歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

駿東郡

静岡県駿東郡の丸池公園

静岡県駿東郡は、世界遺産である富士山東部で金太郎ゆかりの地として知られる小山町と沼津市北部の清水町と長泉町で構成されます。柿田川は1日百万トンの水量を誇る東洋一の湧水を水源としています。豊富な水に恵まれ、富士山の伏流水を利用したワサビ栽培が盛んです。

概要

面積
171.18km2
人口
92,766人(2023年1月1日)
含む町村
清水町、長泉町、小山町
地図

特集

静岡県富士宮市の田貫湖からの富士山

霊峰富士の信仰と芸術

日本を象徴とする富士山は、信仰の対象だけでなく芸術の根源となりました。万葉集や竹取物語などで取り上げられ、富士講が爆発的な人気となると、葛飾北斎や歌川広重が浮世絵に描きました。

詳しくみる

歴史

富士山の麓にあるため、古くから富士山の噴火で大きな被害を受けてきました。富士山は信仰の対象となり、須走登山口から富士山頂を目指す人びとが集うようになりました。富士山が生み出す清らかで豊富な水資源は、ワサビ栽培や工業用水として生かされています。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

柿田川周辺では古くから人が住んでいたと考えられています。足柄峠のあたりからは縄文土器が出土しています。稲作農耕文化が伝わると、矢崎遺跡から弥生時代中期の集落跡が見つかり、恵ケ後・谷口遺跡から弥生時代後期から古墳時代前期にかけて造営された大溝が見つかります。

古墳時代、飛鳥時代

古墳時代後期の7世紀頃に御蔵上一号古墳が築造されました。8世紀末から9世紀初頭には伏見古墳群が造営されました。

奈良時代、平安時代

古代の東海道のひとつである足柄路(矢倉沢往還)が敷設され、藤原南家を祖とする大森氏と葛山氏が領有しました。治承4年(1180年)に平家討伐の兵を挙げた源頼朝は、富士川の合戦のため八幡神社に陣を張り、奥州に落ち延びていた弟の源義経と再会したとされます。

静岡県駿東郡の須走浅間神社

須走浅間神社

延暦7年(788年)に甲斐国主の紀豊庭朝臣が社殿を建立したことに始まります。須走口登山道の起点となる神社で、村上講の村上光清師が境内社殿の大造営を行いました。

静岡県駿東郡の富士御室浅間神社

富士御室浅間神社

9世紀初めに吉田口登山道二合目に建立されたという富士山中最古の神社です。本殿は里宮に移設されましたが、修験や登拝の拠点である二合目の本宮と一体して機能しています。

鎌倉時代、南北朝時代

承久3年(1221年)の承久の変で捕らえられた藤原光親は、鎌倉護送中の籠坂峠において武田五郎信光により斬首されました。

室町時代、安土桃山時代

北条早雲が小田原城で大森氏を滅ぼすと、同じく藤原南家の葛山氏が治めました。葛山氏は今川氏に与していましたが、桶狭間の戦いで今川義元が討死すると武田氏に寝返りました。今川氏と同盟関係にある後北条氏は葛山氏を攻め、武田氏と後北条氏の抗争の場となりました。武田氏が滅亡して後北条氏の支配下となりましたが、豊臣秀吉の小田原征伐で後北条氏が滅亡すると中村一氏が駿府城に入り支配しました。

江戸時代

慶長9年(1604年)に東海道に宝池寺一里塚などの一里塚が築かれ、寛文12年(1672年)に阿多野用水が完成しました。宝永4年(1707年)の宝永噴火で多くの集落が砂に埋没する被害を受けました。天保元年(1831年)に念仏講を広めた唯念上人の住まいとして唯念寺が建てられ、弘化3年(1846年)に愛鷹牧場が設けられました。

静岡県駿東郡の丸池公園

丸池公園

元亀3年(1572年)頃に造営された農業用水を灌漑するための溜池で、文政8年(1825年)に丸池の管理権を巡り用水路下流の村で水争いが起こりました。

明治時代、大正時代、昭和時代

明治4年(1871年)の廃藩置県で静岡県の管轄となりました。明治22年(1889年)に東海道が開通し、小山駅や現在の下土狩駅が三島駅として開設し、交通が飛躍的に向上したことで富士紡績の工場が進出しました。大正7年(1918年)に農業用水を確保する貯水池として八重桐之池が完成し、戦後に豊富な地下水を求めて東レ、帝人などの大工場が進出して工業を中心とする町へと変化しました。

金太郎伝説と金時山

金時山は35~27万年前に活動した成層火山で、江戸時代まで猪鼻山と呼ばれていました。金太郎こと坂田金時が住んでいたとされ、幼い頃に暮らしたとされる宿り石や怪力を思わせる手鞠石などの巨石が点在しています。

山行日
2006/07/24
天 候
ルート
金時登山口(09:05)~金時山(10:20)、金時山(11:25)~金時登山口(12:35)
地 図
山と高原地図「箱根」
同行者
山仲間1名
標 高
金時山(1212.5m)
静岡県駿東郡の金時山の宿り石

宿り石

金時山は金太郎伝説が残されていることから名付けられました。山腹にある宿り石は金太郎が山姥と暮らしたとされています。このほか金太郎にまつわる巨石が点在しています。

静岡県駿東郡の金時山

金時山

山頂は360度の大パノラマで、富士山や芦ノ湖などを眺めることができます。山頂にある金時小屋を切り盛りする小見山妙子さんは、金時娘の愛称で慕われています。