歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

那覇市

那覇市の首里城公園

那覇市は沖縄の県都として、沖縄の政治、経済、文化の中心地です。首里台地(標高165メートル)から東シナ海に面するゆるやかに傾斜した平野部を背景に古くから港が整備されるなど海外との交流拠点として繁栄し、琉球王国文化が花開きました。

概要

面積
39.98km2
人口
315,346人(2021年11月1日)
市の木
フクギ
市の花
ブーゲンビリア、ホウオウボク
市の魚
マグロ
地図

特集

沖縄県の首里城公園

首里城と琉球王国の繁栄と衰退

尚巴志が琉球を統一して琉球王国が成立しました。反乱により第二尚氏が支配すると、首里城を中心とする海洋国家として海外交易で繁栄しました。

詳しくみる

那覇市の福州園

福州園と中国文化交流

福建省から渡来した閩人36姓は久米村(クニンダ)でコミュニティを形成し、政治や外交などで琉球王国の繁栄に大きく貢献しました。

詳しくみる

歴史

那覇市は洞窟を利用して太古から人が生活しており、日本で最古の人骨が発見されています。温暖な気候のため日本の平安時代まで狩猟採集の生活が続きましたが、稲作文化が浸透すると按司を中心とした大集落が造られました。按司を制圧した尚氏は琉球王国を成立させて中国との朝貢貿易で繁栄に導きますが、薩摩藩に制圧されて属国になると明治政府の成立に伴い日本に統合されました。第二次世界大戦では激戦地となり、戦後に米軍施政下に置かれましたが、日本に返還されてからは日本有数の観光地となりました。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

旧石器時代には山下洞人と呼ばれる人たちが生活していました。琉球石灰岩でできたアルカリ性の土壌は骨を状態良く残し、山下町第一洞穴からは旧石器のほか日本最古と言われる女児の骨などが出土しました。遺跡からはリュウキュウジカ、イノシシなどの骨や貝殻などが一緒に見つかることから、これらを食糧としていた可能性があります。

那覇市の山下町第一洞穴

山下町第一洞穴

日本最古と言われる女児の人骨が発見されました。

沖縄県那覇市の崎樋川貝塚

崎樋川貝塚

3000年前の縄文時代のものと1500年前の古墳時代の2つの年代に分けられた貝塚です。

天久台地の北端の東シナ海に面する崖には崎樋川貝塚があります。貝塚は2つの時期に分けられ、3000年前の縄文時代のものと1500年前の古墳時代のものに分けられます。貝塚を使用していた人たちは近くの洞穴で生活していたと考えられています。

古墳時代、飛鳥時代

沖縄では稲作が普及せず、日本の平安時代まで狩猟採集の生活が行われていたと言われています。大業3年(607年)に中国隋の煬帝が朱寛を流求に遣わしたことが隋書に記されていますが、流求とは台湾を指している説が有力です。

奈良時代、平安時代

天宝12年(753年)に遣唐使船が阿児奈波島と呼ばれていた沖縄島にたどり着きました。この頃から稲作が広まり各地に集落が造られました。集落は統合されていき、大集落には按司と呼ばれる有力者が生まれました。

鎌倉時代、南北朝時代

淳熙7年(1180年)に浦添按司となる舜天が淳熙14年(1187年)に即位して舜天王統が始まりますが、3代義本のときに飢饉や疫病が流行り、景定元年(1260年)に英祖に王位を譲り英祖王統が始まりました。英祖統治時代の至元28年(1291年)に元の楊祥が率いる6千の兵が攻めますが失敗に終わりました。

那覇市の首里城跡

首里城跡

グスク時代から城がありました。

那覇市の銘苅墓跡群

銘苅墓跡群

琉球王国が成立する前からの墓地です。

銘苅墓跡群は、グスク時代から明治時代に続く大規模な墓跡群である。銘苅川北岸の指定地内には36体の風葬人骨が出土した囲込岩陰墓のほか、掘込墓や亀甲墓など合計29基の古墓が保存されています。

室町時代、安土桃山時代

至正10年(1350年)に民衆に推されて察度が即位して察度王統が始まります。洪武5年(1372年)に明の洪武帝が楊載を遣わして明への進貢を薦め、永楽2年(1404年)には武寧が明の冊封を受けました。やがて武寧は政務を怠るようになり、永楽4年(1406年)に尚巴志が武寧を滅ぼして、父の尚思紹を中山王として第一尚氏が始まりました。尚巴志は永楽14年(1416年)に北山王攀安知を滅ぼし、宣徳4年(1429年)南山王他魯毎を滅ぼし、三山(北山、中山、南山)統一を果たしました。

那覇市の円覚寺跡

円覚寺跡

第二尚氏の菩提寺でした。

那覇市の弁ケ嶽

弁ケ嶽

峰全体が御神体である聖地です。

成化6年(1470年)に群臣に推されて金丸が王位に就き尚円と称して第二尚氏王統が始まりました。琉球黄金時代を築いた尚真は、弘治5年(1492年)に尚家菩提寺である円覚寺を建立したほか、神女組織を形成するなど王国の基盤を確立しました。弘治13年(1500年)には八重山のオヤケアカハチを攻め滅ぼしました。しかし隆慶元年(1567年)に中国明が衰退して対外貿易を民間商人に解禁したことで、独占的な朝貢貿易による貿易収入が減少していきました。

江戸時代

永正6年/正徳4年(1609年)に薩摩藩が兵3千で琉球へ侵攻して幕藩制支配下に組み込まれると、日中両国の外交的関係下に置かれました。薩摩藩は琉球王国から奄美を割譲して直轄地として尚寧を捕らえて薩摩へ連行しました。琉球王国は薩摩藩にも進貢することになり、その税が国民に重く圧し掛かりました。

那覇市の伊江殿内庭園

伊江殿内庭園

伊江氏の居館に造られました。

那覇市の伊江御殿別邸庭園

伊江御殿別邸庭園

伊江氏の別邸にも庭園があります。

それでも文化面では発展して琉球王国で格式の高い伊江氏は、居館と別邸に中国の影響を受けた庭園を整備しました。また嘉慶4年(1799年)には中国の冊封使をもてなすために琉球王家最大の別邸である識名園が完成しました。嘉慶6年(1801年)に国学が完成して、国学に付設した首里聖廟が道光17年(1837年)に建てられました。

那覇市の識名園

識名園

琉球王国の最大の別邸です。

那覇市の国学・首里聖廟石垣

国学・首里聖廟石垣

国学と首里聖廟が建てられた場所です。

嘉慶21年(1816年)にイギリス海軍のバジル・ホールが来琉して琉球王国が欧米諸国に知られるようになると、咸豊元年(1853年)にはアメリカ海軍のペリー艦隊が那覇に来航して翌年にはアメリカと琉米修好条約を締結しました。これを契機に咸豊5年(1855年)にフランスと琉仏修好条約を締結、咸豊9年(1859年)にはオランダと琉蘭修好条約を締結しています。

明治時代、大正時代、昭和時代

明治5年(1872年)に明治政府より一方的に琉球藩が設置され、明治12年(1879年)には陸軍と警察を派遣し沖縄県が設置されて那覇に県庁が置かれました。第二次世界大戦では昭和19年(1944年)に学童疎開船対馬丸が米軍潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃を受けて鹿児島県悪石島沖で沈没し1500人ほどが亡くなり、10月の空襲で那覇市域の9割が焼失して翌年の地上戦で多くの人命と文化遺産が失われました。

那覇市の国際通り

国際通り

戦後にいち早く復興した国際通りは、奇跡の1マイルと呼ばれました。

那覇市の牧志公設市場

牧志公設市場

那覇市民の台所として昭和25年(1950年)に開設されました。

終戦を迎えると沖縄は米軍の統治下に置かれ、土地の強制収用により那覇市内にも那覇軍港などの米軍施設が建設されました。昭和23年(1948年)にアーニー・パイル国際劇場が建造された通りは奇跡の1マイルと呼ばれる国際通りとなり、昭和25年(1950年)には国際通りの近くに牧志公設市場が開設しました。昭和47年(1972年)に沖縄の施政権が日本に返還され改めて沖縄県が誕生しました。