首里城と琉球王国の繁栄と衰退
琉球王国は1429~1879までのおよそ450年にわたり南西諸島に存在した王国で、首里城は琉球王国の政治、経済、文化の中心となる王宮でした。尚巴志が初めて統一して琉球王国を成立させますが、尚巴志が亡くなると役人の金丸が反乱を起こして第二尚氏を興しました。
尚巴志による琉球王国の成立
10世紀に沖縄本島で稲作文化が普及して各地に村落が作られると、村落は互いに争うようになりました。12世紀頃には村落は淘汰され、大村落には按司と呼ばれるリーダーができました。按司は互いに抗争と和解を繰り返しながら次第に統合されていき、1429年に尚巴志が主要な按司を統括して統一権力を確立しました。
首里金城町石畳道
首里城に至る石積の道です。
龍潭
龍頭の形に掘られた外苑の池です。
中国は沖縄地方の島を琉球と呼び、琉球王国は中国に朝貢貿易を行うことで他国からの侵略を防ぎました。中国から優遇を受けた琉球王国は、貿易で得た中国製品を他国に転売ことで莫大な利益を得ました。1451年に尚金福は明の冊封使を迎い入れるため、国相の懐機に命じ長虹堤を築造しましたが、1453年に尚金福の後継者を巡り志魯・布里の乱が起こりました。
首里城
国王の住まいで王国統治の中心である首里城は、15世紀初期から内郭が建造され16世紀に外郭ができました。6万平方メートルの敷地は6メートルを超える堅牢な石垣に囲まれています。琉球王国は祭祀を重んじていたため、神女たちを通じて各地と王国祭祀を運営する宗教上のネットワークの拠点でもありました。
首里城正殿
首里城のシンボルで唐破風がある正殿です。
正殿一階
国王自ら政治や儀式を執り行う場でした。
首里城王殿は3階建で、1階から政治や儀式を行う下庫裡、国王や親族や神女たちが儀式を行う大庫裡、通風を目的とした屋根裏部屋がありました。中国文化の強い影響を受けて外観のみならず内部も朱色を基調としています。
第二尚氏の統治
尚巴志が亡くなると、その子孫が短命で王権が安定しないこともあり、沖縄は内戦状態になりました。琉球王国の役人である金丸は反乱を起こして国王の尚徳を始め尚一族を殺害すると、成化6年(1470年)に尚円と名乗り琉球王国の国王になりました。歴史的には王系を区別するため、尚巴志一族を第一尚氏、尚円一族を第二尚氏と呼びます。
首里城北殿
王府の行政機関として機能していました。
園比屋武御嶽石門
正徳14年 (1519年)に王族の礼拝所として建造されました。
第二尚氏は各地に散らばる按司を首里城下に住まわせて、首都の治安維持や国の政策を決める官僚の役割を与えました。もともと按司がいたところには政府役人を派遣して按司の代わりに地方を治めさせ、各地の領地を国王の支配下に置くことに成功して安定した政治を行いました。
守礼門と中国との関係
琉球王国は朝貢貿易により独占的に得た中国品を他国に転売することで莫大な利益を得ていました。琉球王国は中国の属国として中国から信頼を得るため、沖縄三線、泡盛、琉球びんがたなどを生み出して中国の使者(冊封使)を手厚くもてなしました。
守礼門
中国風の牌楼形式で造られる門です。
守礼門
中国冊封使を迎え入れるときに守禮之邦の扁額が掲げられました。
1527~55年の第二尚氏4代尚清の時代には中国風の牌楼形式の守礼門が設けられました。門に掲げられる守礼之邦の扁額は、琉球は礼節を重んずる国という意思表示です。6代尚永王の在位時には、中国皇帝の使いである冊封使が来たときのみ守禮之邦の扁額が掲げられましたが、17世紀半ばより常時この扁額が掲げられるようになりました。
玉陵
玉陵は、1501年に琉球王国の最盛期を築いた第二尚氏3代国王の尚真王は、父である尚円王の遺骨を改葬するために玉陵を築いて第二尚氏王統の陵墓としました。玉陵の地面には邪気を払うため、神の島と呼ばれる久高島の珊瑚が敷き詰められています。墓前の庭にある玉陵碑には尚真王の母にあたるオギアカが玉陵に葬られるべき人を規定した碑文があります。
玉陵
第二尚氏の王墓でした。
蔵骨器
遺骨が納められた壺です。
墓室は三つに分かれており、左から東室、中室、西室があります。中室で亡骸を安置して白骨化させ、白骨化した遺骸を洗い蔵骨器に移します。洗骨は遺骨を洗い清める沖縄で古くから行われてきた埋葬方法です。東室には国王と王妃の蔵骨器が37基が納められ、西室には国王や王妃以外の家族の蔵骨器が32基が納められています。
琉球征伐
16世紀後半に豊臣秀吉が朝鮮半島に出兵した文禄・慶長の役により中国との関係が悪化しました。薩摩藩は琉球王国が行う朝貢貿易の利益を得るため、江戸幕府を開いた徳川家康の許しを得て1609年に琉球に侵攻しました。琉球王国は王家直属の軍隊のみで抵抗する力もなく、沖縄上陸からわずか10日で首里は陥落し、国王の尚寧は拉致されました。
首里城
首里城御庭に諸官が並びます。
首里城書院・鎖之間庭園
1715年頃に再建されたものです。
琉球王国は270年にわたり、表向きは中国の支配下で内実は薩摩藩と徳川幕府の従属国という微妙な立場として存続しました。やがて中国が民間貿易を解禁して各国に中国製品が流れるようになると、琉球王国の中国製品の転売は利益を生まなくなりました。琉球王国では薩摩藩への徴税が重くのしかかり、200年もの間、一般国民は増税が強いられました。
琉球王国の滅亡
19世紀後期に欧米諸国による植民地政策が拡大すると、日本では尊王攘夷運動が活発化して慶長4年(1868年)に明治政府が成立しました。欧米に琉球王国が支配されることに危機感を感じた明治政府は、明治12年(1879年)に軍隊を派遣して首里城から国王尚泰を追放して日本に併合しました。
王冠
宝石が施されます。
琉球王印
巨大な琉球王の王印です。
日本に統合された琉球王国は、明治5年(1872年)に明治政府の直轄地として琉球藩が設置されました。明治8年(1875年)に明治政府は琉球藩の中国清への朝貢を禁止しましたが、それでも尚泰は朝貢を続けたため、明治12年(1879年)に沖縄県が設置されました。
第二次世界大戦から現在
沖縄県が設置されると、首里城は日本軍の駐屯地や各種の学校などに使われました。1930年代には大規模な修理が行われましたが、第二次世界大戦で首里城の地下壕に陸軍第32軍総司令部が置かれたこともあり、昭和20年(1945年)の米軍の攻撃により全焼しました。
首里城
令和元年(2019年)に残念ながら焼失しました。
首里城
400点近い美術工芸品も被害に遭いました。
全焼した首里城の跡地には琉球大学が設置されましたが、平成4年(1992年)に正殿を中心とする建築物群が再建されて首里城公園となり、平成12年(2000年)に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されました。令和元年(2019年)には正殿などが焼失して、現在は復興が進められています。