歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

秀麗富嶽十二景

山梨県北都留郡の大菩薩峠

大月市は美しい富士山が眺められることで知られます。大月市出身の山岳写真家・白籏史朗らは、ふるさとの自然をそのまま後世に伝えることを念頭に富士山が美しく眺められる大月市の名山を選定し、平成4年(1992年)に大月市は秀麗富嶽十二景として指定しました。

小金沢連嶺

小金沢連嶺は大菩薩嶺から滝子山に至る南に伸びる長大な稜線で、大菩薩連嶺とも呼ばれます。縦走路からは雄大な富士山を眺望することができ、小金沢山、牛奥ノ雁ガ腹摺山、大蔵高丸、ハマイバ丸、滝子山と秀麗富嶽十二景の山が連なります。

雁ヶ腹摺山・姥子山

秀麗富嶽十二景のなかで比較的深い山域にあり、車での移動でなければタクシーで湯ノ沢峠から歩くのが最短となります。登山道は歩きやすいですが、木の根や岩が露出しているため雨が降ると滑りやすいです。

山行日
2006/10/05~2006/10/06
天 候
ルート
湯ノ沢峠避難小屋(15:00)
湯ノ沢峠避難小屋(07:40)~黒岳(08:40)~大峠(09:35)~雁ヶ腹摺山(10:20)~姥子山(11:40)~金山峠(12:55)~金山温泉(13:45)~大月駅(16:20)
地 図
山と高原地図「大菩薩嶺」
同行者
単独
標 高
黒岳(1987.5m)・雁ヶ腹摺山(1874m)・姥子山(1503m)
山梨県大月市の雁ヶ腹摺山

雁ヶ腹摺山

雁ヶ腹摺山の山頂は緩やかな地形で南面が開けています。雁ヶ腹摺山からの富士山は、昭和26年(1951年)に発行された旧五百円札の裏に描かれたことで知られます。

山梨県大月市の姥子山

姥子山

雁ヶ腹摺山から2度林道を横切ると姥子山西峰に到着し、西峰から岩場を登ると東峰に到着します。東峰には山頂を示す標識があり、西峰よりも展望が開けています。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山

小金沢山は大月市で最も高い山です。大菩薩嶺から伸びる尾根に位置し、人混みの多い大菩薩峠に近い割に人が少ない稜線を歩くことができます。小金沢山の先にある牛奥ノ雁ヶ腹摺山は、日本で一番長い名前の山で知られます。

山行日
2005/5/3~2005/5/4
天 候
晴れ
ルート
上日川峠(8:45)~砥山三角点(9:15)~上日川峠(9:35)~福ちゃん荘(9:55)、幕営
福ちゃん荘(5:30)~雷岩(6:25)~大菩薩嶺(6:35)~雷岩(6:50)~神部岩(7:00)~賽ノ河原(7:15)~親不知ノ頭(7:20)~大菩薩峠(7:30)~石丸峠(8:00)~狼平(8:25)~小金沢山(9:15)~石丸峠(10:50)~上日川峠(12:20)
地 図
1/25000地形図「大菩薩峠」山と高原地図「大菩薩嶺」
同行者
ひめ
標 高
砥山(1604.5m)、大菩薩嶺(2056.9m)、小金沢山(雨沢ノ頭)(2014.3m)
山梨県大月市の牛奥ノ雁ヶ腹摺山

牛奥ノ雁ヶ腹摺山

小金沢連嶺を縦走するほか、湯ノ沢峠や日川渓谷から目指すルートがあります。登山道は総じて歩きやすく、山頂は広々として富士山や南アルプスの眺望が良いです。

山梨県大月市の小金沢山

小金沢山

大菩薩峠は登山者が多いですが、石丸峠から小金沢山まで静かな山歩きができます。山頂付近は岩場を成していますが、富士山を含む展望が良いです。

大蔵高丸・ハマイバ

大蔵高丸やハマイバの周囲は、ススキの平原が広がり視界が良好な山域です。笹薮をハイキング気分で歩くことができますが、アクセスがあまり良くないため、湯ノ沢峠を起点として大蔵高丸とハマイバを縦走するルートが一般的です。

山梨県大月市の大蔵高丸

大蔵高丸

湯ノ沢峠から40分ほどで登頂できるため、秀麗富嶽十二景のなかで比較的難易度が低い山です。山頂付近は広々とした高原状の笹原で、全方位に視界が開けています。

山梨県大月市のハマイバ

ハマイバ

真木集落の人たちが破魔矢を射る神事を行う場所から名付けられ、漢字では破魔射場と書きます。大蔵高丸から30分で到着する山頂は、高原状で視界を遮るものはありません。

滝子山・笹子雁ヶ腹摺山

滝子山と笹子雁ヶ腹摺山は中央線沿線にあり、笹子駅または甲斐大和駅が起点となります。滝子山は保元の乱に破れた源為朝と妻の白縫姫らが隠れ住んだという伝説が残ります。笹子雁ヶ腹摺山は笹子トンネルの上にあり、森林に囲まれる比較的地味な存在です。

山梨県大月市の滝子山

滝子山

笹子駅から周遊することができ、道証地蔵登山口から登れば滝がある沢伝いのコースを歩くことができます。山頂は周囲に高い木がなく360度の展望が望めます。

山梨県大月市の笹子雁ヶ腹摺山

笹子雁ヶ腹摺山

笹子峠はかつて交通の難所として知られていました。山頂は狭く富士山の眺望もあまりよくありませんが、隣にあるお坊山は眺望がよく美しい富士山を見ることができます。

小金沢連嶺の東部

小金沢連嶺の東部は、奈良倉山のほか扇山や百蔵山が秀麗富嶽十二景に指定されています。奥多摩に近い奈良倉山はアクセスが悪いですが、中央線沿線の扇山と百蔵山はアクセスしやすい環境にあります。

奈良倉山

奥多摩との境にある山で、桂川水系と多摩川水系の分水嶺を成しています。秀麗富嶽十二景の中でアクセスが悪い山のひとつで、武田信玄の娘である松姫が険しい峠を越えて落ち延びた伝説が残る松姫峠を起点としています。

山梨県大月市の奈良倉山

奈良倉山

山頂からの眺望はあまり良くなく、富士山との距離も遠いため、木々の間から小さめの富士山を眺めることになります。

扇山・百蔵山

扇山と百蔵山は山域としては6番と7番に分かれていますが、両方を縦走するコースが一般的だと思います。扇山と百蔵山は、背後にある権現山と合わせて北都留三山と呼ばれる山群を形成しています。

山行日
2006/04/03
天 候
晴れ
ルート
鳥沢駅(09:45)~梨の木平(10:35)~扇山(11:40)、扇山(11:55)~百蔵山(13:15)~猿橋駅(14:45)
地 図
山と高原地図「高尾・陣馬」
同行者
単独
標 高
扇山(1137.8m)、百蔵山(1003.4m)
山梨県大月市の扇山

扇山

梨の木平から整備された登山道を歩き、水場を上がれば富士山の展望が良くなります。大久保のコルから10分ほどで広い山頂で展望が良い扇山に到着します。

山梨県大月市の百蔵山

百蔵山

大久保のコルからガンバノ頭を越えると百蔵山に到着します。登山道はよく整備されて歩きやすいですが、山頂の直下は急坂です。山頂からの富士山の展望は良いです。

岩殿山・お伊勢山

岩殿山は中央線沿いにある岩壁が剥き出しな山です。鎌倉時代は修験道の中心地となり、戦国時代には小山田氏の居城が置かれました。お伊勢山は桜の名所として知られ、登山と言うより気軽な散歩に適しています。

山梨県大月市の岩殿山

岩殿山

大きな岩壁が剥き出しの特異な山容で、山頂まではおよそ30分で到着します。かつては武田氏が国境警備の要衝として城を構えた山で、山頂からは大月市街が眼下に広がります。

山梨県大月市のお伊勢山

お伊勢山

上真木大神社の境内をおよそ15分ほど登れば山頂の標識があります。春には3千本もの桜が満開となり、桜と富士山の写真を撮影することができます。

秋山山稜

秋山山稜は中央線の南部の山並みで、前道志とも呼ばれます。桂川と秋山川に挟まれた地形をなし、東の鶴島御前山から西の九鬼山まで東西に長く伸びます。中央線沿線に近いため、電車でのアクセスが良い山が多いです。

高畑山・倉岳山

倉岳山は秋山山系の最高峰で、山梨百名山に指定されています。倉岳山と穴路峠を挟んで隣接する高畑山は、仙人が住んでいたことで知られます。秋山山稜の中でも倉岳山と高畑山を縦走するコースが人気です。

山行日
2006/07/27
天 候
曇り
ルート
小篠登山口(10:20)~高畑山(11:55)~天神山(12:40)~倉岳山(13:00)~梁川登山口(14:15)
地 図
山と高原地図「高尾・陣馬」
同行者
単独
標 高
倉岳山(990.1m)、天神山(876m)、高畑山(981.9m)
山梨県大月市の高畑山

高畑山

小篠貯水池から石仏分岐まで沢伝いの登山道を歩き山頂を目指しました。山頂は樹林帯に囲まれていますが、富士山側の南面は開けています。

山梨県大月市の倉岳山

倉岳山

高畑山から穴路峠を通過すれば倉岳山に到着します。山頂は広くて富士山側と南側が開けています。下りは立野峠を経由して梁川に下りました。

九鬼山・御前山

九鬼山は百太郎伝説が伝わり、百蔵山で生まれた桃太郎が犬目、猿橋、鳥沢の犬・猿・雉を仲間に引き入れて九鬼山に棲む九体の鬼を退治したとされています。九鬼山は御前山と縦走するコースが人気で、大月駅や禾生駅などを起点としています。

山行日
2004/12/22
天 候
晴れ
ルート
禾生駅(11:45)~愛宕神社(12:05)~九鬼山山頂(13:00)~昼食~札金峠(14:30)~田之倉駅(15:00)
地 図
山と高原地図「高尾・陣馬」
同行者
ひめ
標 高
九鬼山(970m)
山梨県大月市の九鬼山

九鬼山

登山道はよく整備されて歩きやすいです。山頂付近の急斜面を登ると富士山が眺望できるようになります。山頂からは大月市街が眼下に広がりますが、富士山の展望はありません。

山梨県大月市の御前山

御前山

山岳信仰の霊場として開山され、厄王山とも呼ばれています。山頂付近は断崖絶壁を成しており、岩が点在して広くはありませんが、富士山の眺望は良いです。

御坂山系

山梨県南部の甲府盆地と富士山北麓の間にある東西に長く延びる山地です。富士山のすぐ北側に連なるため、雄大な富士山の眺望が得られることで人気があります。御坂層という堆積岩類を花崗岩が貫く形で山が形成しているため、比較的荒々しい山容をしています。

高川山

高川山は笹子川と桂川に挟まれる周囲から独立した感じの山で、山梨百名山にも指定されています。登山道はよく整備されており、男坂・女坂コースと沢コースのいずれかを登ることになります。沢コースは比較的ゆるやかで、下りに使うと良いです。

山行日
2006/03/18
天 候
晴れ
ルート
初狩駅(08:25)~登山口(08:50)~羽根子山(09:45)~高川山(10:15)、高川山(10:30)~登山口(11:00)~初狩駅(11:15)
地 図
山と高原地図「陣馬・高尾」
同行者
ひめ
標 高
高川山(975.7m)、羽根子山(896m)
山梨県大月市の高川山

高川山

高川山の途中にある羽根子山からは森林で富士山を眺めにくいですが、高川山の山頂は展望が開けているため南正面に雄大な富士山を眺めることができます。

本社ヶ丸・清八山

秀麗富嶽十二景のなかで最も富士山に近い山域になります。本社ヶ丸は山梨百名山に指定されています。清八峠を挟んで清八山が隣接しており、この二座を縦走する登山者が多いです。コースは笹子駅を起点とした周回ルートが一般的ですが、標高差が大きく急登や岩場があります。

山梨県大月市の本社ヶ丸

本社ヶ丸

かつて山の中腹に舟形明神の本社があり名付けられました。山頂は岩場でやや狭いため、山頂手前の岩場の方が開放感ある絶景を楽しむことができます。

山梨県大月市の清八山

清八山

秀麗富嶽十二景のなかで最も富士山に近い山です。山頂は比較的広く、山頂から松の木越しに富士山を眺めることができます。