伝統的な修行僧の托鉢風景
仏教国ラオスの各地では修行僧が毎日早朝に托鉢を行います。世界遺産に認定されているルアンプラバンでも托鉢が行われ、地元の方たちはラオス人の主食であるもち米を少しづつ分け与えています。ルアンプラバンは観光客が多い土地柄でもあるため、一般の観光客も托鉢の風景を拝見したり、購入した炊いた米を僧侶にお供えすることができできます。
ラオスの仏教伝来と普及
ラオスの仏教は、1353年にファーグム王がラーンサーン王国を建国して、クメール王朝からスリランカを起源とするパバーン仏が贈られて上座部仏教が伝えられたことに始まります。1520年にボーテイサーラート王がタイのチェンマイから経典を招来して仏教信仰が盛んになりました。1558年にはセーターテイラート王がチェンマイからエメラルド仏を招来してラーンサーン王国を象徴する仏像として信仰を集めました。エメラルド仏は1778年のシャムの侵攻により持ち去られましたが、第二次世界大戦が終結してラオス王国が建国されると、1947年に仏教が国教となりました。
パバーン仏の祠
クメール王朝から贈られたスリランカを起源とするパバーン仏とともに上座部仏教が伝えられました。ルアンプラバンにはパバーン仏が祀られています。
エメラルド仏
チェンマイからエメラルド仏を招来してラーンサーン王国を象徴する仏像として信仰を集めましたが、1778年のシャムの侵攻により持ち去られました。
上座部仏教と托鉢
ラオスは敬虔な上座部仏教国であり、古くからの伝統が受け継がれています。上座部仏教では僧侶は受けた施しだけで修行を行い、一般の人は施しにより功徳を積むことができるとされます。ルアンプラバンは仏教寺院が多くあり、多くの修行僧は修行の一環として托鉢を行い、地元の人たちが修行僧を支えるため食料を施す構図ができています。ルアンプラバンの托鉢は東南アジア諸国の中でも最大規模を誇り、現在でも早朝に修行僧が托鉢する伝統が受け継がれています。
托鉢風景
僧侶は寺院で修行することで功徳を積み、一般の人たちはそのような僧侶に施しを行うことで功徳を積むことになります。
托鉢風景
僧侶は施しで生活の糧を得ているため、施しを受けた修行僧は読経で布施に応えることもあります。
ルアンプラバンの托鉢風景
古都ルアンプラバンのメインストリートであるサッカリン通りでは、早朝5時から修行僧たちによる托鉢が行われています。サッカリン通りには多くの寺院があり、早朝の通りには炊き立ての米や花を売る人たちがいるため、観光客も買い求めて托鉢で施すことができます。
サッカラン通り
早朝のサッカラン通りでは、道路の真ん中で炊いた米を売る人がいます。観光客も米を購入して托鉢する僧侶に施すこともできます。
托鉢風景
薄暗い早朝に地元の人たちは沿道に自前の椅子を用意して、寺院から修行僧が出て来て通過するのを待ちます。
托鉢風景
若い僧侶たちが寺院ごとに一列になり寺院から出てきます。修行僧は小学生から中学生くらいの若さで、全員が托鉢用の鉢を持ち、素足に朱色のオレンジ色の衣をまとう姿です。たくさんの僧侶が長い列を作りますので、ご飯をつまんで一人ずつご飯を僧侶が持つ器の中に入れていきます。
托鉢風景
若い僧侶たちが寺院ごとに一列になり寺院から出てきます。地元の人は毎日早起きをしてもち米を炊いて施します。
托鉢風景
修行僧は小学生から中学生くらいの若さで、全員が托鉢用の鉢を持ち、素足に朱色のオレンジ色の衣をまとう姿です。