歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

源頼家と比企能員の乱

埼玉県比企郡

源頼朝の死去により比企氏を後ろ盾とした源頼家が鎌倉幕府2代将軍となりますが、源頼家に不満を持つ御家人たちにより政治の実権を取り上げられました。北条氏は源実朝を将軍に擁立する動きを見せ、比企氏を滅亡に追い込み源頼家を追放しました。

源頼朝と比企氏

上野国の豪族・藤原秀郷の末裔は、平安時代末期から比企一族を名乗り比企を領していました。比企遠宗は源頼朝の父・源義朝などに仕え源頼朝の乳夫人となり、藤原秀郷の妻で比企遠宗の叔母である比企尼は源頼朝の乳母を務めました。比企尼は島流しとなる源頼朝を支援し続け、甥の比企能員を養子に迎えて家督を継がせました。

比企尼と源範頼

平治の乱で敗れた源義朝の六男・源範頼は、公卿・藤原範季に助けられて比企地方の寺院に預けられました。比企尼は源範頼を支援し、源氏が平家打倒の兵を挙げると比企一族は源範頼の配下として参戦し戦功を挙げました。建久4年(1193年)に源範頼が伊豆に幽閉されて自刃させられると、2人の遺児は比企尼らの願いで助命され、そのうち範円の子・源為頼は吉見荘を貰い吉見三郎為頼と称して吉見氏の祖となりました。

埼玉県比企郡の比企氏館跡

比企氏館跡

金剛寺には比企氏の館が置かれていたとされ、金剛院大日堂の背後には比企則員、比企義久、比企重久、比企久員ら比企家歴代の墓地が残されています。

埼玉県比企郡の岩殿山安楽寺

岩殿山安楽寺

平治の乱で源義朝が敗れると、源範頼が稚児僧として預けられ、比企一族の支援のもと成人するまで庇護されたと言われています。

源頼朝の死

源頼朝の嫡男・源頼家は、比企ヶ谷の館で生まれて比企尼の娘と比企能員の妻が養育し、建久9年(1198年)に比企能員の娘・若狭局を妻に迎え一幡を授かりました。正治元年(1199年)に源頼朝が死去すると源頼家が2代将軍となり、比企能員は源頼家の外戚として盤石の地位を築きますが、北条政子を筆頭とする反比企勢力の動きが活発になりました。

神奈川県鎌倉市の法華堂跡(源頼朝墓)

法華堂跡(源頼朝墓)

建久9年(1198年)に源頼朝が亡くなり源頼家が跡を継ぎました。比企氏は源頼家の外戚で源頼朝の不遇時代から支えたことから大きな力を持ちました。

源頼家と御家人の反発

源頼家は土御門通親の暗殺未遂事件である三左衛門事件に関与した御家人たちを所領没収に処し、源頼朝時代からの御家人である佐々木盛綱を理不尽な形で所領没収に処するなど独裁的な政治を断行しました。御家人たちは源頼家の政治に不満を持つようになり、わずか3カ月で北条政子により訴訟裁決権を停止させられました。

十三人の合議制

北条政子は源頼家の政治を補佐する目的として、大江広元、三善康信、中原親能、二階堂行政、梶原景時、足立遠元、安達盛長、八田知家、比企能員、北条時政、北条泰時、三浦義澄、和田義盛の十三人の合議制として、源頼家から政治の実権を奪いました。

梶原景時の変

北条氏は北条時政の娘・阿波局を乳母とする源実朝の擁立を目論むようになり、あくまでも源頼家の将軍独裁路線を支持する梶原景時の排斥を図りました。正治2年(1200年)に北条氏出身の阿波局の讒言により有力御家人が梶原景時の排斥を源頼家に訴える騒動となり、梶原景時ら一族は失脚して京都に逃れようとしたところで暗殺されました。北条氏の画策により十三人の合議制は崩されていきました。

比企能員の乱

建仁3年(1203年)に源頼家は北条一族の阿野全成を殺害しますが、重い病にかかり危篤状態となりました。源頼家の子・一幡が後継者となりますが、西国38国は源頼家の弟・千幡(後の源実朝)に与えることになりました。この分割統治に反発した比企能員は病床の源頼家に相談して北条氏討伐を企てますが、この計画が北条政子の知るところとなり、比企能員は北条時政の自邸に呼ばれて天野遠景や仁田忠常に暗殺されました。比企一族は屋敷に立て籠もりますが、これを謀反として北条政子が討伐を命じて一幡を含む比企一族が粛清されました。

姫前

比企朝宗と越後局との間に生まれた姫前は、才色兼備と言われた娘でした。北条義時が一年あまり恋文を送りましたが一向になびかず、見かねた源頼朝が北条義時に絶対に離縁しないという請願文を書かせて間を取り持ち、建久3年(1192年)に姫前は北条義時に嫁ぎました。姫前は比企能員の乱で北条義時と離別して上洛し、源具親と再婚して京都で没しました。

神奈川県県鎌倉市の比企能員一族之墓

比企能員一族墓

比企能員の末子・比企能本は京都で出家して順徳天皇に仕え、のちに鎌倉に戻り妙本寺の前身となる法華堂を創建しました。妙本寺には比企氏一族の供養塔が残されています。

源頼家の死

源頼家は奇跡的に重い病が回復しましたが、比企氏の滅亡で後ろ盾を失い将軍職を降ろされて伊豆の修禅寺に幽閉されました。源頼家は入浴中を暗殺者に襲われて命を落としたと伝わります。源頼家に嫁いだ若狭局は源頼家の遺骨を抱いて比企郡大谷に逃れ、夫を弔うために庵を結んで大谷山寿昌寺と名付けました。

竹御所と比企一族の復権

2代鎌倉将軍・源頼家と若狭局の間に生まれた竹御所(源媄子)は、3代将軍・源実朝亡き後に4代将軍として招かれた三寅(藤原頼経)に嫁ぎました。竹御所は尼将軍北条政子の実質的な後継者として、執権北条氏や御家人から尊敬と信頼を得て比企一族の復権と復興が認められました。

埼玉県東松山市の宗悟寺

宗悟寺

若狭局が逃げてきて源頼家を弔うために創建した大谷山寿昌寺は、比企家の館跡と言われる場所に移されて宗悟寺と改称されました。

埼玉県鎌倉市の竹御所(源媄子)墓

竹御所(源媄子)墓

4代将軍・藤原頼経に嫁いだ竹御所は、難産の末に男児を死産したうえ33歳で死去したため、源頼朝の血筋は途絶えました。