歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

山形県の料理

芋煮

山形県は山岳地帯から肥沃な山形盆地や庄内平野を経て日本海に面します。山形盆地などではさくらんぼ、西洋なしのほか野菜が採取され、漬物や寒暖を利用して天日干した保存食を利用した料理が多いです。最上川流域では鯉の料理ができ、日本海で漁獲されるハタハタやマスなどの料理も豊富です。

山形県の郷土料理

食用ぎくのおひたし

食用ぎくのおひたし

花びらが食べられるように品種改良された食用菊を使う料理です。ほのかな香りと苦みが特徴の、秋を感じさせる日本の和え物です。

だし

だし

夏野菜を細かく刻んで味付けした料理です。きゅうり、なす、ミョウガ、シソ、オクラ、昆布などを細かく刻み、醤油などを加えて混ぜ合わせたものです。

納豆汁

納豆汁

冬に雪で閉ざされた山間部で親しまれた汁料理です。大根や里芋、きのこ、油揚げなどの根菜を入れた味噌汁にすり潰した納豆を加えたものです。

どんがら汁

どんがら汁

どんがらとは庄内地方の言葉でタラを指します。寒ダラのアラや肝、白子と大根やネギなどと一緒に味噌で煮た汁物で、タラの脂と肝の濃厚な旨味が楽しめます。

芋煮

芋煮

里芋と肉やネギなどの野菜などと煮込んで味噌や醤油で仕上げた鍋料理です。秋の風物詩として大勢で鍋を囲む芋煮会は山形県の食文化です。

しょうゆの実

しょうゆの実

山形県の内陸部で冬の長い期間にわたる保存食として作られてきました。大豆、米、塩で発酵させた調味料で、厳しい寒さの中において貴重なたんぱく質です。

うどと凍み大根のどんころ煮

うどと凍み大根のどんころ煮

最上地方や村山地方に伝わる料理です。冬の保存食である凍み大根と春の山菜うどを一緒に煮込んでいる具だくさんな料理です。

わらびたたき

わらびたたき

庄内地方をはじめとする料理で、わらびを味噌などと包丁で叩いた料理です。ワラビを細かく叩くことでトロリとした独特の粘り気が出ます。

塩引きずし

塩引きずし

庄内地方に伝わる郷土料理で、塩漬けサケを使う押し寿司です。塩漬けにした鮭を昆布や酢飯と一緒に層にして押し固めてなじませて作ります。

くきたち干しの煮物

くきたち干しの煮物

くきたち菜は耐寒性があり雪の中でも育つことから冬の貴重な緑黄色野菜です。雪に閉ざされた時期でも乾燥させて保存させて煮物として食べられました。

玉こんにゃく

玉こんにゃく

山形県を代表する郷土料理です。球状に丸められた玉こんにゃくをスルメ出汁で煮た料理です。特に精進料理として寺院などで食されていました。

卵寒天

卵寒天

甘醤油で味付けした卵を寒天で固めた料理です。卵が貴重な時代に、卵を美味しくかさを増して食べるための知恵として生まれたと言われています。

鱒のあんかけ

鱒のあんかけ

鱒を煮てくず粉でとろみをつけたあんかけ料理です。海から離れた山間部では、川で獲れる鱒が貴重なタンパク源でした。

おかひじきのからし和え

おかひじきのからし和え

おかひじきは海岸の砂地に自生する海藻に似た植物です。ミネラルが豊富なおかひじきを茹でて、辛子と醤油で和えた料理です。

からかい煮

からかい煮

からかいはエイ(カスベ)のヒレで軟骨部分を乾燥させた乾物のことで、水で戻して骨が柔らかくなるまでじっくりと煮込むことで柔らかくなります。

ハタハタの湯上げ

ハタハタの湯上げ

新鮮なハタハタを熱湯で茹でて、ポン酢や醤油などでシンプルに食べる料理で、ハタハタが旬を迎える冬の時期に特に庄内地方で親しまれています。

青菜漬

青菜漬

米沢市を中心に作られる山形青菜を塩漬けにした料理です。厳しい冬を乗り越えるために生まれた知恵であり、雪国山形の食文化を象徴する存在です。

おみ漬

おみ漬

山形青菜を細かく刻んで塩漬けにした漬物です。近江出身の商人が刻んで漬物にしたことから、近江漬が転じて名付けられました。

雪菜のふすべ漬け

雪菜のふすべ漬け

山形おきたま伝統野菜のひとつ雪菜を使う漬物です。雪菜は全国でも珍しい雪の中で育つ軟白野菜で、米沢藩主の上杉鷹山が栽培を奨励したと伝わわります。

あけびの味噌詰め焼き

あけびの味噌詰め焼き

味付けした挽肉などをアケビに詰めた料理です。山形県では貴重なタンパク源や保存食として、味噌と組み合わせて食べられてきました。

うこぎの切り和え

うこぎの切り和え

吾妻地方に伝わる料理で、茹でたうこぎを細かく切んで味噌とクルミで和えた料理です。独特の香りとほろ苦さが特徴で、栄養価が高いことでも知られています。

鯉のうま煮

鯉のうま煮

鯉は置賜地方などで盛んに養殖されてきました。鯉を輪切りにして醤油や砂糖で味付けしたタレで長時間煮込むことで、骨まで柔らかく食べられるのが最大の特徴です。

ひょう干しの煮物

ひょう干しの煮物

庄内地方では、かんぴょうの原料であるユウガオの実をヒョウと呼びます。乾燥させたヒョウを水で戻して油揚げなどと時間をかけて醤油や砂糖で煮た料理です。

くじら餅

くじら餅

米粉とくるみを練り合わせた蒸し菓子で、クジラの肉などは使われていません。素朴で上品な甘みがあり、もちもちとした食感が特徴です。

笹巻き

笹巻き

もち米を笹の葉で巻いて茹でた料理で、独特の香りと色合いが生まれています。端午の節句や祭りなどの行事の際に作られることが多いです。

遠山かぶの粕汁

遠山かぶの粕汁

遠山かぶと打ち豆をだし汁で柔らかく煮込み、味噌と酒粕で味付けします。雪深い米沢の冬に体の芯から温まる一品として親しまれてきました。

塩くじら汁

塩くじら汁

塩漬けにされたクジラの皮や脂身を塩抜きして、キュウリやジャガイモ、ミョウガ、ナスなどの夏野菜と一緒に煮込んだ料理です。

冷や汁

冷や汁

キュウリ、ナス、ミョウガ、シソ、オクラ、モロヘイヤなどの夏野菜や山菜を細かく刻んだだしを冷たい味噌汁や醤油ベースの汁で仕上げています。

孟宗汁

孟宗汁

庄内地方に伝わる代表的な料理で、孟宗竹のたけのこを主役に味噌汁に仕立てた汁物です。春から初夏が旬で、独特の甘みと香りがあります。

山形県の料理

冷やしラーメン

冷やしラーメン

栄屋本店(山形市)で食べたラーメンです。鶏ガラや魚介系のスープを冷やしたもので、油分が固まらないように工夫されています。

薬膳冷やしラーメン

薬膳冷やしラーメン

栄屋本店(山形市)で提供されていました。鶏ガラをベースの冷たいスープにクコの実、ナツメ、白キクラゲ、高麗人参などがトッピングされています。

米沢牛牛鍋定食

米沢牛牛鍋定食

米沢牛黄木直営レストラン金剛閣で食べた米沢牛の牛鍋です。米沢牛は松坂牛や神戸牛と並んで日本三大和牛に数えられています。

米沢牛ロースステーキ重

米沢牛ロースステーキ重

米沢牛黄木直営レストラン金剛閣で食べた料理です。美しい霜降り肉を丁寧に焼き上げて、とろけるような食感を存分に味わうことができます。

元祖鳥中華

元祖鳥中華

天童市にある水車生そばで提供されています。 蕎麦つゆに使われる鶏ガラベースの和風だしを温かいスープに仕立てて中華麺が合わせられています。

元祖板そば

元祖板そば

天童市にある水車生そばで提供されている蕎麦で、蕎麦本来の風味や香りを大切にするため、太めに打たれた蕎麦が使われています。

揚げ茄子おろしそば

揚げ茄子おろしそば

銀山温泉の伊豆の華で提供されている料理で、尾花沢産の蕎麦粉・最上早生を使う蕎麦に、素揚げされたトロトロの茄子と大根おろしが添えられています。

おしんめし定食

おしんめし定食

銀山温泉の伊豆の華で提供されているNHK連続テレビ小説おしんに因んで名付けられた定食です。山菜やキノコ、揚げなどを使う混ぜご飯です。

立ち食い豆腐、生揚げ、豆腐てん

豆腐、生揚げ、豆腐てん

銀山温泉の食べ歩きフードとして人気がある野川豆腐屋の豆腐料理です。湯豆腐、生揚げ、豆腐てんがラインナップされています。

カリーパン

カリーパン

銀山温泉の食べ歩きフードとして人気があります。山形県産と北海道産の小麦粉を独自に配合しており、中は本格的なキーマカレーを使用しています。

蕎麦ソフト黒蜜きなこがけ

蕎麦ソフト黒蜜きなこがけ

銀山温泉で食べたスイーツで、ソフトクリーム自体に蕎麦粉や蕎麦の実が練り込まれており、一般的なミルクソフトとは異なる独特の香ばしい風味が楽しめます。

山形県の地ビール等

山形ビール

山形ビール

月山の湧水を使用しており、ドイツの醸造技術にこだわり作られました。非熱処理・無濾過で酵母が生きたままの深い味わいが特徴です。

月山ビール

月山ビール

麦芽とホップと月山の湧水を仕込み水に使用したビールで、水質の良さがビールのクリアな味わいを生み出しています。

さくらんぼの酒

さくらんぼの酒

明治元年(1868年)に日本に渡来したさくらんぼは、明治8年(1875年)に山形に入りました。栽培は山形だけが成功して名産となりました。

大人のパインサイダー

大人のパインサイダー

山形のパインサイダーを山形の焼酎メーカー金龍のアルコールでつくられた酎ハイです。通常のパインサイダーより少しだけ甘さが控えられています。

銀山ハイボール

銀山ハイボール

銀山温泉で提供されるハイボールです。銀山温泉周辺の季節のスイカやメロンなどの果物を搾り、ウイスキーと炭酸で割ります。

ご当地サイダー

ご当地サイダー

山形パインサイダーと尾花沢スイカサイダーです。このほか、さくらんぼ、ラフランス、だだちゃ豆、つや姫を使用したサイダーもあります。