歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

インド共和国

インド・アーグラーのタージマハル

インドは南アジアに位置する世界第一位の人口を誇る多民族国家で、多種多様な文化や宗教、言語が混在しています。北部のヒマラヤ山脈を始め、砂漠やデルタ地帯など地形は変化に富み、北と南では食文化や言語、人種が異なります。仏教の誕生により否定されたカースト制は、ヒンドゥー教が民衆に広まることで維持され、現在も根強く残ります。英国の植民地支配から20世紀に独立して、インド経済は成長を続けています。

概要

首都
ニューデリー
面積
328万7263km2
人口
11億2987万人
通貨
通貨はルピー(Rs)。1Rs=2.8円位。
言語
ヒンディー語が公用語。英語は補助公用語。
時差
日本より3時間30分遅れ。日本の正午はインドの8時30分。サマータイムは採用していない。
気候
6~9月が雨期でその他が基本的に乾期。3月末~雨期に入る直前までが暑期でとても暑い。 デカン高原やヒマラヤ山麓の高原地帯や東部、西部、南部によって気候が全く違ってくる。
電気系統
220V,50Hzです。プラグはB3,BF,Cタイプ。
地図

特集

インド料理のタンドリーチキン

インドの料理

スパイスの産地であるインドでは、鶏肉や豆類を中心とした野菜をスパイスで煮込み、米や小麦粉を原料とするチャパティやパロタと一緒に食べることが多いです。

詳しくみる

都市の訪問

インド・デリーのフマユーン廟

デリー

インドの首都で、古くから交通の要衝として栄えました。17世紀初頭にムガル帝国が首都と定めたオールドデリーと、20世紀に英領インドが建設したニューデリーに大別されます。

詳しくみる

インド・アーグラーのタージマハル

アーグラー

インド統一をしたムガール帝国アクバル大帝が建設した都市で、ムガール帝国の歴代皇帝が居城としたアーグラー城を中心としています。

詳しくみる

インド・ジャイプルのジャンタル・マンタル

ジャイプル

イギリスのヴィクトリア女王の息子アルバート王子の訪問を歓迎するため、市街がサーモンピンクに飾られたことからピンクシティと呼ばれています。

詳しくみる

インド・ラージギルのナーランダ仏教大学跡

ラージギル

ガンジス川中流域に位置する古代インドのマガダ国の首都で仏教の聖地です。仏陀が説法した場所や仏陀の説法が纏められた場所でもあります。

詳しくみる

インド・ブッダガヤのブッダガヤ大菩提寺

ブッダガヤ

仏陀が悟りを開いた場所であることから仏教の四大聖地のひとつに指定されています。今も世界各地から仏教徒が参拝に訪れて祈りが捧げられています。

詳しくみる

インド・ベナレスのガンジス川ガート

ベナレス

古くから交通の要衝として栄えていたヒンドゥー教の聖地です。ガンジス川は女神ガンガーそのもので、毎日多くの信者が沐浴や葬儀などを行います。

詳しくみる

インド・クシナガラのパリニッバーナ寺院

クシナガラ

古代インドのマッラ国の西の中心地で、今は田園風景が広がる農村地帯です。仏陀が最期の布教の旅に出て入滅した地で、仏教の四大聖地のひとつとされます。

詳しくみる

インド・シュラバスティのサヘート・マヘート

シュラバスティ

古代インドのコーサラ国の首都で舎衛城と呼ばれていました。篤信教徒から寄進された祇園精舎は、仏陀の布教拠点のひとつとして仏教八大聖地に数えられています。

詳しくみる