歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

ラオス人民民主共和国

ラオス・ビエンチャンのタート・ルアン

ラオスは東南アジア内陸に位置する山岳国で、多民族の社会主義国家です。ベトナムに沿うように山脈が連なり、国土の8割が森林に覆われます。西部はメコン川流域に農村地帯が形成し、国民の拠り所である上座部仏教の寺院があるため、祈りと微笑の国と称されています。フランスから独立するも内戦やベトナム戦争の余波で経済開発が遅れ、インフラや医療制度などが行き届かない貧しい国のひとつに数えられています。

概要

首都
ビエンチャン
面積
約24万km2
人口
約649万人(2015年)
通貨
通貨単位はキープ(kip)。使用されているのは紙幣のみで、500、1,000、2,000、5,000、10,000、20,000、50,000、100,000キープ札がある。 10,000キープ=約117円
言語
公用語はラオス語。
時差
日本との時差はマイナス2時間。日本が正午のときラオスは10時。サマータイムはない。
気候
暑季(3~5月):気温が35℃近くまで上がる
雨季(6~10月):スコールで気温が下がる
乾季(11~2月):朝晩は過ごしやい
ラオスは熱帯モンスーン気候のため1年を通して夏服で大丈夫です。
電気系統
電圧は220V。周波数は50Hz。プラグはA型とC型の複合型が一般的。
地図

特集

ラオス料理のカオニャオとラープ

ラオスの料理

東南アジア各国と異なり、もち米を主食としています。南姜、レモングラス、パーデークはラオス料理の最も重要な材料です。

詳しくみる

ラオス・ルアンプラバンの托鉢風景

伝統的な修行僧の托鉢風景

仏教国ラオスの各地では修行僧が毎日早朝に托鉢を行い、地元の方たちはラオス人の主食であるもち米を少しづつ分け与えています。

詳しくみる

都市の訪問

ラオス・ビエンチャンのアヌサーワリー・パトゥーサイ

ビエンチャン

ラオスの首都で、黄金寺院タートルアンを始めとする多くの仏教寺院とフランス植民地時代の建築が数多く残されています。

詳しくみる

ラオス・ルアンプラバンのワット・セーン・スーク・ハラム

ルアンプラバン

ラーンサーン王国が首都とした場所で、クメール王朝から贈られた黄金のパバーン仏が祀られたことでラオス仏教の宗教的な中心地となりました。

詳しくみる