歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

武士社会の終焉と西南戦争

鹿児島市の私学校石塀

江戸幕府が倒れて富国強兵と殖産興業を推し進める明治政府が成立すると、これまで戦いを生業としていた士族は特権や経済基盤を失い不満を抱えるようになりました。西郷隆盛は士族の不満を一心に受け止めて西南戦争を起こし新政府軍と戦いましたが、これに敗れて武士社会は完全に終焉することになりました。

武士の不満と征韓論

慶応4年(1868年)に新たな政府が成立して元号を明治に改めると、新政府は富国強兵と殖産興業を推し進めました。明治6年(1873年)には徴兵令を公布して近代的な軍隊を整備し、明治9年(1876年)には廃刀令や秩禄処分で士族から日本刀や俸禄支給を取り上げました。これまで戦うことを生業として特権が与えられ、俸禄を得ていた武士は新政府に対して不満を高めていきました。

征韓論

日本の開国要求を朝鮮が拒否すると、西郷隆盛は自身が使者として交渉することを提案し、もし危害を加えられればそれを大義名分として朝鮮に侵攻する征韓論を主張しました。西郷を想う明治天皇はこの申し入れに難色を示し、岩倉遣欧使節の帰国を待つよう指示しました。やがて帰国した岩倉らの反対により征韓論が見送られると、西郷は政府の要職を辞任して故郷鹿児島に戻りました。

鹿児島県鹿児島市の西郷生誕地

西郷生誕地

維新三傑と言われる西郷隆盛は下級武士の家に生まれ貧しい生活を送りました。藩主の島津斉彬は西郷の優れた才能と人物的魅力を見抜いて西郷を重用しました。

鹿児島県鹿児島市の西郷隆盛像

西郷隆盛像

西郷を慕う軍人や役人600名は、西郷とともに要職を辞職して明治6年の政変が起きました。鹿児島は新政府に不満を抱く反乱分子が集まる環境となりました。

度重なる士族の反乱

明治6年の政変により、新政府に不満を抱える士族が反乱を起こすようになりました。明治7年(1874年)に江藤新平が佐賀の乱を起こしますが、新政府軍の圧倒的な火力で鎮圧されました。明治9年(1876年)の廃刀令や秩禄処分に強く反発した士族は、熊本の神風連の乱を皮切りに福岡の秋月の乱、山口の萩の乱など相次いで反乱となりました。

佐賀の乱

佐賀の乱

江藤新平が不満士族を率いて反乱を起こしました。江藤は西郷隆盛に助力を求めますが、西郷はこれを断りました。江藤は高知で捕縛されて処刑されました。

神風連の乱

神風連の乱

廃刀令や秩禄処分に強く反発して熊本で反乱が起きました。反乱は各地で相次ぎ、西郷隆盛の決起が期待されましたが、西郷は動くことはありませんでした。

私学校の創設

鹿児島に帰郷した西郷隆盛は、職を失い路頭に迷う士族を指導するため、明治7年(1874年)に私学校を創設しました。私学校の生徒が育ち鹿児島の政治をリードするようになると、新政府から脅威と見なされるようになりました。新政府は鹿児島にある日本新鋭の武器や弾薬を密かに搬出し、初代大警視川路利良は中原尚雄を派遣して偵察しました。私学校生徒は中原を捕縛して尋問したところ、西郷の視察と白状したことが刺殺と伝わり私学校生徒は暴徒化して政府の火薬庫を襲撃する事件に発展しました。

鹿児島県鹿児島市の私学校

私学校

西郷隆盛が士族を指導するために創設した学校で、桐野利秋ら幹部が外国からの侵攻を見据えて銃や大砲の扱い方などの戦闘訓練を指導しました。

鹿児島県肝属郡の西郷隆盛逗留地

西郷隆盛逗留地

西郷隆盛は東京から下野して鹿児島で逗留生活を送りました。西郷隆盛は南大隅町根占の平瀬邸で私学校生徒が暴徒化したことを聞いたとされます。

西南戦争の勃発

私学校生徒による火薬庫襲撃を聞いた西郷隆盛は、蟄居していた根占から急いで私学校に戻ると、私学校には西郷を慕う人たちが集まりました。西郷は密偵派遣の真意を新政府に尋問するため、明治10年(1877年)に私学校生徒1万3千とともに出陣し、噂を聞きつけた各地の士族が集まり3万の大軍となりました。

田原坂の戦い

薩軍は熊本鎮台がある熊本城を襲撃しますが、難攻不落の熊本城は落城せず兵糧攻めに切り替えました。政府の援軍が迫ると、薩軍は田原坂に進軍して両者は激しい戦いとなりました。薩軍は近接戦でよく戦いましたが、政府軍も元士族の抜刀隊を編成して17日間にわたり激戦となり、やがて海路から新政府の援軍が挟み撃ちにして薩軍は宮崎に落ち延びました。

鹿児島県鹿児島市の大口筋

大口筋

鹿児島を出発した薩軍は、大口筋を進軍して熊本へと向かいました。熊本城を攻略の目標としましたが、政府の援軍が到着したため田原坂で激戦となります。

田原坂の戦い

田原坂の戦い

薩軍の進軍を阻止する形で戦いが始まりました。一本道の田原坂を制することが勝敗を分けるため、西南戦争最大の激戦地となりました。

西南戦争の終結

宮崎に追い詰められた西郷隆盛は、宮崎各地で転戦して可愛岳で包囲されました。西郷は解散命令を出して、残留を志願した精鋭を引き連れて九州山地を抜けて鹿児島城山に撤退しました。新政府軍は可愛岳で西郷を取り逃したため、城山では陣地を築いて完全に包囲しました。

武士社会の終焉

明治10年(1877年)9月24日未明に政府軍は城山に総攻撃を行い、西郷は股と腹に銃弾を受けて別府晋介の介錯により非業の死を遂げました。別府晋介や桐野利秋も壮絶な死を遂げ、日本最後の内乱は終結しました。西南戦争は徴兵された一般人が士族に勝利したことを意味し、武士の世は完全に終焉を迎えました。

鹿児島県鹿児島市の西郷洞窟

西郷洞窟

鹿児島に帰還した西郷隆盛たちは、鹿児島城山の洞窟で最後の5日間を過ごしました。政府軍は城山に総攻撃をかけて薩軍は西後の突撃を行うことになります。

鹿児島市の南洲翁終焉之地

南洲翁終焉之地

西郷洞窟を出た薩軍は、政府軍の総攻撃の中に突撃しました。岩崎谷に下る途中で銃弾を受け、東を向いて明治天皇を仰ぎながら別府晋介により介錯されました。

西郷隆盛の名誉回復

西郷隆盛は賊軍の将として扱われましたが、明治天皇は西郷の死を聞いて嘆いたと言われます。西郷の人柄を憂う明治天皇の意向や黒田清隆らの努力もあり、明治22年(1889年)の大日本帝国憲法発布に伴う大赦で西郷は正三位を追贈され、西郷の人柄を慕う人たちが上野恩賜公園に銅像を建設しました。

鹿児島市の南洲墓地

南洲墓地

西郷隆盛を中心として、西南戦争で命を落とした薩軍2000人が祀られています。中でも桐野利秋は甘いマスクで今でも人気が高いようです。

鹿児島市の大久保利通像

大久保利通像

西郷の旧友で維新三傑のひとりと称されます。西南戦争が終結した翌年に馬車で皇居に向かう紀尾井坂で6人の士族に襲われて殺害されました。