歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

世界を席巻した石見銀

島根県大田市の石見銀山遺跡

石見銀山は400年もの長い間に銀の採掘が行われた世界有数の鉱山で、16世紀頃からは東アジアの伝統的な精錬技術である灰吹法を取り入れて良質な銀を大量生産し、17世紀初めには世界の産銀量の1割を採掘しました。平成19年(2007年)に石見銀山遺跡とその文化的景観として世界遺産に登録されました。

石見銀山の発見

大永7年(1527年)に博多の豪商・神屋寿禎が石見銀山を発見すると、石見国守護の大内義興の支援を受けて開発に着手しました。天文2年(1533年)には、神屋寿禎が朝鮮半島から伝統的な精錬技術・灰吹法を取り入れて銀の生産量を増やすことに成功し、国内はもとより博多を経て海外へ流通しました。

灰吹法による銀生産

灰吹法は、灰を入れた器で鉛と銀鉱石を加熱することで合金を作り、ここに強い風を送ることで鉛が酸素と化合して沈み、純銀だけが灰の上に残る仕組みです。灰吹法は日本各地に広まり、日本の銀の産出量は世界の3分の1を占めるほどになりました。

島根県大田市の石見銀

石見銀

石見銀山で採掘された銀は国内のみならず貿易で世界で流通し、17世紀初めには世界の産銀量の1割を占めるようになりました。

戦国大名の争奪戦

大内氏は石見銀山で産出された良質な銀を搬出するため、鞆ケ浦道と鞆ケ浦、温泉津沖泊道と温泉津沖泊を整備しました。大内氏は石見銀山の守りを固めるため、山吹城を築城したほか、温泉津方面へ抜ける降路坂に矢滝城と矢筈城、銀の搬出港である温泉津沖泊に櫛山城と鵜丸城、仁万方面に通じる街道に石見城などを築城しました。豊富に銀を産出する石見銀山は魅力的で、享禄4年(1531年)に小笠原長隆が矢滝城を攻めて銀山を奪いますが、天文2年(1533年)に大内氏が銀山を取り戻し、天文6年(1537年)に尼子経久が侵攻して尼子氏の支配下となりました。

毛利氏の銀山掌握

天文20年(1551年)に大内義隆が家臣の陶晴賢に討たれると、弘治元年(1555年)の厳島の戦いで毛利元就が陶晴賢を破り石見国へ進出して銀山を支配しました。弘治2年(1556年)に尼子氏が山吹城を攻略して銀山を抑えましたが、永禄5年(1562年)に毛利元就が尼子氏を滅ぼして銀山を掌握しましました。毛利氏は石見銀山の資金を背景に中国を席巻する大名に成長し、天正12年(1582年)から天下統一した豊臣秀吉に献上が始まり、豊臣秀吉の朝鮮出兵の莫大な戦費に費やされました。

島根県大田市の山吹城山門

山吹城山門

石見銀山を守るために要害山とも呼ばれる山吹山に築城されました。山吹城は江戸時代に廃城となり、城門は西本寺の山門として利用されていると伝わります。

島根県大田市の鞆ヶ浦

鞆ヶ浦

石見銀山が開発された初期に銀や銀鉱石を積み出した港です。入江南岸には船舶を係留する装置が残り、湾奥には銀や銀鉱石を積載した砂浜が残ります。

島根県大田市の温泉津沖泊

温泉津沖泊

毛利氏が石見銀山を支配して精錬した銀を積み出した拠点であり、石見銀山への物資の補給地や毛利水軍の基地としても機能しました。

世界が欲する石見銀

日本や大陸近海で活動していた倭寇は、密貿易集団として東アジア沿岸部の銀の流通を牽引し、東アジアの経済や文化にも影響を与えました。石見銀山で産出した銀は、世界の銀産出量400万トンの約1割を占め、中国明や朝鮮、ポルトガルなどの商人との取引に使われました。大航海時代においてスペインが南米のポトシやサカテカスなどを開発したことを受け、ポルトガルは黄金の国ジパングを象徴する石見銀山に目を付けて日本との貿易を盛んに行うようになりました。

江戸幕府の銀山経営

慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いで毛利氏が長門国と周防国に減封になると、石見銀山は江戸幕府の直轄地として銀山御料と呼ばれるようになりました。幕府財政に重要な石見銀山には、実績のある奉行や代官が派遣されました。初代大久保長安は新たな採鉱技術を採用し、銀の輸送を危険な海路から陸路に改めました。

大森代官による銀山支配

慶長6年(1601年)に初代石見銀山奉行となる大久保長安は、山吹城を廃城として吉迫に陣屋を置いて支配を始めました。大久保長安は佐渡や伊豆の金銀山で驚異的な増産を成功させており、経営技術と銀脈を発見する能力が高い吉岡出雲を召し抱えて銀山運営を始めました。2代奉行・竹村丹後守道清は陣屋を大森に移して中心地としました。延宝3年(1675年)に幕府の機構改革と産銀量の減少で代官支配となり、郷宿や御用掛屋の制度により大森の豪商が代官所から委託を受けて採掘が行われました。

島根県大田市の吉岡出雲墓

吉岡出雲墓

元の名を吉岡隼人と言い、伊豆の銀鉱山や佐渡島の相川金銀山などで成果を上げた出雲の称号を得ました。大久保長安に召し抱えられて石見銀山の開発に携わりました。

島根県大田市の石見銀山代官所地役人遺宅三宅家

石見銀山代官所地役人遺宅三宅家

寛政12年(1800年)に三宅家に渡るまで田邊家の居宅がありました。大久保長安が田邊彦右衛門を登用したことに始まり、田邊家は石見銀の刻印を管理する名誉ある職に当たりました。

島根県大田市の石見銀山代官所地役人遺宅阿部家

石見銀山代官所地役人遺宅阿部家

代官所地役人の遺宅で塀を巡らすなど大森では最大級の武家住宅です。大久保長安が甲斐国から召し抱えた阿部清兵衛を初めとする代官所地役人の遺宅です。

島根県大田市の大森代官所跡

大森代官所跡

石見銀山と周辺地域の150余村を支配した代官所跡で、2代奉行・竹村丹後守道清が吉迫から大森に移設しました。現在は石見銀山資料館として利用されています。

島根県大田市の石見銀山遺跡奉行・代官墓所

石見銀山遺跡奉行・代官墓所

2代奉行・竹村丹後守道清が大檀那となり創建した勝源寺は、奉行や代官の菩提寺として竹村丹後守のほか5人の代官の墓所となりました。

島根県大田市の石見銀山代官所地役人遺宅岡家

石見銀山代官所地役人遺宅岡家

鉱山経営や技術などの専門的知識を持つ土着役人の遺宅で、大森地区の武家屋敷の特徴が残ります。江戸中期頃に澤井氏や鹿野氏の居宅となりました。

島根県大田市の石見銀山代官所同心遺宅柳原家

石見銀山代官所同心遺宅柳原家

大森地区の武家屋敷の中で最も質素な屋敷です。鉱山の中心部に出入りする人や物資の流れを規制する口留番所を監督するために雇われた下級役人・同心の住宅でした。

困難を極めた鉱山開発

幕府は石見銀山を直轄地としましたが、すでに地表近くの良鉱は掘り尽くされ、坑道は地中の深くまで延びていました。地下水の湧出や通気の問題が深刻化したため、大久保長安は水平坑道を整備する新たな採鉱技術を採用しました。江戸時代を過ぎると良鉱が乏しくなり産銀量が急速に減少し、採算に合わない間歩は廃止に追い込まれたため、大小合わせて600以上の間歩が設けられたとされます。

島根県大田市の龍源寺間歩

龍源寺間歩

全長600メートルある大坑道で、うち273メートルが観光用に開放されています。鉱夫は薄暗い坑道をローソクの明かりを頼りにノミで掘り進めました。

島根県大田市の龍源寺間歩内部

龍源寺間歩内部

間歩は崩落を防ぐため留木などで補強されました。坑内は湿気が高いため、銀山周辺の農村から調達した湿気に強く腐りにくい栗木が使われました。

石見銀山の産銀体制

産銀には代官所の委託を受けた豪商が参入し、鉱山の採掘と製錬の作業が分担して行われました。銀の採掘は銀山師と呼ばれる鉱山経営者の下で進められ、坑道の掘削や採石する銀掘、採掘中に出る不要な岩石を坑外に運び出す柄山負、坑内での諸雑用を担う手子などが組織されました。製錬では銀吹師と呼ばれる吹屋の経営者が灰吹銀や銅などを生産しました。

郷宿と御用掛屋

銀の採掘は幕府が直轄して行いましたが、宝暦3年(1653年)から郷宿と御用掛屋の制度が導入されました。郷宿は通常の旅館とは異なり、代官所へ提出する書類を作成したり代官所からの触書などを村に伝える役目を担いました。御用掛屋は代官所が指定した金融業者で、村から納められる年貢銀を検査し、重さを測り紙包するなどの業務を行いました。

島根県大田市の大森銀山重要伝統的建造物群

大森銀山重要伝統的建造物群

石見銀山附御料150余村の中心町で、武家や商家の旧宅や社寺などが混在しています。昭和62年(1987年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

島根県大田市の御料郷宿田儀屋遺宅青山家

田儀屋遺宅青山家

田儀屋(旧青山家)の遺宅で、石見銀山に設けられた6軒の郷宿のひとつです。代官所の御触れを村に伝えたほか、代官所などに訪れた村役人が宿泊や休息で利用する役目がありました。

島根県大田市の御料郷宿泉屋跡

泉屋跡

郷宿泉屋(旧河北家)の遺宅で、石見銀山に設けられた6軒の郷宿のひとつです。嘉永3年(1850年)に再建されたもので、商家としては熊谷家に次ぐ規模の建物です。

島根県大田市の熊谷家住宅

熊谷家住宅

熊谷家は大森の鉱山経営、金融業、酒造業のほか大森代官所の掛屋・郷宿・御用達などを行う石見銀山大森地区で最も有力な商人でした。

島根県大田市の羅漢寺五百羅漢

羅漢寺五百羅漢

銀山の採鉱で亡き人々の霊と先祖の霊を供養するために、代官や代官所役人などの援助や協力を受けて温泉津町福光の石工が25年の歳月をかけて彫像されました。

石見銀山の閉鎖

明治時代を迎えた頃は江戸時代と同じ状態で採掘が進められましたが、明治5年(1873年)の日本坑法の施行により近代的な法制度のもとで鉱山開発が行われるようになりました。石見銀山は民営鉱山として開発され、松江商人・安達惣右衛門なども参入しました。明治20年(1887年)に大阪の藤田組の経営に移り設備の近代化が進められ、明治45年(1912年)には労働者が700人を超えました。大正12年(1923年)に坑内湧水により産量が減少したため閉山となりました。

島根県大田市の清水谷製錬所跡

清水谷製錬所跡

明治28年(1895年)に藤田組が建設した大型製錬所跡です。周囲には鉱夫住宅跡や変電所、選鉱場跡やトロッコ道などが残されています。