歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

三重県の料理

豆腐でんがく

三重県は山脈が連なる山間部の麓に広大な平野が広がり、東部は海に接して古くから漁業が盛んでした。広大な平野が広がる北勢地域では米や麦、菜種油などが生産されており、伊勢湾など沿岸部では魚介類のほか海苔養殖が盛んです。山に囲まれた盆地にある伊賀地域では、豆腐など大豆の加工品など独自の食文化が育まれました。

三重県の郷土料理

てこねずし

てこねずし

漁師が船上で獲れたカツオやマグロなどをその場でさばいて、酢飯と手で混ぜ合わせたことから名付けられました。

あらめ巻き

あらめ巻き

アラメやテングサなど食用となる天然の海藻がよく獲れるため、旬の魚の切り身を巻いて甘辛いたれで味付けた料理が古くから食べられました。

伊勢うどん

伊勢うどん

手間をかけずに腰の無い太いうどんを味噌だまりを絡ませて食べており、伊勢参りが盛んになると広まりました。

あいまぜ

あいまぜ

細かく刻んだ材料をそれぞれ別に煮て味付けをし、やや甘めの合わせ酢で混ぜ合わせることから名付けられた料理です。

こけらずし

こけらずし

5種類の具材を使用して作られる押し寿司で、1種類は酢の物にした旬の魚を使い、彩豊かに仕上げています。

さんまずし

さんまずし

熊野市有馬町にある産田神社では中骨がついたままのサンマで寿司をつくり、気骨のある子に育つ願いを込めて食べられています。

ふき俵

ふき俵

大豆のように大粒の米がたくさん収穫できる願いを込めて、大豆と炊き込んだご飯をふきの葉で米俵状に包んだ料理です。

盆汁

盆汁

お盆に殺生してはいけないとされていることから、肉や魚を食べず、カツオ節や煮干しの出汁を使わない旬の野菜を入れた具だくさんの味噌汁が食べられました。

いばら餅

いばら餅

柏の葉を使う柏餅ではなくサルトリイバラの葉で包んだ餅で、農作業の合間のおやつとしても食べられました。

さめなます

さめなます

捌いたサメの身を刺身より幾分薄いそぎ切り状にして、湯通ししたのち冷水で身を引き締め、塩分の強いみそだれを付けて食べられます。

魚のじふ

魚のじふ

魚介類や野菜その他多くの種類の材料を薄めの煮汁で煮る鍋料理で、尾鷲市などの漁師町でよく食べられている料理です。

茶粥

茶粥

伊賀地域は耕地面積が少なく白米は貴重なもので日常食としては食べる機会はなく、かさを増やすために茶粥として食べられてきました。

豆腐でんがく

豆腐でんがく

山に囲まれた伊賀地域では魚介類が入手しにくく、豆を加工した豆腐が重要な栄養源でよく食べられました。

なれずし

なれずし

塩漬けした魚と米を漬け込み乳酸発酵させた料理で、使われる魚は地域により異なりアユやサンマ、コノシロなどが使われます。

のっぺい

のっぺい

里芋が必ず入ることから収穫時期にあわせて冬に食べられることが多く、人参、ごぼう、大根など根菜類が入り、油炒めしないのが特徴です。

あほだき

あほだき

味や匂いが悪くなる長く漬けたたくあんを再利用する料理で、薄く輪切りにして塩抜きしてカツオ出汁などで味付けしています。

いわしずし

いわしずし

イワシ漁が盛んな地域のため、酢飯を木枠の中に詰めてイワシを1枚ずつ乗せて上から圧力をかけた押し寿司が食べられています。

かきまぜ

かきまぜ

炊いたごはんを蒸らして魚と合わせ酢を加え、切るようにして混ぜる五目ずしで、冠婚葬祭などで食べることが多いです。

ガラガラおろし

ガラガラおろし

竹でできた専用の鬼おろし器で大根を荒くおろす料理で、煮干しと油揚げ、ねぎなどと味噌で合わせています。

きゅうりの冷や汁

きゅうりの冷や汁

伊賀地域では夏場は盆地特有の蒸し暑さが増して食欲がなくなるので、冷たい味噌汁をつくり盛んに食べられました。

こうなごのくぎ煮

こうなごのくぎ煮

コウナゴとはイカナゴの別名で一般的に釜揚げかちりめんにされましたが、神戸の佃煮業者が買い付けに来るようになり三重県でも広がりました。

雑煮

雑煮

地域で具材が異なるほか、餅の扱いも異なります。具材が煮えてだし汁が沸騰してから餅を入れる地域と、両面を焼いた餅を入れて汁と具を入れる地域があります。

たこ飯

たこ飯

伊勢湾口の速い潮流で育つタコは身が締まり旨味が強く、タコの漬け汁と生タコを米と一緒に炊き上げて食べられています。

ないしょ餅

ないしょ餅

近所に目立たないように家族だけで食べていた料理で、餅をつかずに作られるため米粒が残るおはぎのような食感です。

野菜の漬物

野菜の漬物

松阪赤菜、伊勢たくあん、白瓜の鉄砲漬け、朝熊小菜の漬物、高菜漬けなど、野菜を漬物として食べる食文化が発達しました。

まんぼう酢味噌あえ

まんぼう酢味噌あえ

志摩地方から南紀にいたる熊野灘沿岸で捕獲されたマンボウを使用した料理で、マンボウの身や肝を長く茹でずに味噌和えにして食べられます。

魚のたたき/なめろう

魚のたたき/なめろう

獲れたての魚を新鮮に美味しく食べるために生まれた料理で、好みの薬味を入れて豪快にたたいて食べるのが美味しいです。

ちゃつ

ちゃつ

僧堂や仏事でつくられていた精進料理で、人が集まるときに作られていました。白く仕上げるために醤油を使用していません。

魚の漬物(塩辛)

魚の漬物(塩辛)

イワシやサンマなど大量に水揚げされた魚を保存するために生まれた料理で、多量の食塩による防腐と自己消化酵素で旨味が生成されます。

落花生の煮豆

落花生の煮豆

東紀州地域南部や中南勢地域では日照が多く、平均気温も高いので落花生の生育に適しており、煮豆などいろいろな料理で食べられます。