歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

青森県の料理

せんべい汁

地域によって気候や風土が大きく異なる青森県は各地域で食文化に違いがあります。白神山地や八甲田連峰などの森林と肥沃な大地で得られる山の幸と日本海や太平洋などで獲れる海の幸に恵まれています。

青森県の郷土料理

けいらん

けいらん

白い卵形の団子が二つ浮かんでいる薄味のすまし汁で、団子が鶏の卵のように見えることから、けいらんと呼ばれています。

けの汁

けの汁

津軽地方の代表的な郷土料理で、細かく刻んだ野菜を煮込んだ汁物です。栄養豊富な保存食として、凍りついた汁を崩し温めなおして何日も食べられました。

せんべい汁

せんべい汁

小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いた南部せんべいを味噌汁や鍋で煮た料理です。せんべいは冷害が多く米がよく取れない地域の貴重な保存食でした。

貝焼き味噌

貝焼き味噌

津軽湾周辺は古くからホタテの産地で、ホタテの貝殻を鍋として具材を味噌で焼いた料理が食べられました。溶き卵を流しこんで一緒に全体をとじています。

鱈のじゃっぱ汁

鱈のじゃっぱ汁

じゃっぱとは捨てる者を意味し、捨てるはずの魚の頭や骨、皮、内臓などのアラを野菜で煮こんだ汁です。豪快で手間がかからず栄養満点の家庭料理でした。

べこもち

べこもち

米粉に水と砂糖を加えて蒸した菓子です。うるち米粉ともち米粉に水と砂糖を加えて蒸したくじらもちを原型としてます。

豆しとぎ

豆しとぎ

煮て潰した青大豆に米粉と砂糖を入れてこねた生菓子です。かつて米が貴重なため、大豆を加えて作られたことで生まれました。

いちご煮

いちご煮

八戸市や階上町などの太平洋沿岸に伝わる郷土料理で、ウニとアワビの吸い物という高級食材ばかりを使う贅沢な吸い物です。

きんかもち

きんかもち

黒砂糖、くるみ、味噌の餡を包んだ餅です。古来やませによる稲作の冷害に悩まされた南部地方では、小麦、あわ、ひえ、蕎麦などの雑穀文化が発展しました。

たらの子和え

たらの子和え

大根や凍み豆腐などをほぐしたタラの子と煎じて和えた料理です。タラは青森県の正月に欠かせない食材で、捨てるところがない冬場の貴重な食べ物でした。

なすの赤しそ巻き

なすの赤しそ巻き

細切りなすと味噌をしその葉で巻いた料理です。夏場に大量に採れるなすとしその葉を組み合わせる各家庭で作られる日常食でした。

煮あえっこ

煮あえっこ

野菜に豆腐あえながら煮る料理です。やませの影響で冷害被害が多く稲作が難しい下北地方で、食料確保のために発達した料理です。

ねりこみ

ねりこみ

とろみがついた野菜の煮物です。弘前禅林三十三カ寺の和尚が托鉢をして集めた野菜をくず寄せにしてつくりはじめた精進料理がルーツといわれます。

ひっつみ

ひっつみ

青森県南東部から岩手県北中部にかけて伝わる小麦粉の練り物を野菜と煮込んだ鍋料理です。一説には平安時代からつくられたと言われます。

干し餅

干し餅

餅を自然乾燥させた米菓子です。寒くて湿気の少ない気候を生かして極寒期につくられる保存食で、凍り餅ともよばれます。

ミズとホヤの水物

ミズとホヤの水物

ホヤとミズに昆布だしを注いだ料理です。ホヤは海のパイナップルとも呼ばれる食材で、苦味、塩味、甘味、酸味、旨味の五味を持つと言われます。

鮭の飯ずし

鮭の飯ずし

数の子や野菜を糀で発酵させた料理です。もち米の発酵する力を借りて魚や野菜の保存食として鮭の飯ずしがつくられました。

イカメンチ

イカメンチ

津軽地方に伝わる家庭料理で、イカゲソと玉葱などをミンチにして油で揚げた料理です。終戦直後の食糧難の時代に生まれた料理と言われます。

いなりずし

いなりずし

津軽地方で食べられるいなり寿司は、甘辛く煮付けた油揚げに紅ショウガを刻んで混ぜたピンク色の寿司飯を詰めている特徴があります。

かっけ

かっけ

蕎麦を少しの塩と水でこねて三角形に切り分けた生地を茹でて、にんにく味噌をつけて食べる料理です。雑穀を食べるための工夫として考案されました。

がっぱらもち

がっぱらもち

すり潰した米に砂糖などを混ぜて焼いた菓子です。稲作が盛んな津軽地方で、食べ物を粗末にしないために生み出されました。

ごまご飯

ごまご飯

いろいろな具を入れて醤油味にしたごはんです。黒い色になることから、仏事や祭事に振る舞われることが多いです。

じゅね餅

じゅね餅

えごまの実と味噌や砂糖のたれを餅に絡ませる料理です。冷害や飢饉に見舞われることが多い南部地方で発達した雑穀を使う料理です。

しょうが味噌おでん

しょうが味噌おでん

甘めの八丁味噌で大根やコンニャクなどを煮込こんだおでんで、すりおろしたしょうが入りの味噌だれで食べるのが一般的です。

すしこ

すしこ

日本海側の西北地域で食べられてきた蒸したもち米を漬け物などと発酵させた料理です。ごはんの漬物というべき珍しい料理です。

赤かぶの千枚漬け

赤かぶの千枚漬け

赤かぶを出汁昆布、酢、ザラメで漬けた料理です。津軽で古くから栽培される赤かぶは、肉質が柔らかく漬物に最適で冬の野菜不足を補いました。

キャベツとマスの漬物

キャベツとマスの漬物

キャベツとマスを使う漬物です。内陸部の中南津軽は、新鮮な海産物が入手しにくく魚類は貴重で、厳しい豪雪に耐えるため漬物にして保存しました。

鮫のすくめ

鮫のすくめ

湯がいたサメの頭の身をほぐし、大根またはキャベツとともに酢味噌で和える料理で、食糧が貴重だった時代にサメを残すところなく食べるために考案されました。

くじら汁

くじら汁

白身と呼ばれるクジラの背の本皮部分を野菜と一緒に味噌で煮た料理です。八戸市に捕鯨基地がありクジラの食文化が発達しました。

青森県の料理

石川ウィンナー

石川ウィンナー

弘前市で親しまれている赤くて太いウィンナーで、石川ハム商会が製造しています。県産の豚を主に使用して直火スモークで旨さを凝縮しています。

バッケ味噌焼きおにぎり

バッケ味噌焼きおにぎり

バッケとはふきのとうのことで、春の味覚として知られます。ふきのとう特有のほろ苦さと爽やかな香りがあるバッケ味噌を使う焼きおにぎりです。

若生昆布おにぎり

若生昆布おにぎり

津軽地方の沿岸地域に伝わる料理で、ご飯を若い昆布(若生昆布)で包んでいます。漁師が沖へ出るときや山仕事に行くときの携帯食として食べられました。

ホヤの塩辛

ホヤの塩辛

ホヤは甘味・塩味・苦味・酸味・うま味の五つの味覚を持つと言われる珍しい食材です。ホヤを塩辛にした独特な風味と食感が特徴の北の珍味です。

納豆はんぺん揚げ

納豆はんぺん揚げ

はんぺんに切込みを入れて納豆を詰めて揚げた料理です。油で揚げることで納豆特有の風味が和らいでいるため、納豆が苦手な方でも食べやすいです。

津軽ラーメン

津軽ラーメン

津軽地方で親しまれている醤油ベースの煮干ラーメンです。豊かな煮干しと焼き干しの風味を活かした和風だしのスープが特徴です。

キノコ南蛮

キノコ南蛮

津軽地方に伝わるきのこを使ったピリ辛の和え物です。津軽地方で古くから栽培されている唐辛子・清水森ナンバが使われています。

あんず梅

あんず梅

あんず梅とはアンズの実を伝統的な梅干しの製法で漬け込んだ青森県の郷土の梅干しです。アンズの一種である八助が使われるため、八助梅とも呼ばれます。

イカ一夜干し

イカ一夜干し

青森県は長年にわたりスルメイカ、アカイカ、ヤリイカなどイカ類の漁獲量日本一を誇り、イカの町と言われています。

奥瀬とうふ

奥瀬とうふ

黒石市にある奥瀬豆腐店が製造・販売している豆腐です。幻のとうふと呼ばれるほど人気が高く、その濃厚な味わいと独特の食感で知られています。

根曲り竹焼き

根曲り竹焼き

茎の部分が弓状に曲がる竹の子で、東北地方や信州などの雪深い地域で春から初夏にかけての味覚として親しまれています。/p>

つゆやきそば

つゆやきそば

黒石市が発祥の全国的にも珍しいご当地グルメです。黒石やきそばに温かい和風のそばつゆをかけた独特な味わいが特徴です。

津軽そば

津軽そば

津軽地方に伝わる独特な製法で作られた蕎麦です。そば粉の繋ぎに茹でた大豆をすり潰した呉汁をつなぎとして使います。

十和田バラ焼

十和田バラ焼

十和田市を代表するご当地グルメで、牛のバラ肉と大量のタマネギの鉄板焼きです。朝鮮半島の焼肉料理をヒントにしたとされています。

味噌カレー牛乳ラーメン

味噌カレー牛乳ラーメン

味噌をベースにカレー粉、牛乳で味付けしたラーメンです。青森市の味の札幌で裏メニューとして誕生し、正式に販売されるようになりました。

はらこ飯

はらこ飯

鮭の身を煮込んだ汁でご飯を炊き鮭とイクラを乗せた料理です。宮城県が有名ですが、青森県も鮭漁が行われるため食べられています。

十三湖のしじみらーめん

十三湖のしじみらーめん

十三湖産しじみと昆布出汁のラーメンです。海水と淡水が混ざり合う汽水湖である十三湖は、ヤマトシジミの産地として知られます。

青森県の地ビール等

シードルドライ

シードルドライ

りんごを発酵させた発泡性のお酒で、国産リンゴが使用されています。りんご果汁に含まれる糖分が酵母に変換されて甘みが少ないです。

青森アップルドラフト

青森アップルドラフト

大間町の崇徳寺で醸造しているフルーツビールです。青森県産のりんご果汁やエキスを使用しており、りんごの爽やかなフルーティーな香りが特徴です。

TEKIKAKA CIDRE

TEKIKAKA CIDRE

テキカカシードルは、弘前シードル工房が製造しているクラフトシードルです。世界で初めてリンゴの摘果作業で摘み取られた小さな未熟果を使用しています。

青森ニンニク黒エール

青森ニンニク黒エール

まこと農場の黒ニンニクを使用した全国的に珍しいビールです。ニンニクの独特な風味が加わり、スパイシーで複雑な味わいを生み出しています。

OIRASE BEER

OIRASE BEER

奥入瀬ビールは、十和田市にある奥入瀬麦酒館が製造しているクラフトビールです。八甲田の伏流水が使われているのが特徴です。

恐山ラガービール

恐山ラガービール

むつ市にある地ビール醸造所・下北ワインが製造しているビールです。お寺の住職が製造・運営しており、恐山の湧き水が使用されています。

地吹雪ビール

地吹雪ビール

十和田湖ビールがかつて製造・販売していたクラフトビールです。太宰治の生誕百周年を記念して、崇徳寺境内の湧水を使用してつくられれました。

元祖のっけ丼

青森市の青森魚菜センターでは、館内の30店舗から好みの海鮮を選んで、ごはんに乗せてオリジナルの丼ぶりをつくる「のっけ丼」を楽しむことができます。

青森魚菜センター・チケット販売所

チケット販売所

12枚のチケットが2000円で販売されています。チケット1枚でベースとなるご飯を注文して残りを具材にかけます。ご飯はお酢をかけて酢飯にすることもできます。

青森魚菜センター・海産物

海産物

各店舗でお好みの海の幸を選んでご飯に乗せてもらいますが、種類が多いので悩みます。同じ店舗で幾つか注文すればオマケがつくこともあります。

青森魚菜センター・のっけ丼

のっけ丼

好きなネタを選んで自分好みの海鮮丼を作るのは楽しいです。色合いなど美味しそうな海鮮丼を作るのは腕の見せ所で、これも楽しみの一つです。

青森魚菜センター・食事ブース

食事ブース

館内にある食事スペースには長机が用意されています。ワサビや醤油が備え付けられているほか、お茶も用意されています。