佐賀県の料理

佐賀県は、北に玄界灘、南に日本最大の干潮差で作られる有明海の干潟を有し水産業が発展しました。特に有明海の海苔は生産量全国1位を誇ります。佐賀平野は全国屈指の米どころで、水田に引く用水路で淡水魚も獲れます。これらの食材のほか、背振山地で採れる柿などの山の幸も料理に用いられます。
佐賀県の郷土料理

ふなんこぐい
川魚のフナを昆布で巻いて骨まで柔らかく煮込んだ料理です。フナはは佐賀平野のクリークでよく獲れ、冬の貴重なたんぱく源となりました。

いかのかけ和え
県内全域で食べられるイカと塩もみした野菜の和え物です。家庭により魚を使うことがありますが、イカの旨味と酢味噌の風味がよく合います。

にいもじ
いもじの酢の物とも呼ばれるミズイモの酢の物です。冷やして食べるとおいしいことから、暑さで食欲の落ちる夏に食べられることが多いです。

だぶ
鶏肉と季節の野菜を入れた汁物で、近隣の人たちが協力して大量に作り冠婚葬祭で振る舞われました。食材を無駄にしない知恵として野菜の切れ端を煮込んだことが始まりとされます。

お茶がい/茶がゆ
有明海沿岸で食べられる茶汁で煮込んだ粥です。一般的に煎茶やほうじ茶の粉茶が使われ、江戸時代末期の佐賀藩の質素倹約令を契機として生まれました。

須古ずし
白石町須古地区に伝わる根昆布を入れて炊いた米で作る押し寿司です。農林水産省の農山漁村の郷土料理百選にも選定されています。

のっぺ汁
のっぺ汁はとろみがついているという意味に由来すると言われます。里芋や水溶き片栗粉でとろみをつけた汁で、地域の野菜の素材の旨味が活かされています。

煮ごみ
伊万里や西松浦地域に伝わる煮物料理で、細かくした野菜や鶏肉を煮しめにしています。秋の収穫を神様に感謝するお祭りで振る舞われています。

がめ煮
いわゆる筑前煮のことで、日常のおかずとして食べられています。がめ煮と呼ばれるのは、寄せ集めるが転じた説と豊臣秀吉の朝鮮出兵でがめ(スッポン)を煮た説があります。

むつごろうの蒲焼
有明海と八代海にしか生息しない有明海の珍味と呼ばれるムツゴロウを素焼きにした料理です。ムツゴロウは鮮度が命で、生きたまま串に刺して素焼きにされます。

ゆでだご
小麦粉と黒砂糖を使う素朴な団子です。農家の人たちが畑仕事の休憩中に手軽にエネルギー補給をするために作られました。

およごし
太良町伊福地区に伝わる豆腐と野菜の白和えです。豆腐や里芋を潰した衣で野菜を和えることで、素朴でありながら奥深い味わいが生まれます。

つんきーだご汁
つんきーとはちぎるを意味し、小麦粉をこねた生地を平たくちぎり茹でた汁物です。米が不足した時代で主食の代用品として食べられました。

呉豆腐のごま醤油かけ
有田町に伝わる豆乳に葛やでんぷんなどを加えて固めた料理です。呉豆腐は葛粉やでんぷんを加えて練り上げて固めるため、弾力とつるんとした触感が特徴です。

ゆきのつゆ
有田町に伝わる味噌で味付けした大根の汁物で、大根おろしで白い雪のように見えることから名付けられました。寒い冬の夜に陶器窯の職人たちの夜食でした。

くちぞこの煮付け
くちぞこはカレイ目の魚シタビラメ(舌平目)の仲間で、靴の底のような平たい形をしています。有明海の砂泥底に生息するため煮付として食べられてきました。

栗おこわ
三瀬や小城、多久などは栗の産地として知られます。もち米、栗、小豆で作るおこわは、もち米のもちもちとした食感と栗のほくほくとした甘みが特徴です。

干し柿なます
干し柿の生産が盛んな佐賀市大和町で食べられる干し柿を入れた大根のなますです。干し柿は砂糖が貴重な時代に甘味料としても使われていました。

つがにめし
唐津市で食べられるツガニの炊き込みご飯です。ツガニは清流に育つモズクガニのことで、秋から冬にかけて産卵のために川を下る頃に旬を迎えます。

しゃっぱの煮付け
しゃっぱとはシャコ(蝦蛄)のことで、シャコを醤油や酒などで煮た料理です。有明海でも水揚げされ、夏の味覚として親しまれています。

わらすぼのみそ汁
有明海に生息する珍魚ワラスボを使う味噌汁です。ワラスボはハゼ科の魚で、鋭い歯を持つグロテスクな見た目をしています。

あらの姿煮
あらとは高級魚として知られるクエのことで、巨大な魚のアラを丸ごと一匹煮付けた料理です。クエは冬が旬で、唐津くんちの祭で振る舞われます。

ふつもち
ふつはヨモギを指す言葉で、ふつもちはよもぎ餅のことです。春の訪れを告げるよもぎの若葉を使い、桃の節句に食べれています。

おこもじの油炒め
おこもじとは高菜や大根の葉などの漬物のことで、塩抜きしたおこもじを炒め物にした料理です。そのまま食べるだけでなく、炒飯に混ぜたりして食べられます。

冷やしそうめん
神埼のそうめんは、諸国を行脚していた小豆島の僧が神埼で病に倒れた時に、手厚く看病した地元の行商人へ手延べそうめんの製法を伝授したことが始まりとされています。
佐賀県の料理

いかの活き作り
唐津市呼子町は天然の良港で、玄界灘の新鮮なイカが水揚げされます。このイカを活け造りにした料理です。(唐津市海中食堂)

いか丼
新鮮なイカの刺身とウニをご飯のうえに乗せて、卵の卵黄をトッピングした丼です。(唐津市海中食堂)

いかしゅうまい
唐津市呼子町の名物料理で、イカとスケトウダラのすり身、タマネギを主な材料とした焼売です。(海中魚処萬坊)

西施乳鍋
嬉野温泉豆腐と呼ばれる料理です。豆乳に温泉の湯を入れると豆腐のように固まり、生温かいふわふわの仕上がりです。

ワラスボの唐揚げ
有明海で漁獲されるハゼの仲間の魚であるワラスボを揚げた料理で、内臓を取り除いて丸ごと干物にしています。

佐賀ラーメン
豚骨ベースのスープにやや太めの柔らかいストレート麺で作られています。生卵や佐賀のりをトッピングするのが特徴です。

佐賀牛
佐賀県が誇る最高級のブランド和牛で、全国的にもトップクラスの肉質を誇ります。穏やかな気候と、脊振山系などから流れる良質な水などで育てられました。
佐賀県の地ビール等

ノマンバ
佐賀県有田市にある宗政酒造が醸造する佐賀唯一のクラフトビールで、ピルスナー、アメリカンペール、インディアンペールエール(IPA)の3種類あります。