ルアンプラバン

ルアンプラバンは、ラオス北部のメコン川とナムカーン川の合流点の谷にあり、ラーンサーン王国の首都が置かれていました。ムアン・スアやシェンドーン・シェントーンと呼ばれていましたが、クメール王朝から授けられたパバーン仏からルアンプラバンと名称が変わりました。1995年に町全体がユネスコ世界遺産に登録されています。
概要
- 面積
- 16,875km2
- 標高
- 305m
- 人口
- 408,800人 (2004年)
- 地図
歴史
ラオスで初めての統一国家ラーンサーン王国の首都が置かれたルアンプラバンは、クメール王朝からパバーン仏が贈られたことで名付けられました。1560年にビエンチャンに遷都されてからはラオス仏教信仰の中心地として栄えています。
古都ルアンプラバン
1353年にファーグム王がルアンプラバンにラーンサーン王国を建国しました。ラーンサーン王国は百万頭の象の王国を意味し、ラオスで最初の統一国家となります。ルアンプラバンはムアン・スアやシェンドーン・シェントーンと呼ばれましたが、1357年にクメール王朝からスリランカを起源とするパバーン仏が贈られたことで、黄金のパバーン仏という意味のルアンプラバンに名称を変えました。

ルアンプラバン市街
ラオス仏教の中心地である小さな町ですが、1560年にセタティラート王がビエンチャンに遷都するまでラーンサーン王国の首都として栄えていました。

パバーン仏の祠
14世紀にクメール王朝からラオス統一国家を樹立したファーグム王に贈られたパバーン仏が祀られます。パバーン仏はラオスの守護仏として信仰されています。

ワット・ヴィスンナラート
1514年にヴィスンナラート王の王妃が建立したタート・パトゥムという仏塔がスイカを半分にした形に似ていることからスイカ寺とも呼ばれました。

ワット・ヴィスンナラート
ヴィスンナラート王の時代のルアンパバーン最古の寺院で、パバーン仏が1715年まで保管されましたが、1887年に中国・黒旗軍の襲撃で焼失しました。

ワット・プラマハタート
1548年のラーンサーン王国の時代にセーターティラート王が母親を供養するために建てたと言われるラオス国内でも格式の高い寺院です。

ワット・プラマハタート
プラ・マハタートとは仏陀の遺灰・遺骨などの遺物を意味し、敷地内にある仏塔はラオスの王族や昔の首相の遺骨が納められています。
ビエンチャン遷都
1560年に首都がビエンチャンに遷されると、ルアンプラバンは王国発祥の聖地として重視され、セーターティラート王が建立したワット・シェントーンが王の戴冠の儀が執り行われるなど宗教的な中心地となりました。ワット・シェントーンは、数度にわたる他国の侵略を受けながらも王家の庇護のもと発展を続けました。

ワット・シェントーン
1560年にラーンサーン王国セーターティラート王が建立した王家の菩提寺で、ラオスで最も美しい寺院と言われています。

マイトーン(黄金の木)
本堂屋根の中央にある黄金の尖塔(ドクソーファー)は寺院の格式の高さを示し、本堂背面の壁には生命の木が描かれています。
ルアンプラバン王国
1694年にスリニャ・ウォンサー王が崩御に伴い王位継承争いが起こりました。ラーンサーン王国はビエンチャン王国、チャンパーサック王国、ルアンプラバン王国の3つに分裂し、1706年にルアンプラバンがルアンプラバン王国の首都となりました。タイ・トンブリー朝のタークシン王は分裂状態のラオスに侵攻し、1778年までにラオス全土をほぼ平定しました。1827年に勢力を挽回したアヌウォン王がタイに反旗を翻しましたが、これに破れてビエンチャンはタイ領、ルアンプラバンはベトナム領となりました。

ワット・セーンスークハラム
1714年のキサラート王時代に建立された黄金の仏塔と立像が祀られる寺院で、ルアンプラバンの中でも規模が大きく、正面の通りでは早朝に托鉢が行われます。

ワット・セーンスークハラム
タイ様式の寺院でしたが、1930年と1957年に改築されてラオス様式の外装に塗り直されました。近くにメコン川が流れるため、寺院の端には長い船が奉納されています。

ワット・マイ・スワナプームマー
1796年に建立され1821年マンタトゥラート王の時代に修復された寺院で、地元ではワット・マイの通称で親しまれています。

ワット・マイ・スワナプームマー
70年かけて建てられた5層に重なる赤い屋根が特徴で、内部はヴェッサンタラ王の布施の物語や地元の人たちの暮らしが描かれた黄金の壁画があります。

ワット・タートルアン
ルアンプラバン王国のマンタトゥーラート王が1818年に建立した由緒ある寺院です。本堂と二つの仏塔で構成され、仏塔には歴代の王の遺灰が納められています。

ワット・タートルアン
1975年のラオス民主共和国が樹立する前には、王室の火葬場として使われていました。境内には蛇神(ナーガ)が仏陀を守る像が安置されています。
フランス領インドシナ連邦
19世紀後半にフランスのナポレオン3世がインドシナに派兵し、ベトナムやカンボジアがフランスの植民地となりました。フランスはインドシナでの影響を強め、1893年にタイがラオスの宗主権を放棄したことで、1899年にラオスはフランス領インドシナ連邦に組み込まれました。フランスとラオスの友好の象徴として、シーサワンウォン王の宮殿として建てられました。

サッカリン通り
旧市街の主要な通りで、僧侶の托鉢が行われる通りでもあります。点在する多くの寺院とフランス植民地時代の面影を残す美しい洋館が調和しています。

ルアンプラバン王宮博物館
1909年にシーサワンウォン王の宮殿として建てられました。フランスとラオスの建築様式が融合した建物で、1975年に王制が廃止されて博物館となりました。
第二次世界大戦の余波
第二次世界大戦で日本がラオスに進駐しますが、日本が敗戦すると日本の武装解除を求めた中華民国がラオスに進駐を進めました。再びインドシナの植民地化を目論むフランスが介入を始めて第一次インドシナ戦争となり、ルアンプラバンはフランスに占領されました。フランスは親仏派のシーサワンウォン王を国王とするラオス王国を認め、内政の自治権を与えました。
ラオス内戦
1954年のジュネーブ協定でラオスは中立を保証されていましたが、隣国ベトナムで北ベトナムと南ベトナムが争う情勢に影響されて、北ベトナムが支援するラオス愛国戦線(パテート・ラーオ)がラオス東部にホーチミン・ルートを確保しました。アメリカはラオス王国を支援して、ラオス王国とラオス愛国戦線が争うラオス内戦に発展しました。米軍はラオスに激しい爆撃を行いラオス国民に反米感情と独立の機運を植え付け、1973年にラオス王国とラオス愛国戦線が停戦協定を結び、ラオス人民民主共和国が成立しました。

シーサワンウォン通り
ラオス国王が住んでいた王宮に面する大通りで、毎日18時から22時に歩行者天国となり大規模なイトマーケットが開催されます。

ナイトマーケット
夕方になるとテントが並び、モン族が作った布製品を中心にたくさんの雑貨が並びます。雨天でもマーケットは継続して続けられます。

ワット・パバート・タイ
ラオスとベトナムの建築様式が融合した寺院で大変珍しい外観をしています。敷地内には瞑想に使われるメインホールや、涅槃像を納めた横長の建物などがあります。

ワット・パバート・タイ
寺院の裏にある階段を下るとメコン川に広がる絶景が見渡せます。また日没の時間帯は僧侶たちの読経とメコン川に沈む夕日が良い雰囲気を出します。