にフランコ率いる反乱軍の攻撃によりバルセロナは陥落しました。

スペイン内戦の終結から現在

フランコは独裁政権を確立し、内戦中の敵の本拠地であるカタルーニャに対してカタルーニャ語の使用を禁止するなど厳しい弾圧を行うことでカタルーニャの独立を阻止しようとしました。1975年にフランコが没すると民主化へと変わり政治は好転していき、1992年にはバルセロナでオリンピックが開催されたことで観光に関するインフラ整備によりバルセロナは国際都市としてスペイン随一の観光都市となりました。

スペイン・バルセロナのカタルーニャ広場

カタルーニャ広場

1927年に完成したバルセロナ最大の広場で、祭だけでなく大規模な政治集会や市民のデモなども行われるバルセロナの社会的な動きを象徴する場所です。

スペイン・バルセロナのサンタ・カテリナ市場

サンタ・カテリナ市場

1847年に修道院跡に建てられた歴史ある市場で、建築家エンリック・ミラージェスとベネデッタ・タグリアブエがデザインして独創的な建築物になりました。