歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

石川県の料理

じぶ煮

石川県は南北に細長く加賀地域と能登地域に大別されます。加賀地区は主要な平野は手取川扇状地と河北潟・加賀三湖・邑知潟の干拓地が形成した穀倉地帯で、金沢近郊では米などの農作物を使用した武家料理が発達しました。能登地域では日本海の海の幸を日本三大魚醤のいしるで味付けした料理や発酵料理が中心です。

石川県の郷土料理

ぶり大根

ぶり大根

能登の内浦地区では初冬の雷が雷鳴を響かせるブリ起こしの時期にブリ漁が始まります。出世魚のブリは縁起物として江戸時代に重宝されました。

あいまぜ

あいまぜ

大根や人参などの根菜類を中心に使う煮物で、能登半島の赤土に代表される土壌で栽培される野菜は能登野菜と呼ばれています。

なすそうめん

なすそうめん

輪島市では室町時代からそうめんづくりが根づいていたため、金沢市ではなすとそうめんを煮こんだ料理が定着しました。

にしんの昆布まき

にしんの昆布まき

江戸時代に活躍した北前船の寄港地である能登半島では、北前船が運んできた身欠きニシンが運び込まれ、昆布を巻いて甘辛く煮込む料理が定着しました。

じぶ煮

じぶ煮

鴨肉やすだれ麩、季節の野菜などを煮た武家料理が庶民にも広まり、おもてなしや特別な日の料理として食べられています。

きしず

きしず

白山五院の一つ大聖寺の門前町として栄えていた加賀市で食べられている精進料理で、法事や報恩講のときに食べられました。

さわらの昆布じめ

さわらの昆布じめ

江戸時代に活躍した北前船が運んできた昆布の活用法として考案された料理で、石川県ではカジキマグロのことをサワラと呼びます。

なまこの酢の物

なまこの酢の物

なまこの特産地である七尾市で食べられる料理で、なまこの卵巣を干して乾燥させた干くちこは高級珍味として珍重されています。

五色生菓子

五色生菓子

二代目将軍・徳川秀忠の娘・珠姫が前田利常に輿入れした際に、加賀藩の御用菓子士の樫田吉蔵が献上したとされています。

たけのこ昆布

たけのこ昆布

金沢市は江戸時代に孟宗竹が伝わり産地となりました。タケノコは加賀野菜に認定され、たけのこと昆布を出汁で煮こんだ料理が定着しました。

加賀太きゅうりのあんかけ

加賀太きゅうりのあんかけ

金沢市やかほく市を産地とする加賀野菜のひとつである加賀太きゅうりは、酢の物やスープなどの食材に使われることが多いです。

すいぜん

すいぜん

てんぐさを煮て米粉を入れて固めた輪島に古くから伝わる料理で、法事や葬式など精進料理として刺身の代わりに食べられています。

めった汁

めった汁

農家が大量にとれた野菜を処理するために食べられた料理で、さつまいもや大根、人参といった根菜類を使う具だくさんの豚汁です。

みたま

みたま

黒豆ともち米を蒸した黒豆のおこわのことで、御霊に通じることから法事や新築の建前の引き出物として贈られる習わしがあります。

さざえめし

さざえめし

日本海にある離島や舳倉島では海女による素潜漁でサザエやアワビを漁獲し、サザエは刺身やつぼ焼きのほか炊き込みご飯や麹漬けにして食べられます。

いさざの卵とじ

いさざの卵とじ

能登半島の中央に位置する穴水町で珍味として親しまれるシロウオ(イサザ)は吸い物や卵とじ、かき揚げなどにして食べられます。

べか鍋

べか鍋

コンカイワシや塩漬けした白菜やキノコなどと粕煮にした鍋料理で、能登地方など沿岸部で食べられきましたが現在はあまり食べられないようです。

いとこ汁

いとこ汁

小豆や豆腐を中心に各種野菜を煮こんで味噌汁風に仕立てた汁物で、親鸞聖人の忌日に行われる報恩講で客人たちに振る舞われました。

メギスのだんご汁

メギスのだんご汁

日本海、太平洋沿岸に分布するメギスは煮魚やフライ、干物などにされるほか、すり身を団子状にして出汁とともに煮て食べられました。

鯛の唐蒸し

鯛の唐蒸し

尾頭つきのタイを背開きにして人参、ごぼう、きくらげなどを入れて煮た五目おからを詰めて蒸した加賀料理で、武家文化により生まれました。

なすのオランダ煮

なすのオランダ煮

加賀野菜のへた紫なすは煮崩れしにくいため、揚げたり、炒めたなすを甘辛く煮こんだオランダ煮などにして食べられました。

たらの子つけ

たらの子つけ

能登半島では産卵期のタラが良く獲れたため、刺身にタラの卵である真子をまぶした料理が食べられるようになりました。

真子の煮つけ

真子の煮つけ

真子とはマダラの卵のことで、マダラの卵を醤油とみりんで煮付けした料理が能登地方を中心に食べられました。

押しずし

押しずし

金沢市では酢でしめた魚、すし飯、紺のりを木枠に重ね入れて一晩押して寝かせたものが食べられ、加賀では笹寿司や柿の葉寿司が食べられています。

かぶらずし

かぶらずし

塩漬けしたかぶらに塩漬けしたブリを挟んだ伝統的な発酵食品で、酢飯を使わないため漬物に近いなれずしの一つとされます。

大根ずし

大根ずし

身欠ニシンと大根を米と麹でつくる甘酒で漬けた伝統的な発酵食品で、使用される大根は加賀野菜の源助だいこんと相性が良いです。

ひねずし

ひねずし

塩漬けした魚を米とともに漬け込み熟成させた発酵食品で、奥能登地方の山村地域では鮎などの川魚を使用してつくられました。

いしる鍋

いしる鍋

能登地方に伝わる魚醤いしるは独特のクセとにおいが特徴で、いしる鍋は旬の魚介と野菜をいしるで煮た鍋料理です。

えびす

えびす

寒天と卵だけを使用した祭や祝い事で食べられる料理で、砂糖や醤油などで甘じょっぱい味付けがされています。

はす蒸し

はす蒸し

藩政時代から栽培が続く加賀れんこんは摩り下ろすと粘り気が強いため、白身魚やエビを加えて蒸しあげて食べるようになりました。

石川県の料理

能登もずく酢

能登もずく酢

能登半島の浅瀬の藻に付く天然絹もずくを三杯酢で仕上げています。絹もずくは一般的に流通している沖縄もずくに比べて細くてなめらかです。

のどぐろの塩焼き

のどぐろの塩焼き

白身の王様と呼ばれるのどぐろは9~12月に旬を迎えます。白身魚とは思えないほどの脂がのり、刺身のほか塩焼きや煮付も絶品です。

加賀野菜のれんこんの天ぷら

加賀野菜のれんこんの天ぷら

加賀藩5代藩主前田綱紀のころから蓮根が栽培されたと伝えられており、金沢市大樋町一帯で栽培される蓮根は大樋蓮根と呼ばれます。

ガスエビ天ぷら

ガスエビ天ぷら

北陸地方で食されるエビをガスエビと呼び、春先から初夏が旬で鮮度が落ちやすいため幻のエビとも呼ばれました。

ほたるいか沖漬け

ほたるいか沖漬け

富山県を名産とする活きたほたるいかを醤油などの調味料に漬け込んだ料理です。

海老と加賀野菜の朴葉焼き

海老と加賀野菜の朴葉焼き

加賀野菜は藩政時代から受け継がれている15品目の伝統野菜で、朴葉焼きは朴葉に味噌とともに焼く飛騨地方の食文化です。

金箔ソフト

金箔ソフト

北陸新幹線開通に合わせて開発された金箔一枚を大胆に使用したソフトクリームで、加賀百万石の華やかさを演出しています。

金澤プリン

金澤プリン

地元の酪農家から仕入れた生乳だけを使用したプリンで、新たな金沢の名物となりました。

石川県の地ビール等

金沢麦酒

金沢麦酒

平成28年(2016年)に誕生した金沢随一の地ビールで、自家培養で立ち上げるビール酵母を使用するなどこだわりが詰まります。

金沢百万石コシヒカリエール

金沢百万石コシヒカリエール

石川県産のコシヒカリと六条大麦麦芽を使用したビールで、米の香りが感じられる苦味が柔らかく飲みやすいのが特徴です。

金沢百万石ペールエール

金沢百万石ペールエール

白山の伏流水と石川県産六条大麦で作られたビールで、ホップの苦みとスッキリとした飲み口です。