歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

青森市

青森県青森市の酸ヶ湯温泉

青森市は、青森県のほぼ中央に位置する県庁所在地で、江戸時代より本州と北海道を繋ぐ交通と物流の要衝として発展した北東北の経済や文化の拠点都市です。八甲田連峰や陸奥湾などの美しい自然に囲まれ、四季により変化に富んだ景観とりんご、カシス、ナマコやホタテなど豊富な食材に恵まれています。

概要

面積
824.61km2
人口
270,946人(2022年2月1日)
市の木
あおもりとどまつ
市の花
はまなすの花
市の鳥
ふくろう
市の昆虫
ホタル
市民の歌
大きな朝に
地図

特集

青森県青森市の三内丸山遺跡

縄文時代の巨大集落と祭祀施設跡

狩猟採集して生きる糧を得ていた縄文人たちは三内丸山遺跡の巨大集落を形成して生活し、環状列石を配した小牧野遺跡を形成して祭祀や儀礼を行いました。

詳しくみる

青森県青森市の八甲田雪の回廊

雪の回廊と雪中行軍遭難

陸軍青森歩兵五連隊は厳冬期の八甲田山を抜けて八戸へ至るルートを開拓するため、八甲田山に進軍して日本の冬季軍事訓練史上最悪の死傷者を出しました。

詳しくみる

歴史

縄文時代に生活していた人びとは、豊かな海や森を背景に三内丸山遺跡などの大規模な集落を築き、長らく続縄文時代を続けました。江戸時代初期に青森港が開かれると商港となり、明治時代の青函連絡船の就役により本州と北海道を結ぶ港となりました。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

縄文時代早期に横内遺跡、蛍沢遺跡で人が生活を始め、三内丸山遺跡に大規模な集落が形成しました。縄文時代後期には山野峠遺跡で石棺墓が作られ、小牧野遺跡の環状列石が構築されます。縄文時代晩期に芸術性豊かな土器や優れた生活用具を生み出した亀ケ岡文化が発達して、水稲農耕が発達せずに続縄文時代が続きました。

青森県青森市の三内丸山遺跡

三内丸山遺跡

今から5500年前の縄文時代前期に形成された巨大集落で、世界的には四大文明の一つメソポタミア文明と同じ時期に形成しました。

青森県青森市の小牧野遺跡

小牧野遺跡

総重量27トンに及ぶ3000個近い石が環状に配置されており、埋葬や祭祀に関係した縄文人の祈りの場と考えられています。

古墳時代、飛鳥時代

大和朝廷による律令制が及ばず東北地方は蝦夷と呼ばれていましたが、やがて中央化していきました。細越館遺跡から5世紀の土師器が出土しています。

奈良時代、平安時代

平安時代まで竪穴式住居で生活していましたが、細越遺跡に灌漑用水路を設けるだけの技術がありました。文治5年(1189年)の奥州合戦で奥州藤原氏が滅亡すると、藤原泰衡の家臣である大河兼任が出羽で挙兵して東北各地で戦いとなりました。大河兼任は平泉を奪取しましたが、鎌倉軍に押されて有多宇末井の梯において鎮圧されました。

青森県青森市の高屋敷館遺跡

高屋敷館遺跡

大釈迦川西岸の梵珠山地に連なる段丘状に立地する10世紀後半から12世紀前半にかけて形成した古代環濠集落です。

鎌倉時代、南北朝時代

安東氏が幕府の蝦夷管領に任ぜられ、外三郡と外ケ浜を支配する安東宗家と支族の間で津軽の内乱が続き、一説では内真部川で両家が激しく戦いました。

室町時代、安土桃山時代

安東氏と三戸南部氏の争うようになり、安東氏に代わり南部氏が勢力を拡大しました。南部氏は油川城と横内城を築城しましたが、天正13年(1585年)に大浦為信が津軽地方を平定し、外ケ浜攻略により油川城や横内城が落城しました。

青森県青森市の浪岡城跡

浪岡城跡

1460年代に北畠顕家の子孫である北畠顕義が築城したとされる浪岡北畠氏の居城で、天正6年(1578年)に大浦為信が北畠顕村を攻め滅ぼて落城しました。

江戸時代

寛永2年(1625年)に弘前藩2代藩主・津軽信枚は、幕府から津軽米を江戸に輸送することを許され、家臣の森山弥七郎に命じて陸奥湾に面した善知鳥村に新しい港町の造営を始めて青森と命名しました。青森市には正覚寺・蓮心寺・常光寺が建立されて寺町が形成されました。

青森県青森市の酸ヶ湯温泉

酸ヶ湯温泉

江戸時代前期に猟師が源泉を発見し、鹿が湯に浸るところから鹿の湯と名付けられました。効能の高さが評判を呼び湯治場として賑わいました。

明治時代、大正時代、昭和時代

明治4年(1871年)の廃藩置県で青森県が設置され、明治31年(1898年)には青森市が誕生しました。明治35年(1902年)には青森歩兵第五連隊第二連隊の将兵210人のうち199人が八甲田山中において遭難する事故が起こりました。明治41年(1908年)に青函連絡船が就役して、昭和63年(1988年)の運航終了まで本州と北海道を結ぶ港となりました。

青森県青森市の山仙鹿内辰五郎頌碑

山仙鹿内辰五郎頌碑

鹿内仙人と呼ばれた鹿内辰五郎は、服にバッジをたくさん付けた独特な衣装で山のガイドを行い、遭難救助など多くの功績を残しました。

青森県青森市の城ヶ倉大橋

城ヶ倉大橋

津軽地方と青森南部を結ぶため、平成7年(1995年)に交通の難所である城ヶ倉渓谷に架橋されました。