ウィーン

ウィーンはオーストリア東部にある首都でドナウ川のほとりに位置しています。ハプスブルク家が本拠としてホーフブルク王宮やシェーンブルン宮殿など帝国時代の繁栄が残される美しい都市です。モーツァルト、ベートーベン、フロイトなどが活動した芸術的にも文化的にも名高く音楽の都と称されます。
概要
- 面積
- 414.6km2
- 標高
- 151 – 542m
- 人口
- 189.7万 (2019年)
- 地図
特集
歴史
ウィーンはローマ時代にウィンドボナと呼ばれたことに由来します。中世ヨーロッパで最大勢力を誇るハプスブルク家が本拠地として文化や芸術が花開く町になりました。産業革命により人口が増えると城壁を取り壊して再開発され、現在の町並みになりました。2001年にウィーン歴史地区として世界遺産に認定されました。
ウィーンの成り立ち
オーストリアの首都ウィーンは、紀元前3世紀にケルト人が居住していました。紀元前2世紀後半にローマによるガリア遠征でケルト人を追い出してドナウ川をローマが国境としました。ドナウ川南部を支配下に置いたローマは、他国の侵略を防ぐためドナウ川中流にウィンドボナと呼ばれる宿営地を置きました。このウィンドボナがウィーンの語源と言われます。
オストマルク辺境伯
ローマ帝国が滅亡してウィンドボナにアヴァール人が侵攻すると、8世紀末にフランク王国カール大帝がアヴァール人を追い出してオストマルク辺境伯を置きました。9世紀末には侵攻したハンガリー人を東フランク王国オットー1世が追い出して初代神聖ローマ皇帝になると、976年にその跡を継いだオットー2世がバーベンベルク家レオポルドをオストマルク辺境伯に任命しました。このオストマルクがオーストリアの語源と言われます。

ウィーン市街
ヨーロッパ第二の大河であるドナウ川の南部にある盆地に町が形成しました。西側はウィーンの森へと繋がる丘陵地帯が形成しています。

カール大帝
フランク王国カロリング朝の国王で、800年にローマ教皇レオ3世からローマ帝国皇帝の冠を授けられました。カール大帝はオストマルク辺境伯を置いて統治しました。
ハプスブルク家の台頭
1246年にバーベンベルク家フリードリヒ2世がマジャール人との戦いで戦死すると、バーベンベルク家が断絶して領主が不在となりました。1251年にボヘミア王オタカル2世はその混乱に乗じてウィーンに侵攻し、オーストリアを支配するようになりました。オタカル2世は軍事的な才能と広大な領土支配から鉄と黄金の王と呼ばれました。
神聖ローマ皇帝ルドルフ1世
勢力を拡大したオタカル2世は、1254年から皇帝不在の大空位時代が続いていた神聖ローマ皇帝の地位を求めるようになりました。選帝侯たちは自分たちの権勢維持に支障が無い飾りの皇帝として、1273年にスイス・バーゼル近郊のハービヒツブルグの小領主に過ぎないルドルフ1世を皇帝に選出しました。ルドルフ1世の一族は、所領ハービヒツブルグが訛りハプスブルクと呼ばれるようになりました。
マイヒフェルトの戦い
神聖ローマ皇帝の座を求めるオタカル2世は、ルドルフ1世を皇帝と認めませんでした。1278年にマイヒフェルトの戦いで両者は激突し、オタカル2世は戦死してウィーンはハプスブルグ家の所領となりました。ハプスブルク家はウィーンを本拠地として飛躍していくことになります。

ルドルフ1世
神聖ローマ皇帝が不在となる大空位時代を迎えていましたが、有力諸侯の利害が一致して皇帝に即位し、ハプスブルク家の基盤を確立しました。

シュテファン大聖堂
12世紀半ばに建造されたゴシック様式の教会で、高さ136メートルある南塔はウィーンで最も高い教会の塔で、シュテッフルの愛称で親しまれています。

ペーター教会
11世紀に建造されたウィーンで2番目に古い教会で、ルーカス・フォン・ヒルデブラントが設計して1701年から1733年に改築したバロック様式の教会です。
ウィーンへの遷都
ハプスブルク家は急速に力を得ますが、本国スイスでは圧政に耐えかねて各地で内乱が起こりました。1291年にスイスの3つの領邦は盟約者同盟を結び、独自の支配体制を整備しました。スイス盟約者同盟は団結してハプスブルク家と争い、ハプスブルグ家は次第にスイスでの力を失い追い出されました。このときにスイスの団結力を高めた英雄がウイリアム・テルです。
ウイリアム・テル
スイス領民はハプスブルク家の悪代官ゲスラーから自分の帽子に対して挨拶するよう強要しました。ウイリアム・テルはこれに従わずに捕らえられ、罰として息子の頭に乗せたリンゴを射貫くように命じられます。ウイリアム・テルは見事に矢を射抜きますが、矢をもう1本隠していたことを咎められると逃走して影からゲスラーを射殺しました。スイスの人たちはウイリアム・テルを英雄として称え、スイス独立に向けて結束を高めました。

ウイリアム・テル
スイス建国にまつわる伝説の英雄で、息子の頭に乗せたリンゴを射抜いた伝承が残ります。

オーストリア公レオポルド
モルガルテンの戦いでスイス農民兵に大敗しました。こうしてハプスブルグ家はスイスから追放されてオーストリアを拠点としました。
ハプスブルク家の繁栄
ハプスブルク家は「幸いなるオーストリアよ。戦いは他のものに任せるがよい。汝、結婚せよ。」という家訓で繁栄しました。中世最後の騎士と呼ばれるマクシミリアン1世は、この家訓どおり婚姻政策により領地を広げました。1493年に神聖ローマ皇帝に就いてハンガリーやボヘミアも版図に組み込むと、ヨーロッパで最も豊かなブルゴーニュ公国の公女マリーと結婚してブルゴーニュ公国を相続しました。
スペイン=ハプスブルク家
マクシミリアン1世の長男フェリッペは、カスティーリャ女王イザベルとアラゴン国王フェルナンドの間に生まれたフアナと結婚しました。フアナは父のアラゴン王国と母のカスティーリャ王国を継承してスペイン女王となりますが、フェリッペとフアナの子カール5世が両国を継承したため、スペインはハプスブルク家の支配下になりました。大航海時代が訪れいてたスペインは、中南米やアジア諸国から巨万の富を得て繁栄しますが、版図が広がりすぎたことで、オーストリア系とスペイン系に領地を分割して統治することになりました。

マクシミリアン1世とマリー
マクシミリアン1世はブルゴーニュ公女マリーと婚姻したことで、裕福なブルゴーニュ公国を手に入れることができました。

カール5世
神聖ローマ皇帝でありカルロス1世としてスペイン王も兼務しました。ヨーロッパ最大の勢力を有して、日の沈まぬ帝国を築きました。
ハプスブルク家の衰退
1700年にスペイン王カルロス2世が没して断絶すると、スペイン継承争いの末にスペインの統治がフランス・ブルボン王朝へと移りました。神聖ローマ皇帝を継承していたオーストリア=ハプスブルク家は、三十年戦争で疲弊したうえ、1683年にカラ=ムスタファ率いるオスマン帝国にウィーンが包囲されました。オーストリアは劣勢でしたが、ポーランド王のヤン=ソビエスキとロートリンゲン公カールの援軍によりオスマン帝国を撃退し、ハンガリーの支配を独占することに成功しました。
女帝マリア・テレジア
男児に恵まれなかったカール6世は、1740年に娘のマリア・テレジアを即位させ、夫のフランツ・シュテファン・ロートリンゲンが神聖ローマ帝国皇帝フランツ1世として即位しました。ふたりの間に生まれた末娘マリーアントワネットがフランス・ルイ16世に嫁いで、オーストリア最大のライバルであるフリードリッヒ2世率いるプロイセンに対抗しました。マリーアントワネットは、1789年のフランス革命で捕らえられてルイ16世と共に処刑されました。
音楽の都
ザルツブルク出身の音楽家モーツァルトは、1782年にシュテファン大聖堂で結婚式を執り行いました。1791年にはシュテファン大聖堂の副楽長に任命され、ウィーンで生涯を閉じました。ウィーン屈指の音楽家ベートーヴェンは、シュテファン大聖堂の鐘の音も聞こえない難聴となりましたが、ウィーンで作曲活動を続けました。

マリア・テレジア
18世紀中期のオーストリア大公妃で、ハプスブルク家の最後の君主です。オーストリア継承戦争を軍事力と巧みな外交手腕で王位を守り抜きました。

モーツァルト
シュテファン大聖堂の副楽長になり、宗教曲として人気が高いアヴェ・ヴェルム・コルプスやレクイエムを作曲して35歳で生涯を閉じています。

ベートーヴェン
モーツァルトから指導を受けるため16歳でウィーンに留学しました。母の危篤を受けてすぐに帰国しますが、ハイドンの弟子としてウィーンに再び留学しました。
神聖ローマ帝国の解体
16世紀の宗教改革や17世紀の領邦国家の独立性の高まで形骸化した神聖ローマ帝国は、1806年にナポレオンにより解体されました。フランツ2世は神聖ローマ皇帝を退位してオーストリア皇帝フランツ1世となり、娘マリー・ルイーズをナポレオンに嫁がせました。ほどなくしてナポレオンは失脚してヨーロッパの秩序回復のため1815年にウィーン会議が開催されました。この会議でドイツ連邦が成立して神聖ローマ帝国は再生されずに終焉を迎えました。
ハプスブルク体制の崩壊
1848年にフランツ・ヨーゼフ1世がオーストリア皇帝に即位し、シシィの愛称で親しまれるバイエルンのヴィステル・バッハ家エリザベートを皇妃としました。1867年にオーストリアとハンガリーを同等の二重帝国として何とか維持しましたが、1867年にメキシコ皇帝の弟マクシミリアンが民族主義者により処刑され、1889年には長男ルドルフ皇太子が謎の死を遂げ、1898年に妻エリザベートも旅行先のジュネーブで暗殺される不幸が続きました。
第一次世界大戦
フランツ・ヨーゼフ1世は後継者としてフランツ・フェルディナンドを定めていましたが、1914年にサラエボで暗殺されました。1918年にドイツ・オーストリア同盟国は報復戦争を始め、イギリス・フランス・ロシアを中心とした三国協商との間で第一次世界大戦が勃発しました。

フランツ・ヨーゼフ1世
1848年にオーストリア皇帝に即位し、1867年にハンガリーとアウスグライヒを結んでハンガリー国王として戴冠しました。愛妻はシシーことエリザベートです。

エリザベート
オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后でありハンガリー女王でもありました。その美貌と自由奔放な生き方、悲劇的な最期からシシィの愛称で知られています。

帝国議事堂
建築家テオフィル・フォン・ハンセンの設計で、1883年に建造されたハプスブルク帝国時代の議事堂で、現在はオーストリアの国会議事堂となりました。

ウィーン国立劇場
1869年にウィーン宮廷歌劇場として開場した世界最高峰のオペラ座で、第二次世界大戦で深刻な被害を受けましたが、1955年に忠実に再建されました。
オーストリア共和国の成立
第一次世界大戦で敗れたオーストリアは、ハプスブルク体制が解体されてチェコ、ハンガリー、ポーランドが独立して南チロルもイタリアに割譲されました。面積や人口が4分の1まで縮小されたオーストリア共和国として新たにスタートを切り、1919年のハプスブルク法によりハプスブルク家の王朝的な特権は放棄されました。1938~1945年まで第二次世界大戦のナチス・ドイツに併合されましたが、1955年に連合国と国家条約締結により独立を回復して永世中立を宣言しました。