京都市

京都市は、京都府南部に位置する府庁所在地で政令指定都市です。三方を山に囲まれる内陸盆地で、京都盆地には千年以上にわたり都が置かれて日本の中心として栄えてきました。古都京都の文化財として世界遺産に登録され、神社仏閣や史跡のほか雅な文化が今でも色濃く残ります。
概要
- 面積
- 827.83km2
- 人口
- 1,452,962人(2021年11月1日)
- 市の木
- シダレヤナギ、タカオカエデ、カツラ
- 市の花
- ツバキ、ツツジ、サトザクラ
- 自治記念日
- 10月15日
- 地図
特集
歴史
平安京が開かれてから国風文化が花開き我が国の経済や文化などの中心地として栄えました。武家政権下でも変わらず繁栄を続け、豊臣秀吉が都市改造を行い、江戸時代には三都と呼ばれました。明治維新の東京遷都で大きな打撃を受けましたが、日本の伝統文化を象徴する世界に誇る国際文化観光都市となりました。
旧石器時代、縄文時代、弥生時代
洛北や洛西、山科盆地中央部などで人の営みが始まり、大沢地遺跡や菖蒲谷遺跡、大枝遺跡などで旧石器時代の遺物が確認されています。縄文時代には北白川や山科盆地の丘陵部に北白川縄文遺跡群や日野谷寺町遺跡などの集落がつくられました。弥生時代になると、深草や桂川沿いなどの平野部に深草遺跡や中久世遺跡などの集落がつくられました。
古墳時代、飛鳥時代
4世紀になると大和王権の影響下に置かれ、樫原に住む有力な豪族が天皇の杜古墳などを造営しました。5世紀に秦氏が進出して黄金塚古墳などの大型古墳を造営し、5世紀半ばには秦氏が嵯峨野へも進出し大堰川に葛野大堰を築いて開発を進めました。7世紀ころに京都盆地に広隆寺・法観寺・北野廃寺・北白川廃寺などの寺院がつくられ、7世紀後半に山背国が成立して大和と全国をつなぐ交通路の整備により、北陸道や山陰道が整備されました。

天塚古墳
6世紀前半に造営されたと考えられる2段封土の横穴式前方後円墳で、2基の横穴式石室が残されています。

蛇塚古墳
京都府下最大の石室をもつ古墳で、古墳時代後期の7世紀ごろ築造されたと考えられる前方後円墳です。

賀茂御祖神社境内
平安京以前の太古の昔からこの辺りを占有していた賀茂氏が創祀した神社で、わが国最古の神社の一つといわれます。

賀茂別雷神社境内
古代山城の豪族賀茂氏の氏神として知られる神社で、天武天皇6年(677年)に社殿が整えられました。

樫原廃寺跡
四天王寺式伽藍で出土瓦などから白鳳時代に創建されたと推定され、平安時代中期に廃絶したとされる古代寺院の遺跡です。

伏見稲荷大社
和銅4年(711年)に渡来系の秦氏の子孫・秦伊侶具が創建した寺院で、秦伊侶具が射た餅が白鳥として飛び立ち、舞い降りた地に稲が実ったことから伊奈利となりました。
奈良時代、平安時代
延暦13年(794年)に桓武天皇が長岡京から平安京に遷都して山背国を山城国に改めました。弘仁元年(810年)に平城上皇が平城京への遷都を試みる薬子の変が起こり、平安京の治安維持を行う検非違使庁が設置され、天長元年(824年)に防鴨河使・防葛野河使が設置されました。承暦元年(1077年)に法勝寺が創建されて六勝寺を中心として多くの寺院・院御所が建てられました。
武士の台頭
保元元年(1156年)の保元の乱と平治元年(1159年)の平治の乱が起きて焼け野原となり、治承元年(1177年)に大規模な火災である太郎焼亡と次郎焼亡が起きて市街や大内裏の多くが焼けました。源氏が台頭すると、治承4年(1180年)に平家は福原へ遷都しますが、すぐに平安京に戻りました。養和元年(1181年)と翌年には養和の大飢饉が起こりました。

平安京右京一条三坊九町遺跡
平安京が造営される前の遺構で、6世紀末~8世紀末の邸宅跡が見つかりました。

周山廃寺跡
周山中学校の校庭の一角に残されている廃寺跡で、白鳳時代から奈良~平安時代後期までの遺物が発見されています。
鎌倉時代、南北朝時代
鎌倉幕府の源氏の血筋が途絶えると、承久3年(1221年)に後鳥羽上皇が北条義時追討を命じて承久の乱が起きました。鎌倉幕府はこれに勝利して京都支配機関として六波羅探題を設置し、暦仁元年(1238年)に48か所に篝屋を設置して夜間警備を強化しました。建長7年(1255年)に亀山殿が造営されて嵯峨野の開発が進みました。
室町時代、安土桃山時代
建武3年(1336年)に足利尊氏が光明天皇を擁立して、後醍醐天皇が吉野に移り南北朝に分裂しました。足利尊氏は暦応元年(1338年)に征夷大将軍になり室町幕府を開き、三代将軍足利義満は花の御所と呼ばれる室町第を造営して北山文化が栄えました。
荒廃する京都
正長元年(1428年)に京都の富裕な土倉・酒屋を襲撃した正長の土一揆が起き、寛正元年(1460年)から翌年にかけて寛正の大飢饉が起こりました。応仁元年(1467年)から応仁の乱となり、京都の町は火の海となりました。天文5年(1536年)には比叡山を中心とする勢力と法華門徒が天文法華の乱を起こし、下京を中心に広い範囲で市街が荒廃しました。永禄11年(1568年)に足利義昭を擁して織田信長が上洛しますが、天正元年(1573年)に足利義昭を追放して室町幕府が滅びました。
豊臣秀吉の台頭
天正10年(1582年)に明智光秀が本能寺の変で織田信長を討ちましたが、山崎合戦で明智光秀が横死したことで羽柴秀吉が頭角を現しました。羽柴秀吉は妙顕寺城築いて京都支配の拠点として、天正15年(1587年)に豊臣秀吉が聚楽第を造営し、文禄3年(1594年)に伏見城が造営されました。慶長元年(1596年)に慶長大地震が起こり京都は甚大な被害を受けました。
江戸時代
角倉了以は慶長11年(1606年)に大堰川、慶長16年(1611年)に高瀬川開削に着手して舟運が活発になりました。寛文10年(1670年)には寛文新堤が完成して祇園外六町が開かれています。宝永5年(1708年)に京都中心部のほとんどが焼失する宝永の大火、享保15年(1730年)に西陣焼けと呼ばれる火災で西陣機業が大打撃を受けました。天明8年(1788年)に京都の歴史上最大の火災である天明の大火が起き、天保元年(1830年)の大地震では洛中洛外で死者約700人を出しました。
幕末の争乱
元治元年(1864年)の蛤御門の変で、長州藩が会津・桑名・薩摩などの諸藩に敗れました。この戦闘で京都市街の3分の2が火災に見舞われてどんどん焼けと呼ばれました。明治元年(1868年)に幕府軍と新政府軍が戦う鳥羽・伏見の戦いが起き、明治維新へと向かいます。

淀城跡
伏見城の廃城により松平定綱が築城されました。幕末の鳥羽伏見の戦いでは敗れた旧幕府軍の入城が拒絶されて新政府軍の勝利に貢献しました。
明治時代、大正時代、昭和時代
明治2年(1869年)に明治天皇は東京に行幸されて東京に留まりました。明治3年(1870年)に西高瀬川が開削され、明治4年(1871年)に京都府参事・槙村正直の殖産興業政策の一環として河原町御池に勧業場が開設されたほか、舎密局・織工場・療病院などが置かれました。明治23年(1890年)に琵琶湖疏水が完成して翌年に日本最初の水力発電所である蹴上水力発電所が完成し、明治28年(1895年)には日本最初の市街電車である京都電気鉄道が開業しました。